年金制度・税制が変わる!将来を示す1冊 木原俊夫『年金制度の改善プラン』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 木原俊夫『年金制度の改善プラン』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

木原俊夫『年金制度の改善プラン』

単行本:202ページ
著者:木原俊夫
出版社:東洋経済新報社
発売日:1998年(平成10年)3月25日発行

目次

【第1部】 年金制度の仕組みと課題

第1章 さまざまな年金制度とその分類
[第1節] 所得税法の規定による分類
1.「公的年金等」
2.「公的年金等」以外の年金
[第2節] 「企業年金」とは
1.一般的な定義
2.生保業界における「企業年金保険」の定義

第2章 「公的年金等」の仕組みと課題
[第1節] 公的年金
1.国民年金
2.厚生年金
[第2節] 厚生年金基金制度
1.制度概要
2.給付-いつから、どんな給付がなされるか
3.基金の財政
4.基金の抱える問題点
5.処方箋
[第3節] 適格退職年金制度
1.制度概要
2.給付内容
3.適格年金の財政
4.適格退職年金制度の問題点
5.処方箋
[第4節] 小規模企業共済制度
1.制度概要
2.給付内容
3.金利低下による問題点
[第5節] 中小企業退職金共済制度
1.制度概要
2.給付内容
3.金利低下による問題点
[第6節] 特定退職金共済制度
1.制度概要
2.給付内容
3.金利低下による問題点

第3章 「公的年金等」以外の年金の仕組みと課題
[第1節] 個人年金
1.制度概要
2.運用利回りの低下
3.問題点と処方箋
[第2節] 勤労者財形年金
1.制度概要
2.運用利回りの低下
3.問題点と処方箋
[第3節] 非適格退職年金
1.制度概要
2.運用利回りの低下
3.問題点と処方箋

第4章 年金制度の将来
(参考資料)予定利率の推移
別表1~4(個人保険および個人年金の予定事業費枠、
団体年金の予定事業費枠、信託報酬、厚生年金基金の業務委託報酬)

【第2部】 年金税制の現状と課題

第1章 わが国の租税体系

第2章 個人に対する年金税制
[第1節] ゆりかごから墓場まで、個人に課せられる税金の種類
[第2節] 年金給付金に対する課税
1.概要
2.退職従業員あるいは契約者である本人が受け取る場合
3.本人の遺族が年金を受け取る場合
[第3節] 拠出保険料の所得控除
[第4節] 運用段階の課税
[第5節] 年金支払い開始前に脱退・解約した場合の課税

第3章 法人に対する年金税制
[第1節] 法人に課せられる税金の種類
1.所得課税
2.消費、資産課税
[第2節] 委託側:契約者たる普通法人の税制
1.法人税
2.地方税
3.消費税
[第3節] 受託側法人に対する課税
1.普通法人に対する課税
2.公益法人等に対する課税
3.協同組合等に対する課税
4.公共法人に対する税金

第4章 年金課税の問題点とあるべき姿
[第1節] 高齢者に対する年金給付課税優遇措置の問題点とあるべき姿
1.「公的年金等」の給付金に対する現在の課税
2.年金給付金が雑所得に分類され「公的年金等控除」が創設された理由
3.所得課税原則からみた年金給付課税
4.欧米の公的年金給付課税
5.高齢者に対する年金給付課税のあるべき姿
[第2節] 給付金課税について、公的年金と適格退職年金等と同一取扱いの是非
1.現行取扱い
2.公的年金と適格退職年金等との性格の相違
3.所得課税原則からの検討
4.欧米の取扱い
5.あるべき姿
[第3節] 個人年金保険料所得控除の問題点とあるべき姿
1.所得課税原則からの検討
2.欧米の取扱い
3.個人年金保険料控除のあるべき姿
[第4節] 運用益の課税延期の問題点とあるべき姿
1.所得課税原則からの検討
2.欧米の取扱い
3.運用益課税のあるべき姿

【第2部】 年金税制の現状と課題

第1章 年金市場の現状と将来予測
[第1節] 年金積立金残高予測
[第2節] 厚生年金の財政破綻
[第3節] 大宗となる厚生年金基金
1.積立金の推移
2.加入率・制度実施率の推移
[第4節] 適格退職年金の推移
1.積立金の推移
2.加入率の推移
[第5節] 伸びが著しい、非適格退職年金、個人年金および財形年金市場
1.非適格年金
2.財形年金
3.個人年金
[第6節] むすび

第2章 年金商品の現状と将来
[第1節] 厚生年金基金保険
1.給付内容
2.基金資産の運用方法
[第2節] 適格退職年金
1.給付内容
2.積立金の運用方法
[第3節] 個人年金保険
1.給付内容
2.積立金の運用方法
[第4節] 財形年金
1.給付内容
2.日本版401(K)プランへの変身
[第5節] 非適格退職年金
1.給付内容
2.積立金の運用方法
[第6節] むすび

第3章 年金販売による収益構造の改善-米生保のケース
[第1節] 生保会社における利益
1.収益・費用の認識・測定
2.SAP基準による利益
3.わが国生保の制度会計との対比
4.分析対象「経常利益」の定義
[第2節] 増加著しい年金部門経常利益
[第3節] 増益の理由
1.年金部門責任準備金の増加
2.税制改革
3.商品設計上の工夫
[第4節] むすび

第4章 サラリーマン・自営業者・中小企業の年金ベストプラン
[第1節] サラリーマンの年金ベストプラン
1.取扱機関の選択
2.年金商品の選択
[第2節] 自営業者の年金ベストプラン
[第3節] 中小企業の年金ベストプラン
[第4節] むすび

図表目次(本書で用いられている図表)

第1部 年金制度の仕組みと課題
[図表1-1] 「公的年金等」に該当する年金
[図表1-2] 「公的年金等」に該当する年金制度の仕組図
[図表1-3] 「公的年金等」以外の年金
[図表1-4] 平成6年度末年金積立金残高
[図表1-5] 国民年金被保険者数
[図表1-6] 老齢年金の支給開始時期
[図表1-7] 老齢厚生年金月額
[図表1-8] 平成6年厚生年金財政見通しの前提条件
[図表1-9] 基金等加入人員比率
[図表1-10] 厚生年金基金新設数と解散数
[図表1-11] 厚生年金基金利回り
[図表1-12] 積立金不足率分布
[図表1-13] 給付設計弾力化の具体的要件
[図表1-14] 適格退職年金と厚生年金基金比較
[図表1-15] 退職金の移行形態
[図表1-16] 適格退職年金の生保・信託比較
[図表1-17] 適格年金月額の占率
[図表1-18] 個人年金の世帯加入率
[図表1-19] 個人年金加入率推移
[図表1-20] さまざまな年金商品
[図表1-21] 個人年金予定利率変遷
[図表1-22] 予定利率と保険料
[図表1-23] 非適格退職年金の型
[別表1] 個人保険および個人年金の予定事業費枠
[別表2] 団体年金の予定事業費枠
[別表3] 信託報酬
[別表4] 厚生年金基金の業務委託報酬

第2部 年金税制の現状と課題
[図表2-1] わが国租税の税目分類
[図表2-2] 税目別収入状況
[図表2-3] 所得に対する税率
[図表2-4] 年金給付金に対する課税
[図表2-5] 年金保険料所得控除の態様
[図表2-6] 個人年金保険料控除額
[図表2-7] 年金運用益の課税取扱い
[図表2-8] 脱退・解約した場合の課税取扱い
[図表2-9] 各種法人と各種年金との係わり
[図表2-10] 年金保険料の損金算入額
[図表2-11] 国民年金基金等の公益法人に課せられる税金

第3部 年金マーケットの現状と将来
[図表3-1] 年金積立金残高推移
[図表3-2] 厚生年金積立金と積立割合
[図表3-3] 企業年金生保シェア推移
[図表3-4] 適年実施率
[図表3-5] 年金積立金残高
[図表3-6] 年金普及率と積立残高
[図表3-7] 年金積立金予測
[図表3-8] 厚生年金基金の型
[図表3-9] 加算型の類型
[図表3-10] 確定給付型年金と確定拠出型年金の相違点
[図表3-11] 米国における給付建年金と拠出型年金の特徴
[図表3-12] 投資対象別特別勘定の具体例
[図表3-13] 予定利率の変化と保険料
[図表3-14] わが国財形年金と401(K)プラン
[図表3-15] 日本版401(K)プラン
[図表3-16] 部門別経常利益
[図表3-17] 保険種類別責任準備金
[図表3-18] 年金制度に対する税制優遇措置
[図表3-19] 個人年金の費用等の収益に対する割合
[図表3-20] 日産生命・破綻後の年金額
[図表3-21] 財形年金と個人年金
[図表3-22] 財形年金:生保型と貯蓄型
[図表3-23] 拠出型企業年金保険と個人年金保険
[図表3-24] 各種企業年金制度の比較
[図表3-25] 企業年金の生保・信託比較

以下読書録作成予定