「福祉」と「保険」を切り離せ! 小塩隆士『年金民営化への構想』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 小塩隆士『年金民営化への構想』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

小塩隆士『年金民営化への構想』

単行本:246ページ
著者:小塩隆士
出版社:日本経済新聞社
発売日:1998年(平成10年)5月15日第1版第1刷

目次

まえがき
提言

【第1章】 なぜ年金制度改革が必要なのか
1.高齢化・少子化のインパクト
2.年金制度に対する不信感-本当に「世代と世代の助け合い」なのか
3.高齢者はすべて「弱者」なのか
4.働く女性に不利な年金制度-世帯単位の限界
5.政府に年金資金運用を任せてよいか
6.破綻する企業年金-企業年金のどこが問題か

【第2章】 年金制度の常識と非常識
1.公的年金はなぜ存在するのか
2.積立方式と賦課方式
3.日本の年金制度の「常識」を再検討する
4.所得再分配機能としての限界

【第3章】 公的年金の財政的危機
1.年金財政の将来展望-厚生省試算の問題点
2.マクロ計量モデルによる年金財政見通し
3.国民負担と財政収支
4.将来世代の負担をめぐる諸問題

【第4章】 日本的雇用の変質と年金制度
1.日本的雇用と年金制度の制度補完性
2.60歳前半の所得保障
3.就業行動の多様化と公的年金
4.就業行動の多様化と企業年金・退職金

【第5章】 公的年金の守備範囲の見直し
1.賦課方式の下での年金制度改革
2.年金制度改革の効果
3.公的年金の守備範囲はどこまでか
4.2階部分(報酬比例部分)の民営化
[補論] 諸外国における年金制度改革

【第6章】 ポスト日本的雇用時代の年金制度
1.「年齢中立的」な年金制度と年金資産
2.どうすれば「年齢中立的」になるか
3.個人単位の年金制度
4.私的年金の再編成

【第7章】 移行期をどう乗り切るか
1.民営化とその世代別効果
2.「二重の負担」の吸収策
3.段階的民営化の構想
4.年金制度改革と年金資金

【終章】 超高齢社会への年金制度改革
1.年金制度の意義の再検討
2.保険システムと自己責任
3.年金制度改革の進め方


参考文献

以下読書録作成予定