すべての受給者と年金のプロのために 佐藤進(編)『ハンドブック公的年金』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 佐藤進(編)『ハンドブック公的年金』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

佐藤進(編)『ハンドブック公的年金』

単行本:342ページ
著者:佐藤進(編)
出版社:青林書院
発売日:2001年(平成13年)3月20日初版第1刷発行

目次

はしがき
凡例
編者・執筆者紹介

▼第1編 基礎知識編

【序章】 日本の公的年金制度政策の歩みとその変遷[佐藤進]

第1節 第2次大戦前の歩み
[1]年金制度の始まりは、特権官僚への恩給法から
[2]戦前の制度導入とその特徴
第2節 戦後直後から低経済成長期までの改革の変遷
[1]戦後直後の年金制度改革の方向
[2]国民皆年金化構想とその実現-「国民年金」制度の実施
[3]国民皆年金化以降の改革提言とその意義
[4]低経済成長下における年金改革論の再燃-「基礎年金制度」の創設に向けて
第3節 「基礎年金」制度の誕生
第4節 平成元(1989)年における公的年金関係法の改正と被用者
年金制度間の費用負担の調整に関する特別措置法の制定
第5節 平成6(1994)年改正とその内容など
[1]平成6年改正をめぐる政策論議
[2]平成6年改正の目的
[3]平成6年改正の具体的内容
[4]まとめに代えて-平成12年改正から21世紀への展望

【第1章】 公的年金制度のしくみ[安藤幸子]

第1節 公的年金とは
[1]公的年金の種類と体系
[2]公的年金の財政方式
[3]公的年金と財政再計算(=年金財政再計算)
第2節 公的年金の加入者
[1]国民年金の被保険者
[2]厚生年金の被保険者
[3]共済年金の組合員
第3節 公的年金の運営主体(=保険者)
第4節 公的年金の保険料と費用の負担
[1]国民年金の保険料と費用負担
[2]厚生年金の保険料と費用負担
第5節 公的年金の給付
[1]給付の種類
[2]老齢給付(又は退職給付)の内容
Ⅰ 老齢基礎年金
Ⅱ 老齢厚生年金
Ⅲ 退職共済年金
[3]障害給付の内容
Ⅰ 障害基礎年金
Ⅱ 障害厚生年金と障害手当金
Ⅲ 障害共済年金と障害一時金
[4]遺族給付の内容
Ⅰ 遺族基礎年金
Ⅱ 寡婦年金
Ⅲ 死亡一時金
Ⅳ 遺族厚生年金
Ⅴ 遺族共済年金

【第2章】 平成12年の公的年金の改正[安藤幸子]

第1節 改正の経緯
第2節 平成12年改正の主な中身
[1]国民年金関係
[2]厚生年金保険関係
[3]厚生年金基金関係
[4]費用負担について
第3節 確定拠出型年金

【第3章】 21世紀に向けての年金制度政策[佐藤進]

第1節 明日の課題と厚生省の『5つの選択肢』
[1]明日の課題-論点
[2]厚生省『5つの選択肢』の内容
第2節 政府の財政構造改革推進と法政策
[1] 平成9年閣議決定「財政構造改革の推進について(抄)」
[2]財政構造改革推進特別法の制定とその内容
第3節 21世紀への「公的年金改革の揺らぎと課題」
[1]21世紀への「公的年金改革」の揺らぎ
[2]「自立自助」による老齢年金維持の限界と「公的責任」をめぐって

《 キーワード 》
[1]アメリカ401K型年金と日本型確定拠出年金制度[佐藤進]
[2]リバース・モーゲージ(逆抵当(担保)制度)[佐藤進]
[3]エリサ(ERISA)[佐藤進]
[4]保険料二重負担問題[佐藤進]
[5]段階的保険料[佐藤進]
[6]個人年金[安藤幸子]

▼第2編 問題解決編

【第1章】 公的年金制度全般に関する問題

Q1 「1人1年金とは」[安藤幸子]
Q2 公的年金の給付調整とは[安藤幸子]
Q3 脱退一時金[安藤幸子]
Q4 日独の年金特例法[安藤幸子]
Q5 保険料及び年金給付の時効[安藤幸子]
Q6 不服申立て[安藤幸子]
Q7 公的年金に対する課税-年金給付と税制[安藤幸子]
Q8 公的年金のスライド制の適用[安藤幸子]
Q9 裁定請求など公的年金の受給手続きに関する留意事項[加藤茂]

【第2章】 国民年金に関する問題

第1節 被保険者および保険料
Q10 任意加入について[吉岡香]
Q11 高齢任意加入について[吉岡香]
Q12 学生の期間について[吉岡香]
Q13 妻の国民年金被保険者期間[吉岡香]
Q14 合算対象期間(カラ期間)とは[吉岡香]
Q15 合算対象期間の具体例(1)[吉岡香]
Q16 合算対象期間の具体例(2)[吉岡香]
Q17 中国からの帰国者の被保険者期間[吉岡香]
Q18 保険料の免除-法定免除と申請免除[吉岡香]
Q19 保険料免除と給付関係、免除基準[吉岡香]
第2節 老齢基礎年金
Q20 老齢基礎年金の繰上げ・繰下げ支給[吉岡香]
Q21 老齢基礎年金の繰上げ支給額の計算[吉岡香]
Q22 老齢基礎年金の繰上げ支給と付加年金[吉岡香]
Q23 振替加算とは[吉岡香]
Q24 夫の年金と妻の年金(1)[吉岡香]
Q25 夫の年金と妻の年金(2)[吉岡香]
Q26 国民年金基金について[吉岡香]
第3節 障害基礎年金
Q27 障害基礎年金の支給要件(1)[吉岡香]
Q28 障害基礎年金の支給要件(2)[吉岡香]
Q29 事後重症の支給要件[吉岡香]
Q30 基準障害との併合で障害等級1級・2級に該当した場合[吉岡香]
Q31 20歳前の傷病による障害基礎年金[吉岡香]
第4節 遺族基礎年金
Q32 遺族基礎年金の支給要件[吉岡香]
Q33 妻の再婚による連れ子の養子問題[吉岡香]
Q34 再婚後の夫の死亡[吉岡香]
Q35 夫の死亡後における胎児の出生[吉岡香]
第5節 寡婦年金、死亡一時金
Q36 寡婦年金の支給要件[吉岡香]
Q37 死亡一時金の支給要件[吉岡香]
Q38 寡婦年金と死亡一時金の支給要件をともに満たす場合[吉岡香]
Q39 死んだ夫に先妻との子がいる場合[吉岡香]

【第3章】 厚生年金に関する問題

第1節 被保険者および保険料
Q40 厚生年金の加入[安藤幸子]
Q41 厚生年金の適用事業所[安藤幸子]
Q42 厚生年金の被保険者になれない人[安藤幸子]
Q43 厚生年金とパートタイマー(短時間勤務労働者)[安藤幸子]
Q44 会社の保険料支払不能と被保険者の年金給付[安藤幸子]
第2節 老齢厚生年金
Q45 特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢の引上げ[加藤茂]
Q46 老齢厚生年金における受給資格期間の特例[安藤幸子]
Q47 女子の支給開始年齢の特例と在職老齢年金の関係[安藤幸子]
Q48 老齢厚生年金と加給年金[加藤茂]
Q49 老齢厚生年金と厚生年金基金との関係[加藤茂]
第3節 障害厚生年金
Q50 障害厚生年金の支給要件[加藤茂]
Q51 障害厚生年金と事後重症[加藤茂]
Q52 基準障害による障害厚生年金の取扱い[加藤茂]
Q53 20歳前の障害について[加藤茂]
Q54 老齢厚生年金と障害厚生年金の併給調整[加藤茂]
Q55 障害厚生年金受給後の保険料納付の影響[加藤茂]
第4節 遺族厚生年金
Q56 障害厚生年金の支給要件[加藤茂]
Q57 遺族厚生年金の支給額[加藤茂]
Q58 老齢厚生年金の受給資格を満たしている人が死亡した場合[加藤茂]
Q59 夫の生死不明と遺族年金給付[加藤茂]
Q60 重婚的内縁関係の夫の死亡と遺族厚生年金[加藤茂]
Q61 65歳前までの老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給調整[加藤茂]
Q62 65歳からの老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給調整[加藤茂]
Q63 遺族補償年金(労災保険)と遺族厚生年金の併給調整[加藤茂]

【第4章】 共済年金に関する問題

Q64 厚生年金と共済年金の算定方法の違い[中村光延]
Q65 共済年金と老齢基礎年金の関係[中村光延]
Q66 共済組合員の被扶養配偶者の国民年金加入[中村光延]
Q67 JR・JT・NTT3共済組合の厚生年金への統合について[中村光延]
Q68 退職共済年金における支給開始年齢の引上げ[中村光延]
Q69 公務員と会社員の期間を有する人の受給資格と併給調整[中村光延]
Q70 退職共済年金受給権者等が厚生年金の被保険者になった場合の取扱い[中村光延]

【第5章】 公的年金と他の社会保険に関する問題

Q71 傷病手当金(健康保険)と障害厚生年金、老齢厚生年金の関係[加藤茂]
Q72 失業(雇用)給付と公的年金給付との関係(1)[加藤茂]
Q73 失業(雇用)給付と公的年金給付との関係(2)[加藤茂]
Q74 交通事故による損害賠償請求と障害厚生年金、障害補償年金(労災保険)との関係[加藤茂]
Q75 遺族補償年金(労災保険)と遺族厚生年金、遺族基礎年金給付との関係[加藤茂]
Q76 在職老齢年金と雇用継続給付、賃金との関係[加藤茂]

巻末付録-各種資料
・障害等級表
・全国社会保険事務所一覧
・全国共済組合相談窓口一覧
事項索引

以下読書録作成予定