イラストでわかる 秋保雅男・新井美和『知らないと損する年金のもらい方』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 秋保雅男・新井美和『知らないと損する年金のもらい方』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

秋保雅男・新井美和『知らないと損する年金のもらい方』

単行本:215ページ
著者:秋保雅男新井美和
出版社:東洋経済新報社
発売日:2002年(平成14年)2月14日発行

目次

はじめに

【第1章】 老齢給付
1.公的年金にはどんなものがあるの?~3つの給付
2.魚屋さん、八百屋さんは強制加入~第1号被保険者
3.会社員や公務員も国民年金に強制加入~第2号被保険者
4.サラリーマンの妻など専業主婦(夫)の人~第3号被保険者
5.年金をもらうための条件~加入期間はどれだけ必要か
6.加入期間が短くて年金がもらえない人、年金を多くもらいたい人~任意加入被保険者
7.専業主婦の掛金とその手続き
8.掛金が免除される場合がある
9.免除された期間は取り戻せる?~追って保険料を納める方法
10.25年の加入期間がなくても年金がもらえる人~国民年金成立時にすでに20歳を超えていた人の特例
11.合算対象期間(加入期間に含めてよい機関)~保険料納付済期間と免除期間だけでは25年にならない場合
12.具体的にはいくらもらえるの?~老齢基礎年金の計算方法
13.国民年金の掛金は、将来いくら支払うことになる?
14.サラリーマンの掛金は、現在どのように決められている?
15.これからのサラリーマンの掛金~総報酬制の導入
16.会社員の人たちの年金~老齢厚生年金
17.60歳からの年金をもらえる人、もらえない人
18.60歳代前半の老齢厚生年金のしくみ
19.60歳代前半の老齢厚生年金のカット方法
20.働きながら年金がもらえる~60歳代前半の在職老齢年金
21.働きながら年金がもらえる~60歳代後半の在職老齢年金(平成14年4月から)
22.老齢基礎年金の繰上げ受給は得か損か?
23.サラリーマンが老齢基礎年金を繰上げる場合~生年月日によりルールが違う
24.新しく設けられた繰上げ支給~一部繰上げ
25.長生きをすれば得をする~繰下げ制度
26.1人で複数の年金がもらえる場合
27.一生を通して使用する国民年金手帳~基礎年金番号の統一
28.自営業者待望の上乗せ年金~国民年金基金
29.旧法の年金、現在でも支払われています~老齢福祉年金
30.農業者のための制度~農業者年金基金
31.日本型401Kはどうなるか?~企業年金の現状
32.確定拠出年金の概要~給付内容・運用方法
33.2種類の確定拠出年金~企業型年金と個人型年金
34.公的年金はどうなるか?
35.掛金を現在支払っている人は、いくら受けとれるか?

【第2章】 障害給付
36.若い人ほど知っておきたい、障害に関する年金
37.障害基礎年金や障害厚生年金が支給されるための3つの条件~その1
38.障害基礎年金や障害厚生年金が支給されるための3つの条件~その2
39.障害基礎年金や障害厚生年金が支給されるための3つの条件~その3
40.国民年金に加入する前の障害に対して支給される年金~20歳前障害
41.障害認定日のあとで障害等級に該当する場合(事後重症)
42.軽度の障害をあわせて障害等級2級になる場合~はじめて2級(基準傷病・基準障害)
43.障害給付を受けている人がさらに障害を負ったとき~併給の調整
44.障害基礎年金と障害厚生年金の関係~1階と2階は同じ障害等級
45.国民年金からはいくらもらえる~掛金の総額、加入期間に関係しない一律の額
46.厚生年金からはいくらもらえる~給与と加入期間によって決まる(障害等級1級・2級の場合)
47.厚生年金からはいくらもらえる~障害等級3級の場合
48.傷害が悪化すれば年金額もかわる~年金額の改定
49.一度権利を失うと、その障害が悪化しても年金はもらえない~支給停止と失権
50.障害基礎年金・障害厚生年金が6年間支給停止されることがある~労働基準法との調整
51.3級よりも軽い障害は、一時金がもらえる~障害手当金

【第3章】 遺族給付
52.死亡に関する給付
53.遺族基礎年金が受けられる人の条件
54.年金をもらうには、死亡した人にも条件がある
55.行方不明になった場合でも年金が支払われる~死亡の推定
56.夫(父)が亡くなると、いくらもらえるの?~遺族基礎年金の額
57.死亡届だけでは年金はもらえません~具体的な請求方法
58.サラリーマンなど、勤め人が死亡した場合~遺族厚生年金
59.勤め人が亡くなると、いくらもらえるの~遺族厚生年金の額
60.祖父母も年金をもらう遺族に含まれる~遺族厚生年金がもらえる人
61.遺族基礎年金、妻と子の微妙な関係~先妻の子がいた場合など
62.優先的に遺族厚生年金をもらえるのは?
63.法的手続のない事実上の関係~配偶関係・親子関係
64.一度権利を失うと年金はもらえない~受給権は復活しない
65.子のない妻には、厚生年金からさらに支給される~中高齢の寡婦加算
66.サラリーマンと公務員をしていた人が亡くなると~共済年金と厚生年金の調整
67.第1号被保険者の死亡~子のない妻に支払う年金(寡婦年金)
68.第1号被保険者の死亡~最後の選択肢(死亡一時金)
69.脱退一時金

以下読書録作成予定