税制改革を進める時がきている 石 弘光『税の負担はどうなるか』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 石 弘光『税の負担はどうなるか』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

石 弘光『税の負担はどうなるか』

新書:185ページ
著者:石 弘光
出版社:中央公論新社
発売日:2004年(平成16年)3月8日第1版第1刷発行

目次

プロローグ

【第1章】 税負担増は不可避か-税を取り巻く環境の変化
1.バブル崩壊後の景気低迷と財政出動
-財政出動とそのツケ
-不良債権処理とその是非
-税金が集まらない
2.巨額な財政赤字の累増とその弊害
-先進国最悪の財政赤字
-財政赤字の弊害とは
-財政は持続可能か
3.少子・高齢社会の到来
-人口構成の超高齢化・少子化
-高まる財政需要
-問題をどう解決すべきか(提案1,2,3)

【第2章】 いま何故、税制改革か-「あるべき税制」を求めて
1.「あるべき税制」に向けての抜本改革
-小泉首相の指示
-抜本改革は必要か
-税の空洞化
2.税制改革の目標-「中立」か「活力」か
-公平・中立・簡素が原則
-経済財政諮問会議の見解
-参考にすべきは後期レーガン税制
3.「あるべき税制」の構築に向けて
-21世紀型の税制
-「あるべき税制」の基本方針
-「少子・高齢社会と税制」-中期答申

【第3章】 税・社会保障負担のあり方-負担は皆で「広く」「公平に」
1.国民負担率の将来像
-国民的なコンセンサス
-国民負担率の国際比較
-潜在的国民負担率の将来推計
2.社会保障給付の増加と費用負担
-急増する社会保障給付費
-無関心な社会保障負担増
-税方式か保険方式か
-基礎年金の国庫負担割合
-カナダの公的年金-一つの理想の姿
3.少子・高齢化と相続税、贈与税
-資産課税の重要性
-異議あり相続税減税
-高齢社会と生前贈与

【第4章】 変わる国民の税意識-「対話集会」を重ねて
1.国民の参加と選択
-国民に開かれた税制論議を
-「税についての対話集会」の概要
-具体的な進め方
2.対話集会で得たもの
-国民の一般的な税意識
-国民の不満と苛立ち
-税制改正へ結実
3.国民の税意識は健全だ!
-改革の痛み
-増税容認への胎動

【第5章】 空洞化した所得税-基幹税としてどう修復するか
1.税収を確保できない!
-減収と相次ぐ減税措置
-所得税の空洞化現象
-所得税負担は重いか
-税率のフラット化と所得ブラケット
2.所得控除とその見直し
-煩雑すぎる所得控除
-女性の社会進出と税制
-住宅ローン控除の是非
3.年金課税のあり方
-基本的な考え方
-公的年金等控除とその是正
-その他の控除・非課税の取り扱い

【第6章】 高まる消費税への期待-最後の手段か
1.市民権を得た消費税
-政治的タブーへの挑戦
-基幹税として定着
-若い世代と消費税
2.消費税の次の局面
-益税対策は十分か
-総額表示の導入
-消費税率は二桁か
3.消費税の将来設計
-逆進性の緩和
-福祉目的税の是非
-複数税率とインボイス

エピローグ

初出および引用文献

以下読書録作成予定