無責任な年金批判を斬る 堀勝洋『年金の誤解』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 堀勝洋『年金の誤解』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

堀勝洋『年金の誤解』

単行本:204ページ
著者:堀勝洋
出版社:東洋経済新報社
発売日:2005年(平成17年)2月24日発行

2004年改革の意義をも積極的に評価。
10の「誤解・妄説」を徹底論破し、あるべき姿を示す。

目次

はしがき

【第1章】 すでに年金財政は破綻しているのか?-誤解1

1.年金制度崩壊論
年金制度崩壊論は「誇張」

2.単年度赤字は年金制度崩壊の表れか?
単年度赤字の原因は、保険料凍結と運用収入の減少
単年度赤字は年金制度を崩壊させない

3.450兆円の積立不足は年金制度を崩壊させるか?
450兆円積立不足の主張
「未積立金」論・「債務超過」論の2つの意味
賦課方式と積立方式の違い
「積立不足」という表現は誤り
530兆円は将来の財源不足額
530兆円の財源不足は現行制度固定が前提
「税による賦課方式」も「未積立金」を生じさせる
「拠出税による賦課方式」は現行制度と財政的には同じ
530兆円の財源不足は2004年改革により解消

【第2章】 将来年金制度は崩壊するのか?-誤解2

1.未納・未加入は年金制度を崩壊させるのか?
増えた保険料未納
未納・未加入が引き起こす問題
「国民の4割が未納者」というのは誤り
未納者率は全体の5.5%
厚生年金も空洞化しているのか?
パート労働者等への厚生年金の適用拡大を行うべき
未納・未加入者は長期的には年金財政を破綻させない
未納対策の強化
未加入対策の強化
未納・未加入問題を解決するための制度改正案
社会保険庁と国税庁の統合で未納問題は解決するか?
保険料納付期間の延長案は問題が多い

2.高齢化は年金制度を崩壊させるか?
高齢化が将来の年金財政悪化の主因
年金制度のマクロ経済的意味
2004年改革は年金制度を崩壊させないためのもの
高齢化は年金制度を崩壊させない
世帯によっては年金水準が50%を下回るという批判
受給開始後年金水準が50%を下回るという批判

3.年金制度は崩壊しない
公的年金は個人年金と異なる仕組み
年金制度を崩壊させるのは政治的に不可能

【第3章】 年金制度に加入するのは損か?-誤解3

1.年金制度の損得論
3つの損得論
損得論は年金制度への不信・不安を高める

2.年金制度に加入するのは損か?
仮定によって大きく変わる損得計算
事業主負担保険料をサラリーマンが負担すると仮定する損得計算
事業主負担保険料をサラリーマンが負担すると仮定することの根拠はない
普通の人の感覚に合わない損得計算
損得計算は意味があるのか?
スウェーデン型年金を導入すれば必ず保険料が戻ってくるのか?
年金制度は得にする制度か?

【第4章】 若い世代は高齢世代と比べて損か?-誤解4

1.世代間格差が生じた原因
世代間格差の主張
経済成長による年金水準の引上げ
保険料引上げの困難性
寿命の延びも世代間格差の要因
年金制度が賦課方式化した理由
賦課方式の下での高齢化は必ず世代間格差を生じさせる
積立方式の年金制度は老後の生活を不安定化させる
積立方式移行は不適切かつ不可能

2.年金制度内の世代間格差を不平等と評価すべきか?
年金制度内だけの世代間不公平論は意味があるのか?
世代間公平の2つの意味
時代が異なる人々を比較して公平を論ずることに意味はない
年金制度は家庭内扶養に代わる仕組み
世代間の所得移転にはさまざまな形がある
高齢世代から若い世代へ多額の所得移転

3.世代間格差を是正する方法はあるか?
西沢案で世代間格差は是正できるか?
2004年改革は世代間格差を縮小

【第5章】 専業主婦は本当に得なのか?-誤解5

1.専業主婦は得か?
第3号被保険者問題
第3号制度は女性の就労を抑制するか?
世帯賃金が同じであれば、片働きも共働きも同じ保険料額・年金額
第1号と比べるのは妥当ではない
第3号制度は社会保険の原理に適っている
専業主婦ははるかに損

2.第3号制度に代わる案はあるか?
第3号制度の存在意義
厚生労働省の年金分割案に対する批判
国による一方的な年金分割は問題
片働き世帯からの保険料徴収は問題
第3号の基礎年金減額も問題
第3号の範囲を縮小すべき

【第6章】 600兆円の「債務超過」は本当か?-誤解6

1.600兆円の「債務超過」の主張
「債務超過」論と「債務超過の税償還」案
国民の不安を煽る600兆円「債務超過」論

2.誤解にもとづく「債務超過」論
バランスシート論
段階保険料方式に対する無理解
積立方式の考えにもとづく「債務超過」論

3.理解を絶する年金財政計画
荒唐無稽な「債務超過の税償還」案
基礎年金への国庫負担は将来大幅に減少する
所得比例の厚生年金への税投入は妥当か?
厚生年金は将来積立方式に移行する
「債務超過」を税で償還するのは不可能
年金への国庫負担投入に関する3つの提案
税方式案と相容れない「債務超過の税償還」案
スウェーデン型年金と相容れない「債務超過の税償還」案
賦課方式の年金制度にバランスシートは必要か?

【第7章】 「債務超過」を年金目的消費税で償還すべきか?-誤解7

1.年金目的消費税の導入は妥当か?
年金目的消費税案
保険料・税に代わる財源
高山案は7.4兆円の増税案
保険料の自動的引上げは政治リスクを避けるため

2.保険料引上げ反対に根拠はあるか?
保険料引上げ反対の根拠
厚生年金保険料の引上げは失業率を上昇させるか?
年金保険料の引上げは経済成長の足かせになるか?
厚生年金空洞化の主張は正しいか?
逆進性の主張は正しいか?
国の歳入減の主張は正しいか?
欧州主要国と比べても低い保険料負担
社会保険料総額と国税総額を比較することに意味はない

3.「債務超過」が生じたのは年金受給者の責任か?
「債務超過」発生の主な要因は物価・賃金の上昇
賦課方式に移行した原因は物価スライドと賃金再評価
2004年改革は既裁定年金受給者の年金水準を引き下げる
年金水準は欧州主要国と比べて過大ではない
年金目的消費税は妥当ではない

【第8章】 基礎年金を税方式化すべきか?-誤解8

1.社会保険方式と税方式
基礎年金の税方式化の提案
社会保険方式と社会扶助方式の違い
欧米諸国でも社会保険方式が中核

2.基礎年金税方式化の問題点
税方式は国家によるパターナリズム
税方式では所得制限付きになる
税方式にすると国民皆年金になるのか?
税方式化のための財源が確保できるのか?
税方式化すれば年金水準が下がる
税にも脱税・滞納がある
税方式にすれば第3号問題が解決するか?
「所得再分配=税、リスク分散=保険料」という意見は観念論
税方式へのスムーズな移行は可能か?

【第9章】 年金制度は一元化すべきか?-誤解9

年金制度一元化の経緯
なお残る違い
民主党の一元化案
一元化のねらい
自営業者等を含めた完全統合は非現実的
所得補足の問題を避ける方法
完全統合のための条件
自営業者等の保険料が高くなる
厚生年金と共済年金との格差-保険料
厚生年金と共済年金との格差-年金給付
厚生年金と共済年金は統合すべき

【第10章】 スウェーデン型の年金制度に移行すべきか?-誤解10

スウェーデン型年金の特徴
スウェーデン型年金と2004年改革
年金の給付体系
女性の所得比例年金が低くなる
高賃金者の年金水準が高くなる
最低保障年金は所得制限が不可避
仮想的確定拠出年金の導入は現在では困難

引用文献

以下読書録作成予定