どうせなら会社都合で儲かる退職を! 誰も教えてくれなかった 中村敏夫『すっごい得する会社の辞め方』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 中村敏夫『すっごい得する会社の辞め方』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

中村敏夫『すっごい得する会社の辞め方』

単行本:229ページ
著者:中村敏夫
出版社:こう書房
発売日:2005年(平成17年)9月10日初版発行

目次

ボロい退職の裏ワザ教えます-はじめに

第Ⅰ部 退職前 会社都合で辞める

【第1章】 会社都合で辞めるとこんなに得する
1.退職計画を立てる<重要なのは「計画」と「演出」>
2.退職理由で1000万円以上の格差が出る
【第2章】 誰でも会社都合で辞められる
1.労働者の強い援軍<2つの新制度をうまく活用する>
2.穏便な退職手法の使い方
3.「自己都合」から「会社都合へ」<これが退職理由変更のプロセス>
【第3章】 会社都合で辞めるための新手開発
1.攻撃的な退職手法の使い方
2.裁判外の解決法<紛争調整委員会の「あっせん」とは何か>
3.裁判上の解決法<仮処分は安い・早い・使い勝手がいい制度>
4.紛争を仕掛ける上での損得勘定
【第4章】 労使トラブルの相談先
1.個人加盟の労働組合に加入<安い費用で専門家の力を借りる>
2.労働基準監督署<公共のサービス機関のひとつ>
【第5章】 会社を攻めるネタ大公開
1.労働者を守る盾
(1)「解雇ルール」とは何か
(2)解雇予告を受けたが、どーすればいいのか
2.有休はいつでも好きなだけ取れる
(1)有休がもらえる条件とは何か
(2)パート・アルバイトでも有休が取れる
(3)有休は取りたいときに取れるのか
(4)退職直前の有休は買い上げ可能か
3.残業代払ってください
(1)これを突破口にして切り込め
(2)管理職でも残業代は請求できる
(3)残業代は退職後でも請求できる-深夜手当も払ってください
【第6章】 退職時期の選定はここがポイント
1.トクする退職のタイミングをどう見極めるか
2.退職とボーナスの関係<ボーナスをもらって辞める方法>
3.退職前にやっておくべきことは何か<退職後では円滑に運ばない>
4.退職前に押さえておこう<退職後の「出ていくカネ」「入ってくるカネ」>

第Ⅱ部 退職後 制度の使い方で50万円は違うそのノウハウ、ぶっちゃけます

【第1章】 雇用保険 2倍トクするもらい方
1.失業給付がもらえる「失業の状態」とは何か
2.失業給付は最低6ヶ月働けばもらえる
3.アルバイト、パートでも失業給付がもらえる
4.加入手続きをしてくれない。どうすればいいか
5.加入手続きは速攻で。ぐずぐずしていると損を招く
6.ハローワークの手続きは驚くほど簡単
7.初日のハローワークではこう動けば万全
8.説明会は大事だ。必ず出席しよう
9.最初の失業給付は「いつ」もらえるのか
10.自己都合で辞めると給付は4ヶ月も先
11.自己都合で辞めると大きな損がでる
12.自己都合で辞めても即受給できる道がある
13.会社都合に認定される退職理由が大幅に増加
14.失業給付は「いつまで」もらえるのか
15.失業給付は「いくら」もらえるのか
16.退職のタイミングで失業給付が2倍に!
17.受給期間の1年は延長可能か
18.受給中に病気やケガをするとどうなる?
19.もし認定日に行かないとどうなる?
20.大事な用事ができた。認定日の変更は可能か
21.早く再就職すると国から祝い金がでる
22.再就職手当は魅力ある金額か
23.短期の就業に支給される「就業手当」とは何か
24.受給中にアルバイトするとどうなる?
25.不正受給とは一体どのようなことか
26.職業訓練を受けると失業給付の支給が延びる
27.職業訓練校に入るときはこのツボだけははずすな
28.国の支援でスキルアップ。教育訓練給付とは何か
【第2章】 健康保険 これがいちばん安い医療保険だ
1.退職後の賢い健康保険の選び方
2.任意継続と国民健康保険、一体どっちがトクか
3.退職前の健康保険を引き続き使う方法
4.任意継続の保険料の計算方法
5.国民健康保険の加入手続き
6.国保の保険料はどう計算するのか
7.保険料ゼロの被扶養者になれる条件
8.失業給付をもらうと被扶養者になれない
9.出産すると健康保険から給付がもらえる
10.計画出産で退職後に出産手当金をもらう
【第3章】 年金 保険料を払い続けて大丈夫か
1.退職したら年金はどうなる?
2.保険料を払わないとどうなる?
3.国民年金と民間の個人年金どっちがトクか
4.保険料を払わずに年金をもらう手がある
【第4章】 税金 知らない分だけ損をする
1.年の途中で退職すると税金が戻ってくる
2.医療費控除はこうすればトク
3.確定申告とはどういうものか
4.確定申告は誰でもできる計算問題
5.退職すると住民税はどうなるのか

以下読書録作成予定