宮城準子『たて・よこ・ななめ・過去・未来 条文から読み解く年金給付』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 宮城準子『たて・よこ・ななめ・過去・未来 条文から読み解く年金給付』

厚生年金・国民年金増額対策室

宮城準子『たて・よこ・ななめ・過去・未来 条文から読み解く年金給付』

単行本:726ページ
著者:宮城準子
出版社:日本法令
発売日:2006年(平成18年)9月20日初版発行

目次

■ 国民年金編

【第1章】 被保険者等

Ⅰ 被保険者等
1.被保険者の資格(法第7条)
2.資格取得の時期(法第8条)
3.資格喪失の時期(法第9条)
4.被保険者期間の計算(法第11条、11条の2)
5.届出(法第12条)
6.被保険者に対する情報の提供(法第14条の2)
7.任意加入(法附則第5条)
8.第3号特例届(法附則第7条の3)
9.特例任意加入制度(平成16年改正法附則第23条)

【第2章】 給付

Ⅰ 通則
1.給付の種類(法第15条)
2.裁定(法第16条)
3.調整機関(法第16条の2)
4.端数処理(法第17条)
5.年金の支給期間および支払期月(法第18条)
6.未支給年金(法第19条)
7.併給の調整(法第20条)
8.申出による支給停止制度(法第20条の2)
9.物価スライド特例(平成16年改正法附則第7条)
Ⅱ 老齢基礎年金
1.支給要件(法第26条)
2.年金額(法第27条)
3.改定率の改定等(法第27条の2、27条の3、27条の4、27条の5)
4.繰下げ(法第28条)
5.失権(法第29条)
6-1.全部繰上げ(法附則第9条の2)
6-2.一部繰上げ(法附則第9条の2の2)
6-3.障害基礎年金等の特例(法附則第9条の2の3)
7.振替加算(昭和60年改正法附則第14条、15条、16条)
Ⅲ 障害基礎年金
1.支給要件(法第30条)
2.事後重症(法第30条の2)
3.初めて2級(法第30条の3)
4.20歳前障害(法第30条の4)
5.併給の調整(法第31条、32条)
6.年金額(法第33条)
7.加算額(法第33条の2)
8.年金額の改定(法第34条)
9.失権(法第35条)
10.支給停止(法第36条、36条の2、36条の3、36条の4)
Ⅳ 遺族基礎年金
1.支給要件(法第37条)
2.遺族の範囲(法第37条の2)
3.年金額(法第38条)
4.加算額(法第39条、39条の2)
5.失権(法第40条)
6.支給停止(法第41条、41条の2、42条)
Ⅴ 付加年金
1.支給要件(法第43条)
2.年金額(法第44条)
3.支給の繰下げ(法第46条)
4.支給停止(法第47条)
5.失権(法第48条)
Ⅵ 寡婦年金
1.支給要件(法第49条)
2.年金額(法第50条)
3.失権(法第51条)
4.支給停止(法第52条)
Ⅶ 死亡一時金
1.支給要件(法第52条の2)
2.遺族の範囲および順位等(法第52条の3)
3.金額(法第52条の4)
4.支給の調整(法第52条の6)
Ⅷ 脱退一時金
1.外国人の脱退一時金(法附則第9条の3の2)

【第3章】 保険料等

Ⅰ 保険料等
1.保険料(法第87条)
2.法定免除(法第89条)
3.申請免除(法第90条)
4.多段階免除(法第90条の2)
5.学生納付特例(法第90条の3)
6.追納の優先順位(法第94条)
7.若年者納付特例(平成16年改正法附則第19条)

■ 厚生年金保険法編

【第1章】 被保険者等

Ⅰ 被保険者等
1.適用事業所(法第6条)
2.被保険者(法第9条)
3.適用除外(法第12条)
4.資格取得の時期(法第13条)
5.資格喪失の時期(法第14条)
6.被保険者期間(法第19条)
Ⅱ 標準報酬等
1.標準報酬月額(法第20条)
2.定時決定(法第21条)
3.取得時決定(法第22条)
4.随時改定(法第23条)
5.育児休業等終了時改定(法第23条の2)
6.標準賞与額(法第24条の3)
7.3歳未満の子の養育者の特例(法第26条)
8.届出(法第27条)
9.被保険者に対する情報の提供(法第31条の2)

【第2章】 保険給付

Ⅰ 通則
1.保険給付の種類(法第32条)
2.裁定(法第33条)
3.調整機関(法第34条)
4.端数処理(法第35条)
5.年金の支給期間および支払期月(法第36条)
6.未支給の保険給付(法第37条)
7.併給の調整(法第38条、38条の2)
8.受給権者申出による支給停止(法第38条の2)
9.物価スライド特例(平成16年改正法附則第27条)
Ⅱ 老齢厚生年金
1.受給権者(法第42条)
2.年金額(法第43条)
3.再評価率の改定等(法第43条の2、43条の3、43条の4、43条の5)
4.調整の開始(平成16年改正法附則第31条)
5.経過的加算(昭和60年改正法附則第59条)
6.加給年金額(法第44条)
7.具体的な年金計算(平成16年10月現在)
8.失権(法第45条)
9.支給停止(法第46条)
10.支給の繰下げ(法第44条の3)
11.老齢厚生年金の繰下げ(法附則第7条の3)
Ⅲ 特別支給の老齢厚生年金
1.老齢厚生年金の特例(法附則第8条)
2.支給開始年齢の特例(法附則第8条の2)
3.年金額の計算の特例(法附則第9条)
4.障害者の特例(法附則第9条の2)
5.長期加入者の特例(法附則第9条の3)
6.坑内員・船員の特例(法附則第9条の4)
7.消滅等(法附則第10条、10条の2)
8-1.在職老齢年金1(法附則第11条)
8-2.在職老齢年金2(法附則第11条の2)
8-3.在職老齢年金3(法附則第11条の3)
8-4.在職老齢年金4(法附則第11条の4)
9.基本手当との調整(法附則第11条の5)
10.高年齢雇用継続給付との調整(法附則第11条の6)
11-1.経過的老齢厚生年金の繰上げ1(法附則第13条の4)
11-2.経過的老齢厚生年金の繰上げ2(法附則第13条の5)
11-3.経過的老齢厚生年金の繰上げ3(法附則第13条の6)
12.支給要件の特例(法附則第14条)
13.生年月日による定額部分の加算等(平成6年改正法附則第19条)
14.全部繰上げ(平成6年改正法附則第24条)
15.一部繰上げ(平成6年改正法附則第27条)
Ⅳ 障害厚生年金
1.受給権者(法第47条)
2.事後重症(法第47条の2)
3.初めて2級(法第47条の3)
4.併給の調整(法第48条、49条)
5.年金額(法第50条)
6.加給年金額(法第50条の2)
7.計算基礎の被保険者期間(法第51条)
8.年金額の改定(法第52条、52条の2)
9.失権(法第53条)
10.支給停止(法第54条、54条の2)
Ⅴ 障害手当金
1.受給権者(法第55条、56条)
2.手当金の額(法第57条)
Ⅵ 遺族厚生年金
1.受給権者(法第58条)
2.遺族(法第59条、59条の2)
3-1.年金額1(法第60条)
3-2.年金額2(法第60条・平成19年4月施行)
4.中高齢寡婦加算額(法第62条)
5.経過的寡婦加算額(昭和60年改正法附則第73条)
6.失権(法第63条)
7.支給停止(法第64条、64条の2、65条、65条の2、66条、67条、68条)
8.支給の調整(法第69条)
Ⅶ 脱退一時金
1.外国人の脱退一時金(法附則第29条)

【第3章】 離婚等の特例

Ⅰ 離婚分割
1.要件等(法第78条の2、78条の3・平成19年4月施行)
2.標準報酬の改定(法第78条の6・平成19年4月施行)
3.年金額の改定等(法第78条の10・平成19年4月施行)
4.保険給付の特例等(法第78条の11・平成19年4月施行)
Ⅱ 3号分割
1.基本的認識(法第78条の13・平成20年4月施行)
2.要件等(法附則78条の14・平成20年4月施行)
3.年金額の改定と特例(法第78条の18、78条の19、78条の20・平成20年4月施行)
「離婚分割」「3号分割」に関する法律の構成

【第4章】 保険料等

1.保険料(法第81条)
2.育児休業中の保険料免除(法第81条の2)

■ テーマ別論点整理編

論点整理1 平成16年改正による新しい年金改定システム
論点整理2 平成17年度の年金改定
論点整理3 平成18年度の年金改定
論点整理4 厚生年金保険法の育児支援策
論点整理5 保険料徴収のルールQ&A

以下読書録作成予定