年金以上投資未満 プロが教える年金+αづくり 須永茂雄『じぶん年金デザイン術』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 須永茂雄『じぶん年金デザイン術』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

須永茂雄『じぶん年金デザイン術』

単行本:221ページ
著者:須永茂雄
出版社:青月社
発売日:2006年(平成18年)10月20日発行日

目次

はじめに

【第1章】 高齢社会…日本はこれからどうなる?

[1-1] 「少子高齢化」「高齢社会」は、日本をどう変えるのか?
「老後予算」を考えたことがありますか?
高齢社会度…なんと日本が世界一!
夫婦二人に子どもは「1.25人」だけ?
2030年までに人口は1000万人減?
「人口減少時代」の老後はどうなる?
2008年、「新医療制度」で高齢者負担増!
65歳から「高齢者」ではない?
65歳は「超中年層」、75歳以上が「高齢者」に?
人口減少-新たな時代の幕開け
[1-2] 「年金」どころか、国家そのものも破綻する?
小泉首相も「未納」だった国民年金
カンバンだけ掛け替えて「改革」終了?
「年金制度」は国と官僚が流用するために開始された!?
破たんした「国家財政」で国民年金はどうなる?
ロシアでは「インフレ」→「デノミ」→そして破たんへ
アルゼンチンの「国家破産」は、ブラジルの影響から
日本でも「預金封鎖」されたことがある
[1-3] 「資産」がどんどん目減り…困るのはわれわれ庶民!
インフレが進行しても、年金は増えない!
「中国発のインフレ」で世界の資源価格が上がっている
原油の高騰は、すべての商品価格に影響する
国が借金を続けなければならない理由は?
「個人向け国債」をイチローが勧める理由
「やりくりお母さん」もそろそろお手上げ?
[1-4] 「少子高齢化」「高齢社会」は日本をどう変えるのか?
「超巨大」金融機関も民営化される
郵政民営化新会社の行く末が問題
「国の破たん」より先に「大増税」がやってくる!
国が「1400兆円の個人資産」を狙っている
国民が収入以上の負担を強いられる

【第2章】 20世紀の日本経済をラストスパートさせた「団塊世代」

[2-1] 「団塊世代」が時代をつくってきた
「人口ボリューム」の影響力
団塊世代の成長と「漫画文化」
文化、政治、社会インフラ…大きな影響力
「団塊ジュニア」と「団塊リタイア」の影響
[2-2] バブル崩壊の背景にあったもの
アメリカの貿易赤字解消策が、バブルの原因
東京23区の地価でアメリカ本土が買える?
「ジャパン・マネー」が世界を買う
「失政」続きの日本政府
[2-3] バブル崩壊後、長引く不況の元凶
「大型景気対策」も不発続き
阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件。そして「住専」
「消費税アップ」で15年が失われた
[2-4] 国があてにできないから「自分年金」を準備する!
「団塊の世代」の定年がやってきた
「自己責任」の時代をどう生きるべきか

【第3章】 なにを「資産」とすれば生き残れるか

[3-1] 「キャッシュフロー」を理解する
「資金」を手にしたとき、どう「資産」にするのか?
「資産と負債」を理解する
「損益計算書」と「バランスシート」でプラスを生む
「ローン支払いが残っている持ち家」は資産?
[3-2] 投資商品の「一長一短」-その見極め方
-目的に応じた商品を選ぶために
預貯金 安定しているように見えるがリスクもある
外貨預金 利回りはふつうの日本円預金よりははるかにいい
株・投資信託 好況時にはキャピタルゲインが得られる
国債 利回りは定期預金より有利
外国為替(FX) レバレッジをかけた投資も可能
金(ゴールド) 「有事の金」といわれる安定商品
リート(REIT) 「不動産」の価値を流動化した商品

【第4章】 安定した老後は「不動産投資」で-ミドルリスク、ミドルリターン

[4-1] 現金が確実に入ってくる「不動産投資」とは
「不動産投資」の話題に入る前に
不動産投資-バブル期と現在との大きな違い
「表面利回り」と「ネットの利回り」の違い
中古物件のほうが利回りが有利?
毎月安定した「現金収入」がある
[4-2] 「身の丈にあった投資」ができる
自分の目で「投資の対象」を確かめられる
不動産を入手したあとも「ジョギング・チェック」は重要
[4-3] 不動産経営のコツ…「管理」が最重要ポイント-資産価値の維持
「一括借り上げ」(サブリース)なら手間いらず
家主代行システムも便利
[4-4] サラリーマンでも税金面でメリットがある
必要経費控除、相続税対策で税金を節約
老後資金の投資は「長~い」スパンで見る
[4-5] 知っておきたい「不動産投資」の注意ポイント!
リスクについては、よく知っておくべし
ポイント1 「重要事項の説明」を十分に確認する
ポイント2 「入居者が入らない場合」と「一括借り上げ方式」の場合の契約更新
ポイント3 販売会社・管理会社の倒産
ポイント4 火災・地震リスク、長期修繕計画などのコスト
ポイント5 家主管理組合の運営が適正かどうか
ポイント6 売却が必要になった場合のキャピタルロス
[4-6] 「不動産投資」のまとめ
メリット1 比較的高い利回りと貯蓄性
メリット2 「自分年金」となるメリット
メリット3 生命保険としてのメリット
メリット4 節税効果のメリット

【第5章】 体験談 わたしはこんな「不動産投資」をしてみました!

「不動産投資」のさまざまなパターンと考え方
ケース1 何もわからないところからのスタートでしたが、まずまずの成功
-千葉県在住/60歳代/元大手鉄鋼メーカーサラリーマン(事務職)
ケース2 子供のためにもと、退職後に新築ワンルームをローンで購入しました
-横浜市在住/60歳/元製造業関係サラリーマン
ケース3 退職を機に物件を探して、中古マンションとアパートを購入しました
-立川氏在住/60歳代/元金融関連サラリーマン
ケース4 マーケティング不足で、まだまだ反省点ばかりです
-東京都在住/60歳代/元販売業サラリーマン
ケース5 徹底的に勉強してから、投資用新築アパートを購入しました
-東京都在住/30歳代/サラリーマン/男性

【第6章】 「自分年金」のための情報源探し

[6-1] なによりも情報収集が大切!
足で調べるためにも「本・雑誌」「インターネット」を利用する
マイナス要因をすべてクリアすることを目指す
[6-2] 不動産のトレンドはどうなっている?
マンションなどの需要は都市部では上昇
よく知っている地域の情報を収集する
[6-3] 「投資」情報を効率的に収集できる情報源
-投資についての情報を提供するホームページ
「インデックスOne」~不動産投資情報検索・支援サイト
「不動産投資アドバイザー」~不動産投資を「入り口」からサポート
「日本ファイナンシャルアカデミー」~投資情報・起業家支援サイト
「ジャパンリートドットコム」~すべての投資家のための不動産投信情報ポータル
[6-4] ご家族みんなで検討してみてください!
「子どもや孫には現物」で残すという発想も

おわりに

以下読書録作成