元日銀マンが教える 本吉正雄『もう年金はもらえない!』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 本吉正雄『もう年金はもらえない!』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

本吉正雄『もう年金はもらえない!』

単行本:198ページ
著者:本吉正雄
出版社:大和書房
発売日:2004年(平成16年)10月10日第1刷発行

目次

まえがき

【第1章】 年金制度は日銀の金融政策によって崩壊する

「金利を上げろ」と言われても
一本の電話
日銀時代の朝の日課
年金生活者とのやりとり
日銀はなぜ年金に関心がないのか
日銀の目的は物価の安定だけ
「物価原理主義」という名のニヒリズム
私たちの年金の命運を握る危険な組織
年金を見捨てる日銀の本音
政治に関わりたくない日銀
大蔵省「風よけ」論
年金制度が人質になっている
日銀が年金に本気にならないもう一つの理由
巨額の企業年金の原資は・・・
年金月額100万円!
図抜けて高い報酬比例部分年金
企業年金の支給額も高額
一部のキャリアだけがもらえる隠し年金
給与の引き下げと秘密年金との関係
日銀の金融政策が年金制度を危うくする
年金と予定利率の関係
インフレーションか、デフレーションか

【第2章】 デフレーションと年金の行方

日銀がデフレーションを容認した場合
低金利政策は正しかったのか
企業の半数が年金代行返上
解散できない基金も
積み立て不足と低金利政策
代行返上と株価下落
厚生年金年金(企業年金)の運用難
代行制度廃止の提案
厚生年金基金の断末魔
松井証券での貴重な経験
あの野村證券も脱退
金融のプロが運用できない
運用リスクは誰が負うのか
厚生年金基金代行返上の影響
2008年には公的年金全額が市場運用となる
どっちにしても「我関せず」が日銀の方針
企業年金が危ない!
危機の背景
厚生年金基金をめぐる4つの環境変化
給付削減か解散か、あるいは年金倒産か
メリット、デメリットを併せ持つ新型年金
キャッシュ・バランス・プランの導入
会社への貢献が退職給付に反映されるシステム
キャッシュ・バランス・プランは問題解決になるか
官僚に負の遺産は清算できない
予定利率未達の影響
新会計基準の影響
代行制度の構造的問題

【第3章】 インフレーションと年金の行方

年金生活者をどう思っているか
日銀総裁の発言
低金利政策への評価
年金生活者に二重苦を強いる政策
金融政策の考え方と年金生活者への影響
公定歩合引き上げ論のウソ
日銀は誰を見ているのか
長生きのリスク
年金と相性の悪い金融政策
インフレーションと年金生活者の関係
デフレーションと年金生活者の関係
デフレーション下の金融資産
机上の空論に騙されるな
インフレーション連動のウソ
日銀にインフレーションは止められない
さらに進化するインフレーション対策
マイルド・インフレーションと年金制度
マイルド・インフレーションは可能か
インフレでも安心な年金制度とは
公的年金制度のねじれ
ルールなき年金改革
年金破綻は早くなる?
給付水準のまやかし

【第4章】 年金積立金をめぐる諸問題

積立金を取り崩す厚労省プラン
厚生年金の積立金は給付額の5年分?
年金資金運用の見直し
過去の運用失敗のツケ
年金運用と株式組み入れの問題点
米国ではすべて国債で運用
運用実績は15年で「5勝10敗」
株式運用のもう一つの問題点
運用の失敗が年金不信へ
年金資金を食いつぶす特殊法人
年金資金の貸し付けが焦げ付いている
年金運用に有利な政策とは
公的年金の市場運用の実態
公的年金の市場運用は5兆8000億円増える
年金積立金は国内債券中心の運用体制へ
急ピッチで進む年金財政の悪化
公的年金の実態は赤字
悪化の原因は収入の落ち込み
国民の不安は払拭できるのか
曲がり角の公的年金運用
年金マネーの市場運用が急増
リスク対応は不十分
市場で持て余される「年金」
年金制度を政治の道具にするな
公的年金の運用は「池の中のクジラ」
政府最終案の隠された問題点
保険料引き下げの提案

【第5章】 自分の年金はこうして守れ!

もはや国は当てにできない!
老後の設計をどう立てるか
年金制度はどこまで信用できるか
自己責任原則論を持ち出すのは、政府の逃げ
日銀の政策を監視せよ
日銀の政策決定に民意は反映させられるか
他国に見る政府と中央銀行の確執
失敗を繰り返してきた日銀
年金生活者と日銀との大きなギャップ
対外広報窓口の仕事
「金利を上げろ」という苦情
年金生活者はもっと発言を
日銀の建前論
低金利への高齢者の不満
「自己責任原則」という言葉に惑わされるな
訴えることを辞めてはならない

あとがき


関連・・・『年金積立金問題』をテーマにしている本


以下読書録作成予定