この手帳を持って社会保険事務所へ行こう! JE年金サポートチーム『年金記録確認お助け手帳』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > JE年金サポートチーム『年金記録確認お助け手帳』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

JE年金サポートチーム『年金記録確認お助け手帳』

単行本:134ページ
著者:JE年金サポートチーム
出版社:日本法令
発売日:2007年(平成19年)7月10日初版発行

目次

【第1章】 こんな方は、要注意!
年金記録簡単チェックリスト

【第2章】 宙に浮いていた年金加入記録の物語
[事例1] 結婚前に厚生年金に加入していた幸子さん
[事例2] 養子縁組により、名字が変わった敦夫さん
[事例3] 通称名を使っていたアキラさん
[事例4] 入力ミスにより、生年月日が違っていた由美さん
[事例5] 生年月日を偽って申告していた栄子さん
[事例6] 雇用主と勤務先が違っていたため、会社名がわからなかった良子さん
[事例7] 元同僚からの情報で、厚生年金に加入していたことがわかった智恵さん
[事例8] 厚生年金に加入していたことを知らなかった晴男さん
[事例9] 国民年金の記録が宙に浮いていた伸司さん
[事例10] 何度も転勤をしてきた雄太さん
[事例11] 約60年前の記録が見つかった実さん
[事例12] 会社名がどうしても思い出せなかった賢一さん

【第3章】 年金記録の管理はどのように行われているのか?
年金記録は、「基礎年金番号」で管理
基礎年金番号導入前の年金記録の管理は?
年金手帳は何のためにあるのか?どう見るのか?
★ 年金手帳とは
★ 年金手帳はいつ交付されるのか?
★ 年金手帳はどこにあるのか?
★ 年金手帳の記録は誰が書くのか?
★ 年金手帳が複数ある場合はどうすればよいのか?
★ 年金手帳をなくしたらどうすればよいのか?
★ 氏名または住所がかわったときはどうするのか?
★ 年金手帳の色はみんな一緒じゃない?

【第4章】 大事な「年金記録」がなぜ宙に浮いているのか?
国民年金・厚生年金共通の原因
★ 基礎年金番号以外の年金番号があるが未統合
厚生年金制度特有の原因
★ 結婚前に勤めていたので、記録を旧姓のままにしている場合
★ 就職する際に戸籍に記載されている生年月日や氏名以外で申告している場合
★ 過去の記録管理のデータ作成の過程でミス
記録を磁気テープ化する作業過程でミスが生じた可能性が…
磁気テープから磁気ファイル化する作業過程でミスが生じた可能性が…
国民年金制度特有の原因
★ 市区町村役場での記録の不備
★ 記録の磁気テープ化、磁気ファイル化する作業過程でのミス
★ 職員による保険料の着服
★ 国民年金特例納付の記入漏れ

【第5章】 自分の年金記録を確認しよう
記録をたどって年金の加入記録を作成してみよう
作成したカレンダーの加入記録に空白期間はないかチェックしよう
★ 20歳0ケ月~59歳11ヶ月までをチェック
★ 学校卒業後から現在までをチェック
★ 転職したことがある場合は転職後をチェック
★ 海外居住期間をチェック
★ 空白期間の生活をチェック
空白の期間がなくてもこんな場合は要注意
★ 国民年金の加入期間中に転居した場合
★ 退職時に一時金を受給した場合
★ パート等での勤務経験がある場合
★ 複数の年金手帳がある場合
★ 加入した年金制度が複数ある場合
★ 第3号被保険者の配偶者が転職した場合

【第6章】 社会保険業務センターで管理している年金記録を確認しよう
自分で年金加入記録を確認する方法
社会保険事務所に出向いて記録を照合
★ 出向く前の準備
★ 加入記録を受け取ったらどこを見るか?
★ 記録に関する相談はどのようにするのか?
★ どのような資料がもらえるのか?
インターネットでの照合
電話による確認
★ 電話相談のポイント
★ 年金電話相談センター一覧
郵便による照会
■ 社会保険業務センターからの通知によって確認する方法
通知が届かない場合
「年金加入記録のお知らせ」で確認
★ 「年金加入記録のお知らせ」のどこを見るか?
★ 記録が正しい場合はどうするか?
★ 記録に疑問がある場合はどうするか?
「裁定請求書」の履歴欄で確認
国民年金保険料の控除証明書で確認
ねんきん定期便で確認
その他の方法による確認

【第7章】 宙に浮いている記録が見つかったら?
加入記録を統合させる手続きをしよう
手続きの際に必要なものは何か?
記録が見つかるとどんな効果があるの?
★ 年金の受給資格が発生する
★ 年金額がアップする
★ 年金額のダウンもあり得る
★ その他

【第8章】 記録がない場合はどうするか?
あなたの記録がみつからないときの対策
社会保険事務所の記録でどうしても見つからなかったときの対策
★ 客観的な証拠を集める
★ 証明してくれる証言者を探す
★ その他

【第9章】 政府の対応策

【第10章】 自分の記録は自分で管理
国民年金の種別(第1号、第2号、第3号被保険者)が変わったとき等の主な手続き
★ 第1号被保険者になったとき
★ 第2号被保険者になったとき
★ 第3号被保険者になったとき
納付の証明となるものは、今後できるだけ保存しておく

【第11章】 年金基礎知識
・私の加入している年金制度は何かしら?
・ローマは1日にしてならず、老後も1日にしてならず。では、何年加入したら受け取れるのかな?
・ずっと専業主婦の私。どうやら合算対象期間が関係あるみたいだわ。
・受給資格が満たせない場合はどうすればいいかな?
・受給資格があると、どんな年金が受け取れるのかしら?
・60歳台前半の年金は生年月日によっていろんなスタイルがあるらしいけど、私はどんなスタイルかしら?
・老齢厚生年金に、家族手当があるの?
・夫婦で受け取る年金には、いくつかパターンがあるみたい。我が家はどんなスタイルかしら?
・私たち夫婦が受け取る年金はいくらぐらいかしら?受取額がわかればセカンドライフプランを立てられるわ。
・免除にはいろいろ種類があって受給資格期間には認められるのね。
・厚生年金の額には、お給料や被保険者期間が関係するのね。
・60歳以後働いたら年金はどうなるのかしら?やっぱり働くとカットになるのかしら?
・60歳以後の厚生年金加入はメリットあるのかしら?加入しない働き方はどんなのかしら?
・雇用保険の給付ってどんなものがあるのかしら?どうやら受け取る年金となにか関係があるみたいね。
・60歳以後の働き方によって年金や給付金の受取パターンが違ってくるのね。
・老齢基礎年金は、通常65歳で受け取るけど早く受給できたり、遅く受給できたりするんですって?
・繰上げや繰り下げをした場合、いくら年金が受け取れるのかしら?
・年金は手続きしないと受け取れないのね。どんな書類が必要なのかしら?
・年金の手続きをする場所はどこかしら?年金の振込みはいつかしら?
・社会保険庁では、年金受給間近の方に年金の情報提供のサービスが実施されているのね。
・社会保険庁から送付される書類にはいろいろな種類があるのね。

資料
老齢基礎年金・老齢厚生年金早見表(平成19年4月1日~)
全国社会保険事務所一覧
全国年金相談センター一覧
全国行政評価事務所一覧
年金カレンダー


関連・・・『消えた年金問題』『請求もれ年金』をテーマにしている本


以下読書録作成予定