平成12年改訂版 年金相談社労士の会(編著)『すぐに役立つ年金まるごとQ&A』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 年金相談社労士の会(編著)『すぐに役立つ年金まるごとQ&A』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

年金相談社労士の会(編著)『すぐに役立つ年金まるごとQ&A』

単行本:175ページ
著者:年金相談社労士の会(編著)
出版社:法研
発売日:2000年(平成12年)10月27日第1刷発行

目次

はじめに
編著者紹介

【第1章】 年金はどうなる
Q1 年金はどうなる
Q2 年金改正でどう変わったか

【第2章】 年金制度のあらまし
Q3 国民年金の加入者の範囲と種別は
Q4 海外在住者はどうなる
Q5 在日外国人はどうなる
Q6 加入期間を調べるには
Q7 カラ期間はなんのため
Q8 第3号被保険者とは
Q9 年金額の改定は
Q10 学生には国民年金の保険料納付特例が
Q11 公的年金の保険料はどうなる

【第3章】 老齢給付
Q12 老齢基礎年金は何年加入したらもらえるか
Q13 いつからもらえるか
Q14 老齢基礎年金はいくらになるか
Q15 老齢基礎年金を増やすにはどうしたらよいか
Q16 特別支給の老齢厚生年金とは
Q17 特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢は
Q18 加給年金がもらえるとき、もらえないとき
Q19 65歳からの年金額はどうなる
Q20 振替加算はいつからもらえるか
Q21 在職老齢年金とは
Q22 60歳台後半の在職者の年金はどうなる
Q23 老齢基礎年金の一部繰上げ
Q24 老齢厚生年金の繰上げ、繰下げ
Q25 総報酬制とは
Q26 老齢(基礎・厚生)年金裁定請求の手続きと様式
Q27 受給資格期間が足りないとき
Q28 老齢厚生年金と失業給付(基本手当)の関係は
Q29 在職老齢年金と高年齢雇用継続給付金の関係は
Q30 厚生年金基金とは

【第4章】 障害給付
Q31 障害基礎年金はどんなときもらえるか
Q32 20歳前に初診日がある障害は
Q33 障害認定日後に障害が重くなったときは
Q34 障害基礎年金はいくらもらえるか
Q35 障害厚生年金はどんなときもらえるか
Q36 受給中に障害の程度が変わったとき
Q37 受給中に別の障害が発生したとき
Q38 障害厚生年金の額は
Q39 障害給付の裁定請求と手続きの方法
Q40 年金の決定に不服があります

【第5章】 遺族給付
Q41 遺族基礎年金の一般的な受給要件とは
Q42 遺族基礎年金をもらえる遺族とは
Q43 遺族基礎年金はいくら
Q44 遺族基礎年金受給者の国民年金の保険料は
Q45 死亡一時金と寡婦年金はどちらが得か
Q46 遺族厚生年金はどんなとき誰がもらえるか
Q47 遺族厚生年金はいくら
Q48 遺族厚生年金の受給者が65歳になったとき
Q49 入社してすぐの死亡
Q50 夫と死別や離婚、再婚などの場合は
Q51 相続放棄した場合は
Q52 内縁関係と生計維持の認定基準
Q53 遺族年金の併給調整
Q54 労災保険による遺族補償給付と遺族厚生年金は
Q55 遺族給付の裁定請求と手続きの方法

【第6章】 併給調整
Q56 2つの年金を同時にもらえるか
Q57 併給調整と選択の手続き
Q58 公的年金と労災保険との調整は

【第7章】 共済年金
Q59 共済組合と加入員
Q60 共済組合の年金は
Q61 特別支給の退職共済年金は
Q62 公務員の退職一時金は
Q63 在職中の共済年金は

【第8章】 年金と税金
Q64 年金にかかる税金は
Q65 支払月の源泉徴収税額は
Q66 確定申告が必要なときは
Q67 扶養親族等申告書を出し忘れたときは

【第9章】 還元融資
Q68 年金の貸付制度とは

【第10章】 年金をとりまく状況と課題
Q69 年金財政はどうなっている
Q70 基礎年金の国庫負担額
Q71 厚生年金基金の財政状況
Q72 確定拠出型年金制度
Q73 個人年金
Q74 公的年金制度その他の課題

【付録】
年金経過措置一覧表
特別支給の老齢厚生年金額早見表
政府管掌健康保険・厚生年金保険 標準報酬および保険料月額表
共済組合、恩給、社会保険庁、基金等関係機関の名称・所在地
社会保険事務所一覧


関連・・・『年金相談』をテーマにしている本


以下読書録作成予定