当事者たちから、核心を抉り出す! 猪瀬直樹『決戦 郵政民営化』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本) > 猪瀬直樹『決戦 郵政民営化』の読書録

厚生年金・国民年金増額対策室

猪瀬直樹『決戦 郵政民営化』

単行本:206ページ
著者:猪瀬直樹
出版社:PHP研究所
発売日:2005年(平成17年)3月9日第1版第1刷発行

郵政民営化で
日本の社会と国民の生活は
本当によくなるのか?
当事者たちから、
核心を抉り出す!

目次

【序章】 郵政民営化問題を抉る
もう一つの「靖国」
メディアは抵抗勢力側の情報戦に引きずり込まれている
郵便貯金の口座数が5億6377万!
「名寄せ」はできているのだろうか
「かんぽの宿」が食い潰しているもの
1兆円近い無駄な資産

【第1章】 郵政民営化の本質とは何か
-竹中平蔵氏(経済財政政策・郵政民営化担当大臣)
民営化閣議決定の4つの意義
改革の本質が見えていないメディアの報道
民業圧迫という大いなる誤解
郵政民営化で広がる新しい可能性
分社民営化でムダを淘汰する
出入口一体改革か、入口改革先行か

【第2章】 郵政公社の改革はどこまで進んだか
-生田正治氏(日本郵政公社 総裁)
半年の準備期間のなかで改革案を考えた
トヨタ方式で生産性向上を図る
赤字の「かんぽの宿」は整理すべきではないか
市場原理で動きだしたファミリー企業
郵便貯金の230兆円は減らせるか
切手の不正は解決したか
ゆうパックは「民業圧迫」ではないのか

【第3章】 政府金融の弊害を除去できるのか
-宮内義彦氏(規制改革・民間開放推進会議 議長)
市場から乖離した巨大な金が国全体のパフォーマンスを下げている
規模の問題
なぜ社会主義金融がここまで拡大したのか
社会主義金融を小さくすることが主目的でなければいけない
イコールフッティングこそが要
改革を大きく進めるための市場化テスト
権力の構造がわからないマスコミの罪

【第4章】 郵政事業の経営のあり方とは
-北城恪太郎氏(経済同友会 代表幹事)
官でしかできないものだけを官でやる
ユニバーサルサービスこそが競争力の源泉
経営のガバナンスが効く仕組みづくりを
移行期間中のイコールフッティングをいかに確保するか
これから始まる情報戦

【第5章】 不公平な競争にならないか
-山崎篤氏(ヤマト運輸株式会社 代表取締役社長 社長執行役員)
クロネコヤマトから生まれた宅配便市場
コンビニでのゆうパックとの併売を拒んだ理由
料金のどこに問題があるのか
郵政は小包用のネットワークを持っていない
「白ナンバー」で配達できる郵政公社
信書便参入を妨げるワナ
郵政は信書に徹したほうがいい?

【第6章】 亡国の改革案ではないのか
-荒井広幸氏(参議院議員 早稲田大学客員教授<ITと政策>)
コミュニティ郵便局
日本の郵便局は手数料収入でやっていけない
郵政民営化-片山案と小泉・竹中案と荒井案
規模の拡大をいかに止めるか
亡国の民営化案
市場にさらすことで失われるもの
郵政民営化後の融資の問題点
国債と郵貯

【第7章】 郵政民営化の望ましいプロセスとは
-ロバート・フェルドマン氏(モルガン・スタンレー証券会社 チーフ・エコノミスト)
郵便貯金は変わるのか
増税と歳出削減のバランスをいかに決めるか
郵便事業の未来
ゲーム理論で分析した郵政民営化と政治の動向
郵政民営化はいかに進められるべきか

【第8章】 改革の天王山はどこにあるか
-竹中平蔵氏(経済財政政策・郵政民営化担当大臣)
神学論争に終始していてはいけない
国民に訴える面をもっと強化すべきだ
改革に重要なのはファクツ・ファインディング
民営企業だからこそできること
世界の流れの中での郵政民営化


郵政民営化をテーマにしている本


以下読書録作成予定