よくある年金の勘違いQ&A>60歳からもらえる年金を、増やすために(または、減らさないために)手続をしないでおきます。

厚生年金・国民年金増額対策室年金を知る|よくある年金の勘違いQ&A > sk0601

厚生年金・国民年金増額対策室

60歳からもらえる年金を、増やすために手続をしないでおきます。

私は60歳になりました。
現役時代はずっと会社員(厚生年金加入)をしておりました。
どうやら60歳から年金が出るようですが、
年金を減らしたくないので、通常通り65歳から年金を受け取るつもりです。

60歳から年金を受け取っても減額にならない年金

ここでの間違いは、国民年金と厚生年金をごっちゃにしていることにあります。

国民年金の繰上げ支給は

国民年金の老齢基礎年金は、現在65歳からの支給ですので、
60歳前半で繰り上げてもらい始めると、
減額した金額を一生受け取ることになります。

さらに、繰上げ支給を選択すると任意加入をできなくなったり、
万が一の障害のときには障害・遺族基礎年金をもらえなくなったりするなど、
デメリットも多いので「老齢基礎年金の繰上げ支給は慎重に!」
という話を聞く機会も多いのだと思います。

そしてその情報を
「65歳になる前に年金をもらうと不利なんだ」
というように固定的に考えてしまうのです。

60歳前半の厚生年金は

では、厚生年金はどうでしょう。
いま、昔のなごり(経過措置)で、生年月日によっては60歳から年金がもらえます。
部分年金(報酬比例部分:2階部分のこと)
だったり、
特別支給の老齢厚生年金(1階部分+2階部分)
だったりするわけです。

特別支給の老齢厚生年金の話で『1階部分』という話をすると、
「1階部分=国民年金の老齢基礎年金」が頭に浮かびます。

65歳までの1階部分は特別支給の老齢厚生年金の定額部分、
65歳からの1階部分は老齢基礎年金。
その違いを理解していないと、
65歳までに1階部分をもらっても大丈夫なのか?
そのような疑問が生じてしまいます。

65歳までの特別支給の老齢厚生年金は別物です

特別支給の老齢厚生年金は、65歳以降の年金とは切り離して考えた方がわかりやすいと思います。 昭和36年4月1日以前生まれの人だけのオマケ年金ですので、もらえる権利がある人はもらって当然なのです。

もらわないで、放っておいたら

もし、65歳までの年金をそのままにしておいても、
年金は5年前の分までもらえますので、
手続くをしたときに、5年前の分まで一時金で受け取ることができます。
年金額に割り増しはありません。
5年を過ぎてしまった分は取り戻すことはできません。

少しは時効に引っかかるかもしれません

65歳で始めて手続きをする場合、
裁定請求をして、何だかんだと手続をすると、2~3ヶ月掛かってしまいます。
もし、65歳から3ヶ月くらい後からの支給となった場合は、
60歳から3か月分は時効に引っかかり、受け取ることができなくなります。

繰下げて受給をしたいと考える人は

年金を繰下げて、増やした年金をもらいたいという人は、
65歳からの年金をストップして、受け取りを遅らせることになります。
その場合、60歳から65歳までは年金をもらっていたのに、
65歳から自分の決めるときまで(最高70歳)は、年金支給が止まります。
このへんのもらい方も、なかなか理解しにくいところだと思います。

60歳からの年金は普通にもらってください

厚生年金(または共済年金)に1年以上加入していた人は、
60歳からの年金が自然に出ますので、
手続の方をしっかりやっておいてください。


厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー