厚生年金・国民年金増額対策室 > 裁定請求書の書き方と留意点
年金は、受給できる資格が生じたとしても、黙っていては受け取ることはできませんので、自ら手を上げて「私には年金を受け取る権利があるはずです。
判定して下さい。」と、国に請求しなければなりません。
そして、このように判定してもらうことを「裁定」、そのための請求をすることを「裁定請求」といいます。
そして、そのときに用いる書類が「裁定請求書」です。
裁定請求書は年金の種類の数だけ存在し、裁定請求書の書き方や添付書類も様々。 たとえ同じ年金であったとしても、請求する人が違えば裁定請求書の書き方も揃える書類も異なるものです。 ここでは国民年金と厚生年金に関する、老齢給付と遺族給付の裁定請求書の書き方や留意事項を、 裁定請求書の記入事項に沿ってご説明いたします。
ということに対応しています。
左側「裁定請求をする内容」におけるリンクは、その請求する年金に対する制度上の説明をしたページへのリンクで、
真ん中「裁定請求書等の提出書類名」におけるリンクは、個々の裁定請求書の具体的な書き方を説明したページへのリンクです。
添付書類は、当該各リンクになるべく詳しく記したつもりです。
ご不明な点は、各ページ最後に記してある「裁定請求書の提出先」においてお問い合わせください。
(弊所では個別のご質問にお答えすることはできません。)
裁定請求をする内容 | 裁定請求書等の提出書類名 | 主要な添付書類等 |
---|---|---|
老齢給付(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の裁定請求をする時・・・一部がすでに印字されている、新式の裁定請求書を使用するとき | 国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書[ターンアラウンド用(事前送付用)] | 年金手帳・(被保険者証)戸籍の抄本又は市町村長の証明 |
老齢給付(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の裁定請求をする時・・・従来の水色の裁定請求書を使用するとき | 国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書(様式第101号) | 年金手帳・(被保険者証)戸籍の抄本又は市町村長の証明 |
老齢基礎年金の支給繰上げ請求をする時 | 国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書(様式第101号) |国民年金 老齢基礎年金支給繰上げ請求書(様式第102号) | 年金手帳・(被保険者証)戸籍の抄本又は市町村長の証明 |
老齢基礎年金・請求をする時(老齢厚生年金の支給繰下げについて ・老齢基礎年金の支給繰下げについて) |
【66歳までに老齢給付を裁定請求していない場合】
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書(様式第101号) |老齢基礎年金・老齢厚生年金 支給繰下げ申出書(様式第103-1号) 【66歳までに老齢給付を裁定請求している場合】 65歳時点に送付されるハガキ形式の裁定請求書にて繰下げの希望を記し(または放置)、実際の請求において「老齢基礎年金・老齢厚生年金支給繰下げ請求書(様式第235号)」 を提出 | 年金手帳・(被保険者証)戸籍の抄本又は市町村長の証明 |
特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65歳になり諸変更裁定請求をする時 | 国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書(ハガキ形式) | ![]() |
遺族基礎年金の裁定請求をする時 | 国民年金遺族基礎年金裁定請求書(様式第108号) | 死亡した人の年金手帳(被保険者証)・身分関係を明らかにできる戸籍の謄本・死亡診断書 |
遺族給付(遺族基礎年金・遺族厚生年金)の裁定請求をする時 | 国民年金・厚生年金保険・船員保険遺族給付裁定請求書(様式第105号) | 死亡した人の年金手帳(被保険者証)・身分関係を明らかにできる戸籍の謄本・死亡診断書 |
寡婦年金の裁定請求をする時 | 国民年金寡婦年金裁定請求書(様式第109号) | 夫の年金手帳・夫及び受給権者の戸籍の抄本 |
死亡一時金の裁定請求をする時 | 死亡一時金裁定請求書 | 死亡者の年金手帳・死亡者及び請求者の戸籍の抄本 |
旧厚生年金保険の老齢年金の裁定請求をする時 | 厚生年金保険老齢年金裁定請求書[旧](様式第193号) | 年金手帳(被保険者証)・戸籍の抄本または市区町村長の証明 |
旧厚生年金保険の通算老齢年金の裁定請求をする時 | 厚生年金保険通算老齢年金裁定請求書[旧](様式第194号) | 年金手帳(被保険者証)・戸籍の抄本または市区町村の証明・通産対象期間確認通知書または年金証書等の写し |
旧国民年金の老齢年金の裁定請求をする時 | 国民年金老齢年金裁定請求書[旧](様式第191号) | 国民年金手帳 |
旧国民年金の通算老齢年金の裁定請求をする時 | 国民年金通算老齢年金裁定請求書[旧](様式第192号) | 国民年金手帳 |
年金制度加入期間の確認の請求をする時(または共済の年金加入期間確認通知書が必要な時) | 年金加入期間確認請求書(年金加入期間確認通知書について) | ![]() |
|厚生年金繰り下げ受給
|加給年金
|中高齢の特例
|60歳台前半の特例
|定時決定
|育児休業|
| |
|任意加入被保険者
|国民年金繰り下げ受給
|保険料免除制度
|国民年金基金
|時効の2年間|
| |
年金Q&A |
|公的年金制度と年金問題
|老後の年金生活の実態
|よくある年金の勘違い
|年金と税金|
|
年金の手続きその他 |
|年金受給者の手続き
|裁定請求書の書き方と留意点
|年金相談事例
|厚生年金の受給開始年齢|
|