厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 国民年金保険料のカード払いが可能に | メイン | 社会保険事務所に行ってみましょう »

寡婦年金とは?(国民年金)

「遺族年金」は有名ですが、「寡夫年金」というのが何なのかというのを知らない人は多いです。一種の遺族年金なのですが、ご存知でしたか?

寡婦年金は国民年金の第1号被保険者の年金期間を持つ夫が死亡した場合、要件を満たせば妻に対して年金が支給されるというものです。

寡婦年金の受給要件

  • 死亡した夫は、第1号被保険者としての保険料納付済期間と保険料免除期間をあわせて25年以上の年金期間があること。
  • 老齢年金や障害年金等を受給したことがないこと。

寡婦年金の妻側の要件

  • 夫婦の婚姻期間は10年以上あること。
  • 夫が死亡した時、夫によって生計を維持されていたこと。
  • 夫死亡当時65歳未満であること。
  • 遺族基礎年金を受け取る権利がないこと。

寡婦年金の支給

寡婦年金は、妻が60歳から65歳までの間支給されます。
年金額は夫が受け取れたであろう老齢基礎年金の4分の3の年金額ですが、これは第1号被保険者の分だけが対象です。

支給要件がわかりにくいこともありますが、自営業の妻の方にとっては受給できる可能性は決して低くはない年金です。ちなみに「寡婦」は未亡人のことですが、妻が亡くなったときの「寡夫」は対象ではありません。

関連:国民年金寡婦年金裁定請求書の留意事項

寡婦年金と遺族基礎年金

寡婦年金と遺族基礎年金を同時に受給することはできませんが、遺族基礎年金を受給していた人であっても寡婦年金を受給することはできます。例えば夫が亡くなって遺族基礎年金をもらっていた寡婦が、55歳で子供が18歳に達し遺族基礎年金がもらえなくなったとします。その場合、再婚などをせずに要件を満たしていれば、60歳から65歳まで寡婦年金がもらえることになります。

寡婦年金と死亡一時金

寡婦年金と死亡一時金は選択です。寡婦年金をもらえる年齢の人があえて死亡一時金をもらうことはないでしょうが、60歳までまだ年月があるような方は死亡一時金を選択することになるでしょう。それぞれの人生ですので、どちらがよいとは一概には言えません。

寡婦年金と夫の付加年金

亡くなった夫が国民年金に付加年金をつけていたとしても、寡婦年金に対して付加年金は加算されません。ちなみに、死亡一時金には付加年金の分が上積みになりますが、それでも最高8,500円だけですので、付加年金は亡くなったときは無くなるものと思ってもよいかもしれません。

寡婦年金の失権

寡婦年金の受給権は次の事項に該当したときに消滅します。

  1. 65歳になった時
  2. 死亡した時
  3. 婚姻(事実婚を含む)をした時
  4. 養子(事実上の養子も含む)となった時(祖父母など、直系血族や直系姻族の養子となった時は失権しません)
  5. 繰り上げ支給の老齢基礎年金を受給したとき

1は、65歳になれば妻本人の老齢基礎年金が支給されますので、バトンタッチということ。5は特に注意が必要で、寡婦年金が支給されている人が老齢基礎年金の繰上げを請求したときはもちろん、寡婦年金がもらえるのを知らないで老齢基礎年金を繰り上げ請求した人も、寡婦年金の受給権を失権します。

一般に寡婦年金の認知度は高くはないので、「60歳になったら年金についていろいろな選択肢があるかもしれない」ということと「老齢基礎年金の繰り上げ請求はいろいろデメリットがありそう」ということだけを覚えておくと、年金のミスは少なくなると思います。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー