厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月厚生年金・国民年金情報通 一覧

年金生活と少子化問題

「少子化のような次世代の問題よりも今の自分の暮らし」
年金生活を送る人にとって、少子化問題は年金、医療、介護、消費税などの問題と比べたら遠い話になるのかもしれません。しかし、現役世代が現在の高齢者を支えるしくみになっている現在の公的年金のしくみにおいて、年金と少子化問題は切っても切り離せない関係にあります。

今後、日本の人口に占める65歳以上の方の人口は、2020年頃には4人に1人。すでにマクロ経済スライドのしくみによって、現役世代の人口減少が年金給付額に影響を与えるしくみができていますし、年金制度の維持のために、消費税をアップして基礎年金の財源にまわすなど、現役世代同様に年金生活者のサイフからも財源を確保しようとする動きも出てきています。

そして、年金だけではありません。少子化はビジネスの停滞や衰退(特に子ども向け・若者向け市場)を招き、人口が減れば土地や建物への需要も減り、高齢者の方の資産価値も目減りします。高齢人口を支えるために税金もさらに上がるかもしれません。また、若者が日本に見切りをつけて海外で働くことを選択することも・・・その点若者よりもむしろ選択枝の少ない高齢者、特に職を持たない年金生活者にとって、少子化がもたらす影響は大きいものと考えられます。

続きを読む 年金生活と少子化問題

自費出版大手「新風舎」2008年1月7日事実上倒産

ここ数年続く自費出版ブーム。しかし、「全国の書店にあなたの本が並びます」「とてもすばらしい作品です。感動しました。」などという心地よい言葉に誘われて契約したものの、実態はまったく違った・・・などというトラブルが急増しています。「話にあった全国の書店どころか地元の書店にだけしか本が並んでいない」「受け取った最初の数冊の他、きちんと印刷してくれているのかさえ確認できない」「勧誘が強引だった」など、国民生活センターへの自費出版に絡む相談件数は2002年に51件だったものが2006年には194件になるなど、年々増加傾向にあるのです。

そんな中、2008年1月7日には、自費出版大手の「新風舎」が東京地裁に民事再生法の適用を申請して事実上倒産(事業を継続しつつ再生を図る)しました。これは、自費出版契約を結んだ著者数名が損害賠償を求めて提訴したところ、「大きく報じられ発注が激減、資金繰りが悪化した(新風舎社長)」ということですが、「説明不足や、行き過ぎた営業もあったと思う(同)」と認めているように、その裏にはある種のトラブルが存在したようで・・・

続きを読む 自費出版大手「新風舎」2008年1月7日事実上倒産

「西暦・元号早見表」と25・88の法則

年金記録の確認などで、「西暦だと何年だろう?」「元号では何年だろう?」と迷うことはないですか?そんな時は次の2つの数字を覚えていれば、西暦から元号へ、または元号から西暦へと簡単に変換することができます。その数字とは、25と88です。(昭和以後における計算)

西暦・元号25と88の法則

自分の誕生日の西暦・元号以外は西暦・元号がいつも混乱してしまう・・・そんな方は「25と88の法則」を覚えておくとよいかもしれません。

これは、昭和の場合には西暦や元号に対して数字の25を足し引きして、平成の場合には西暦や元号に対して88を足し引きするというものです。

続きを読む 「西暦・元号早見表」と25・88の法則

「インターネットの年金記録照会」の利用体験

今は社会保険庁のホームページにある「年金個人情報提供サービス」を利用することで、自宅に居ながら自分の年金記録を確認することができます。(すでに老齢年金を受給している方等は利用できません。)ただ、実際に利用してみるとなかなかスムーズに先に進めないこともありまして・・・

年金個人情報提供サービスのログインまでの右往左往

年金個人情報提供サービス、すなわちインターネットの年金記録照会ですが、利用する大前提として事前に個人の情報を登録し、自分だけのページを見るための「ユーザID」「パスワード」を取得しなければなりません。

「ユーザID」・・・お客様専用番号や、お客様識別記号など分かりやすい名称であればわかりやすくて親切なのに・・・という不満を持ちつつも、パソコン上で必要事項を入力し、社会保険庁からユーザID,パスワードが届くのを待ちます。

そして2~3週間後。
ユーザID、パスワードが書かれた封筒が届きます。

ユーザID・パスワードの文字に不満

届いたユーザIDとパスワードを見てみると、英語の大文字と小文字と数字、そしてパスワードの方にはびっくりマーク「!」も使われていました。(例えばこのような感じです・・・「Rhs4WLn!1」)

このサービスの利用者の中にはパソコンが苦手な方もいるでしょう。そんな人がびっくりマークを入力できるでしょうか?大文字小文字を交えた入力も大変です。

お客様パスワード??

郵送されるユーザIDとパスワードを入力してログインすればいいと思っていたところ、パソコン画面の入力の欄には「お客様パスワード」を入力する欄もありました。

「お客様パスワード?」とすぐには思い出せなかったため、「ユーザID・パスワードを忘れてしまった方はこちらをご覧下さい。」というリンクをクリック。

すると、「”ユーザID”、”パスワード”、“お客様設定パスワード”が分からなくなった場合は、改めてご利用登録をしていただくようお願いします。」というメッセージが・・・

つまり最初からやり直しです。
なぜ3つも入力する必要があるのか?と思いつつも、再度やり直せばまた時間が掛かってしまうため、何とか申し込みをしたときのメモを見つけ出すことに。そして「お客様設定パスワード」も用意でき、入力準備が整いました。

続きを読む 「インターネットの年金記録照会」の利用体験

厚生年金給与記録の不正な処理とは?

会社員が入る厚生年金は、個人の給料の額に応じて保険料が決まる形になっています。給料の約15%(平成19年9月~20年8月水準)を厚生年金の保険料として支払うのですが、負担は会社と会社員が半分ずつです。

月の給料が50万円ならば、厚生年金保険料は約75,000円。
その半分の約37,500円を会社が負担し、残り半分を会社員の給料から天引き。会社が会社負担分とあわせて国に保険料を納めます。もちろん厚生年金の保険料が高い人ほど、その分将来受け取る年金が高くなります。

しかし、会社員の給料から天引きされる厚生年金の保険料が、納められるはずの国ではなく不正に抜き取られていたとしたら・・・

入っているはずの厚生年金に加入していないことにされている。または、高額の給料で高い保険料が天引きされているのに、実際には安い給料で国に登録されている。会社員の見えないところでそのようなことが行なわれている可能性があるのです。

しかも、厚生年金給与記録の不正減額については、一部社会保険事務所の指導の下で行なわれていたということもあり・・・被害がどれだけになるのか想像もつきません。

厚生年金給与記録の不正減額と不正利得金額例

厚生年金の給与記録を正しく届け出た場合と、不正に減額して届け出た場合とでは、国に納める厚生年金保険料はどのくらいの違いになるのでしょうか。給与50万円を15万円に不正減額した場合を見てみます。(厚生年金保険料14.996%:平成19年9月~平成20年8月分)

【給与50万円における正規の厚生年金保険料負担】

  • 会社負担=37,490円
  • 会社員負担=37,490円

【給与15万円における正規の厚生年金保険料負担】

  • 会社負担=11,247円
  • 会社員負担=11,247円

【この場合の会社の不正利得と会社員の不利益】

  • 会社の不正利得金額・・・(会社負担として本来納めるべき37,490円 - 不正減額で国に納める11,247円) + (会社員から天引きしている37,490円 - 不正減額で国に納める11,247円)=52,486円
  • 会社員の不利益=37,490円 - 11,247円=差額26,243円・・・その保険料分の増えるはずの年金が増えなくなります。

関連:厚生年金に1ヶ月加入すると、将来いくらの年金になりますか?

会社は、本来ならばこの会社員一人に対して、厚生年金の保険料としてマイナス37,490円の負担をしなければならないところ、給与記録を不正に減額したために負担が減ってマイナス11,247円に。

なおかつ会社員は自分の知らぬところで給与記録の減額が行われ、会社はちゃっかりと高い給料の厚生年金保険料37,490円を徴収していますので、差額26,243円は会社の不正利得となります。

そこから会社が負担する11,247円を支払えば、14,996円が浮く・・・すなわち本来の負担37,490円どころかプラス14,996円になりますので、不正処理の前と後では52,486円も違いがでてくるわけです。

厚生年金被保険者記録不正のパターンは?

  • 1.厚生年金に加入なし。従業員も承知していて天引きが行なわれていないパターン。
  • 2.厚生年金に加入なし。従業員の給料から天引きだけは行なわれているパターン・・・例えば退職日を月末ではなく月末1日前にして、退職する月分の厚生年金保険料が発生しないにもかかわらず、最後の月分も余計に天引きするなど。
  • 3.厚生年金に加入。給与記録は不正に減額したにもかからわず、従業員からは元の給与の水準で厚生年金保険料を天引きするパターン

2のパターンの場合、年金記録(厚生年金被保険者記録)自体に穴が開きますので、比較的不正を見つけるのは容易かと思いますが、問題は3のパターンです。

3の場合は厚生年金保険料の納付実績があることから、そこに不正があるという事実はなかなかみつけられません。古い記録になれば1ヶ月の給料が1万円、2万円ということもあり、現段階からその当時もらっていた給料の水準をチェックすることは容易ではありません。

もっとも年金記録のチェックにおいて、給料(標準報酬月額)まで目を配らせる人はそう多くはないと思いますが。

続きを読む 厚生年金給与記録の不正な処理とは?

標準報酬月額とは?

【平成23年7月6日追記】

「4月、5月、6月」の報酬を元にして算出される標準報酬月額(定時決定)について、
平成23年4月から一つ新たな仕組みが導入されました。

これは、業種(例えば引越し屋、不動産屋、農業法人)や部署(例えば人事、総務、会計)の性質上、毎年「4月、5月、6月」に繁忙期を迎えて報酬が多くなる、もしくは逆のケースについて、定時決定により決定する標準報酬月額が不当なものにならないよう、「昨年7月~当年6月」の月平均の報酬から算出した標準報酬月額と比較して大きな差(原則2等級以上の差)が生じた場合に、標準報酬月額を後者のものにすることを可能にしたものです。(「被保険者の同意」を要件としており、被保険者に不利益にならないよう配慮されています。)

下記は、厚生労働省が関係機関に発したPDF資料へのリンクです。
クリックすると新たなウインドウが開きます。

健康保険法及び厚生年金保険法における標準報酬月額の定時決定及び随時改定」の一部改定について
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T110427T0020.pdf

(平成23年3月31日付け:PDF165.90KB)

「「健康保険法及び厚生年金保険法における標準報酬月額の定時決定及び随時改定の取扱いについて」の一部改正等に伴う事務処理等について」に関するQ&Aについて
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T20110610S0080.pdf

(平成23年6月3日付け:PDF285.80KB)

厚生年金では、納める保険料の額を決定したり保険給付の額を決定したりする時に、計算の元になるものを給料などの報酬そのものの金額ではなく、区切りのよい幅で区分した「標準報酬月額」というものを使用します。

給料297,120円ならば標準報酬月額300,000円、給料425,320円ならば標準報酬月額440,000円という具合です。

なお、健康保険でも標準報酬月額を使用しますが、厚生年金の標準報酬月額とは等級以外の仕組みは同じです。

厚生年金の計算で使う平均標準報酬月額とは?
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/06/post_65.html
厚生年金保険 標準報酬月額表の変遷
厚生労働省サイト内PDFファイル。ねんきん定期便など、自分の年金記録確認の際に役に立つ、あると便利な表です。
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/teikibin/pdf/standard.pdf

続きを読む 標準報酬月額とは?

議員年金 事実上の復活もありうる?

政と官が共に起こしたといえる「消えた年金問題」と「崩壊寸前の年金制度(何も手を打たない場合)」。私たちの年金がいまだ解決の道が見えない中、国会議員の方々は自分たちの退職金のあり方についての検討を始めておりました。

2008年1月7日東京新聞より。

『衆院では民主党が昨年12月、議院運営委員会で退職金の在り方について検討するよう提案。議運委は、支給の是非についての議論着手を決め、まず各会派が考え方をまとめることにした。

議運委の笹川尭委員長は所属する自民党津島派の会合で「国会議員も勤労者だ。自分の立場でできることがあれば、泥をかぶってでもやりたい」と、退職金制度の導入に前向きな姿勢を示している。(ここまで引用)』

関連:国会議員の議員年金はどうなったの?

続きを読む 議員年金 事実上の復活もありうる?

「消えた長妻議員の議事録発言」を検索してみました

日刊ゲンダイ2008年1月26日号によると、2007年10月24日行なわれた第168回衆議院厚生労働委員会の民主党長妻議員の発言の一部が、理事会の合意や発言者の了解もないまま厚生労働委員長(自民党茂木委員長)により削除されたそうです。(削除は2008年1月15日)

いったいどの部分のどういう内容なのか・・・
実際に検索して調べてみました。

続きを読む 「消えた長妻議員の議事録発言」を検索してみました

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー