厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月厚生年金・国民年金情報通 一覧

平成元年~19年で10倍になった100歳以上高齢者人口

※平成21年9月のデータにおける追記・更新あり。

日本国内の100歳以上の高齢者人口は、平成元年には日本全体でわずか「3,078人」(男性:630人、女性:2,448人)しか存在しなかったものが、平成19年には日本全体で「32,295人」(男性:4,613人、女性:27,682人)となり、わずか20年ほどで総数10倍以上になりました。[平成21年には日本全体で「40,399」(男性:5,447人、女性:34,952人)]

※関連:同時期の日本人の平均寿命(厚生労働省「簡易生命表」)は、平成元年には男性:75.91歳、女性:81.77歳だったものが、平成19年には男性79.19歳(+3.28歳)、女性85.99歳(+4.22歳)となっています。

続きを読む 平成元年~19年で10倍になった100歳以上高齢者人口

ねんきん特別便「青色」「緑色」+「灰色」「黄色」?

平成19年12月から始まった『ねんきん特別便』の送付。
当初は、年金記録が結びつく可能性の高い人に送付(送付期間は平成19年12月~平成20年3月まで)された「青色(ブルー)」のねんきん特別便と、年金記録に誤りがある可能性の低い「緑色(グリーン)」のねんきん特別便(送付期間は平成20年4月以降)の2種類と言われてきました。

ところが、一部には「青色」または「緑色」のねんきん特別便に加えて「灰色(グレー)」もしくは「黄色(イエロー)」のねんきん特別便が送付されることもあります。

※ここで取り上げた「青色(ブルー)」「緑色(グリーン)」「灰色(グレー)」「黄色(イエロー)」の封筒はこちら「ねんきん特別便:政府広報オンライン」でも確認できます。

なお、「灰色(グレー)」と「黄色(イエロー)」については、厳密にはねんきん特別便ではなく、ねんきん特別便を補足する「年金加入記録の確認のお知らせ」なのですが、政府広報でも4色同列に並べた上で「ねんきん特別便、お手元に届いたら、必ずご回答をお願いします。」と記していますので、ここでは4色とも『ねんきん特別便』として話をすすめます。

続きを読む ねんきん特別便「青色」「緑色」+「灰色」「黄色」?

「年金積立金」2007年度は10兆円減で138兆円に

2008年(平成20年)8月22日に厚生労働省が公表した「平成19年度年金積立金運用報告書」によると、2007年度末における国民年金・厚生年金の年金積立金は、サブプライムローン等の影響による年金積立金の市場運用の収益悪化(前年度末比-5兆6千億円)に年金給付のための積立金取り崩しが加わり、2006年度末の149兆1337億円から10兆4852億円減少し、138兆6485億円となりました。

年金積立金額の推移(平成13年度~平成19年度)

2007年度は大きな落ち込みを見せた国民年金・厚生年金の年金積立金ですが、これまでの運用実績・積立金額はどのようなものだったのでしょうか。

「平成19年度年金積立金運用報告書」の20ページ、図2-11の「年金積立金の運用実績(承継資産の損益を含む場合)」から平成13年度~平成19年度の国民年金・厚生年金の年金積立金の額と収益の箇所を抜粋します。

平成13年度平成14年度平成15年度平成16年度
資産額(年度末)
収益額
収益率
144兆3,315円
2兆7,787億円
1.94%
141億5,415億円
2,360億円
0.17%
145兆6,311億円
6兆8,714億円
4.90%
147兆96,19億円
3兆9,588億円
2.73%

平成17年度平成18年度平成19年度13~19年度合計
資産額(年度末)
収益額
収益率
150兆231億円
9兆8,344億円
6.83%
149兆1,337億円
4兆5,669億円
3.10%
138兆6,485億円
-5兆1,777億円
-3.53%

23兆684億円
2.26%

2002年2月から2007年末頃までの実感なき好景気(「いざなぎ景気」を超えたことから一部には「いざなみ景気」と言われていますが)のためか、過去7年の年金積立金の推移を見てみると2007年度を除けば常にプラスの収益となっています。しかし、収益性の高さの比較ではノルウェーやカナダ、スウェーデンなど諸外国に劣ります。

続きを読む 「年金積立金」2007年度は10兆円減で138兆円に

平成21年度の年金「最大2.6%」の実質減額?

※平成21年度の年金額は据え置きとなりました(=2008年の消費者物価指数(生鮮食品を含む総合指数)は2007年比1.4%の上昇にとどまったため、実質的には1.4%の目減り)

国民年金や厚生年金など公的年金の受給額は、基本的には生活水準を一定に保つために物価に連動する仕組みとなっています。(物価が上がれば年金受給額も上がり、物価が下がれば年金受給額も下がる・・・「年金スライド」)

2008年は原油高や穀物高による物価(急)上昇・・・2009年度(2009年4月~)の年金額はとりわけ物価に連動してほしいところですが、2009年度は次の2つの事情により最大で2.6%分の物価連動は行なわれない・・・つまり法律上は年金据置となることが決まっているのです。

  • 「1.7%の特例」という過去のツケ
  • 「マクロ経済スライド」という年金給付抑制システム

続きを読む 平成21年度の年金「最大2.6%」の実質減額?

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー