厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2010年01月 | メイン | 2010年08月 »

2010年02月厚生年金・国民年金情報通 一覧

22年度「年金記録問題予算」昨比アップも要求比半減

284億円(21年度の年金記録問題解決対策予算)
→1779億円(22年度の年金記録問題解決対策予算『概算要求』)
→910億円(22年度の年金記録問題解決対策予算)

これがなければ民主党への政権交代が起きなかったのでは?と思えるほど大きな問題である「年金記録問題」ですが、民主党初の本予算となる平成22年度予算では、どの程度年金記録問題解決に向けた予算が組まれたのでしょうか?

平成22年度予算案の主要事項(厚生労働省)
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/release/pdf/1226490983016

PDF24ページ目「第2 信頼できる年金制度に向けて」より転載します。

※金額は平成22年度予算(カッコ内は21年度)

1 年金記録問題の解決910億円(284億円)
(1)紙台帳とコンピュータ記録との突合せ427億円(106億円)
被保険者名簿等の紙台帳等について、年金記録統合管理・照合システム(電子画像データ検索システム)を活用して個人単位でのコンピュータ記録との突合せを開始する。その際、予算を効率的・効果的に活用するため、受給に結び付く可能性の高い台帳等から優先的に照合する。初年度については、全体の約10%の突合せを行う。
(2)常に年金記録が確認できる仕組み(新規)40億円
年金加入者などの方が、パソコンを使いインターネットで即時に自身の保険料納付状況などの年金記録を閲覧、印刷できる仕組みを充実し、新たにID・パスワードもインターネットで取得できるようにする。また、自宅にパソコンのない方なども、市区町村や郵便局等で、職員等のサポートにより、年金記録を閲覧、印刷ができるようにする。
(3)年金受給者への標準報酬月額等のお知らせ122億円(111億円)
厚生年金受給者に対し、標準報酬月額の情報を含む年金記録をご本人に確認いただくため、お知らせを送付する。
(4)「今後解明を進める記録」の解明・統合等320億円(67億円)
サンプル調査など各種の解明作業による基礎年金番号に統合されていない記録の統合の促進、再裁定等の事務処理の促進などの対策を強化する。また、年金制度の本来の役割を確保するため、厚生年金の未適用事業所対策や徴収対策の強化を図るとともに、国民年金の適用・収納対策への効果的な取組みを実施する。

「年金記録問題」の解決に向けた予算は昨年度に比べて3.2倍(284億円→910億円)ものアップとなりましたが、かつての紙台帳照合についての発言『一年以内の作業終了には、莫大な人・モノ・カネが必要となるでしょう。全省庁から余剰人員を集めても不足する人員は、守秘義務を課したうえで、信頼できる民間に委託をして、国家プロジェクトとして取り組む覚悟が必要です。』(長妻昭著『消えた年金」を追って』リヨン社・初版発行2007年10月31日128ページより引用)、あるいは『そんなもの全部一年二年でやってくださいよ、人、物、金を集中投下して。』(厚生労働省:平成21年5月11日 171回国会 衆議院予算委員会http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/171/0018/17105110018026a.html引用)といった発言を思い返すと、ややトーンダウンした予算編成という印象です。

概算要求段階から半減した22年度「年金記録問題予算」

平成22年度予算の概算要求段階では、年金記録問題対策予算は「1,
779億円」で、年金保険料や年金受給額がわかる「年金通帳」についても予算が組まれていました。

下記表は、概算要求と平成22年度予算の金額との差額です。
(金額は平成22年度予算。カッコ内は概算要求との差額。)

1 年金記録問題の解決910億円(▲869億円)
(1)紙台帳とコンピュータ記録との突合せ427億円(▲362億円)
(2)常に年金記録が確認できる仕組み(新規)40億円(▲469億円)
概算要求では「年金通帳の導入」に509億円でした。「常に年金記録が確認できる仕組み」はその代替案でもあるため、509億円-40億円=▲469億円
(3)年金受給者への標準報酬月額等のお知らせ122億円(▲14億円)
(4)「今後解明を進める記録」の解明・統合等320億円(▲25億円)

当初2010年度(平成22年度)・2011年度(平成23年度)の集中対応期間2年間の中で、全体の7割(約6億件)の照合を完成させる予定でしたが、2010年度(平成22年度)は全体の約10%の照合、2011年度以降の計画は『明確な計画は立っていない』ということになりました。(『』2010年1月23日日経新聞5面記事より引用)

概算要求から大幅減の原因は「子ども手当」など他の予算措置のために予算確保が困難であったこと、調査の結果突合せする紙台帳の件数が少なかったこと、さらに費用対効果などが報じられているところです。

確かに、初年度見送りとなった「年金通帳」などは、あれば便利かもしれませんが、すでにねんきん定期便もありますし、深刻な税収減の中で509億円もの多額のコストを掛けて喫緊で作成する必要は薄く、現実に即した見直しかと思われます。

しかし、「国家プロジェクトとして、2年間集中的に取り組む」というスローガン(2009年衆議院選挙の政権公約)に触れる部分については、

【2009年12月13日読売新聞より】
『・・・4年間での全件照合は事実上不可能な情勢だ。年金記録の全件照合については、自公政権が10年かかると見積もっていたことに対し、野党時代の長妻氏は2年間での全件照合完了を強く要求した経緯がある。』(引用)

2年間や4年間の本当のところは、

『私もマニフェストを常に胸ポケットに入れておりますけれども、正確に言いますと、私どもが二年と申し上げておりますのは、二年間、記録問題への集中対応期間というふうに考えておりまして、集中的に二年の間に人、物、金を投下していくということでございます。そして一期四年の中で一定程度の年金の信頼を回復していく、こういうことをかねてより申し上げているところであります。』(平成21年11月18日 第173回国会 厚生労働委員会http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009717320091118002.htm長妻厚生労働大臣発言より引用)

4年後、具体的にどの程度の照合が完了しているのでしょうか・・・

続きを読む 22年度「年金記録問題予算」昨比アップも要求比半減

職業別「求人」「求職」ギャップ(平成17年-21年比較)

求人数と求職者数のギャップ

  • 看護師等・・・「保健師、助産師、看護師」
  • 接客業等・・・「接客・給仕の職業」
  • 医師・薬剤師等・・・「医師、歯科医師、獣医師、薬剤師」
  • 保育士等・・・「社会福祉専門の職業」
  • 美容師等・・・「生活衛生サービスの職業」
  • 電気機械組立工等・・・「電気機械器具組立・修理の職業」
  • 配達員等・・・「運搬労務の職業」
  • スーパー店員等・・・「商品販売の職業」
  • 清掃員等・・・「その他の労務の職業」
  • 一般事務員等・・・「一般事務の職業」

上記図は、平成21年12月の職種別の「求人」と「求職」の差を示したものです。プラスになっている職種(赤)は、働きたい人の数に対して仕事が多く、マイナスになっている職種(青)は仕事の数が足りていないこと(人材過剰ということ)を意味しています。

使用したデータは、全国ハローワークの職業紹介実績の統計である『職業安定業務統計』
職業別一般職業紹介状況[実数](常用(含パート))
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003v91-att/2r98520000003vhl.pdf

PDFファイル227KB
の「有効求人」と「有効求職」の値で、職種(中分類)ごとに両者の差を計算しました。

その結果、65の職業分類のうち、「求人数」が「求職者数」を上回っていたのはわずか『10』しかなく、残りは全て求職過多となっていました。(65の職業分類は、上記資料元62の中分類と、中分類の無い3つの大分類の合計で「分類不能の職種」は除きました。また、有効求人の値を「求人数」、有効求職の値を「求職者数」としました。以下同じ。)

一昔前ならば職に困らないと思われた『情報処理技術者』や、働き口が多く、いつでも働けそうなイメージがあった『商品販売の職業(スーパー店員、コンビニ店員等)』までも、平成21年12月のデータではマイナスに・・・

果たして、このような状況は昔からのことなのでしょうか、それとも悪化してきているのでしょうか?

そこで、平成21年12月のデータを基本として、過去との比較のために平成19年12月、平成17年12月の2つの時点のデータにおいても同様に「求人」「求職」ギャップを計算しつつ、その結果を一つの表にまとめてみることにしました。以下、全体→大分類→中分類という順番で見ていきます。

全体としての「求人」「求職」ギャップ

まず、全体的な「求人数」「求職者数」の状況から、「求人」「求職」ギャップを確認しておきます。

職業平成21年12月平成19年12月平成17年12月
職業計-1,432,477
【求人数】
1,062,992
【求職者数】
2,495,469
【有効求人倍率】
0.43
774
【求人数】
1,791,272
【求職者数】
1,790,498
【有効求人倍率】
1.00
59,459
【求人数】
1,958,117
【求職者数】
1,898,658
【有効求人倍率】
1.03

「平成17年12月」「平成19年12月」の比較では、「求人数」が低下する一方「求職者数」も緩やかに低下していたため、わずかに「求人」が「求職」を上回る状況でした。

しかし、平成20年9月のリーマンショック以後の経済環境・雇用環境の悪化にともない、平成21年12月のデータにおいては、求人数が2年前比「-728,280(-59%)」と激減する一方、求職者数は「+704,971(+139%)」となり、その差は『1,432,477』へと大きく拡大しました。

大分類で見た「求人」「求職」ギャップ

次は、専門的・技術的職業、事務的職業、サービスの職業といった大きな分類によって職業を分けたときの「求人」と「求職」の差を見ていきます。

表の並びは、平成21年12月のデータにおいて「求人数」-「求職者数」の差がプラスのものから順番に並べています。(この後の中分類の表も同じです。)

職業(大分類)平成21年12月平成19年12月平成17年12月
サービスの職業20,379146,857136,388
家庭生活支援サービスの職業、生活衛生サービスの職業、飲食物調理の職業、接客・給仕の職業、居住施設・ビル等の管理の職業、その他のサービスの職業
保安の職業18,65239,03640,968
自衛官、司法警察職員、その他の保安の職業・・・刑務官、消防官(消防官・消防士・救急隊員)、警備員(警備員・守衛・夜警員・法廷警備員・国会衛視)、他に分類されない保安の職業(道路管理員・入国警備官・他に分類されないその他の保安の職業)
専門的・技術的職業-2,325223,173210,889
科学研究者、農林水産業・食品技術者、機械・電気技術者、鉱工業技術者(機械・電気技術者を除く)、建築・土木・測量技術者、情報処理技術者、その他の技術者、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、医療技術者、その他の保健医療の職業、社会福祉専門の職業、法務の職業、経営専門の職業、教育の職業、宗教家、文芸家、記者、編集者、美術家、デザイナー、写真家、音楽家、舞台芸術家、その他の専門的職業
管理的職業-5,563-2,817-2,156
管理的公務員、会社・団体の役員、会社・団体の管理職員、その他の管理的職業
農林漁業の職業-6,524-1,575-2,160
農業の職業、林業の職業、漁業の職業
運輸・通信の職業-28,25636,09634,760
鉄道運転の職業、自動車運転の職業、船舶・航空機運転の職業、その他の運輸の職業、通信の職業
販売の職業-144,21041,00752,516
商品販売の職業、販売類似の職業
事務的職業-522,740-350,104-337,458
一般事務の職業、会計事務の職業、生産関連事務の職業、営業・販売関連事務の職業、外勤事務の職業、運輸・通信事務の職業、事務用機器操作の職業
生産工程・労務の職業-585,122-34,68320,854
金属材料製造の職業、化学製品製造の職業、窯業製品製造の職業、土石製品製造の職業、金属加工の職業、金属溶接・溶断の職業、一般機械器具組立・修理の職業、電気機械器具組立・修理の職業、輸送用機械器具組立・修理の職業、計量計測機器・光学機械器具組立・修理の職業、精穀・製粉・調味食品製造の職業、食料品製造の職業(精穀・製粉・調味食品製造の職業を除く)、飲料・たばこ製造の職業、紡織の職業、衣服・繊維製品製造の職業、木・竹・草・つる製品製造の職業、パルプ・紙・紙製品製造の職業、印刷・製本の職業、ゴム・プラスチック製品製造の職業、革・革製品製造の職業、装身具等身の回り品製造の職業、その他の製造・制作の職業

※表中の職業の羅列は、
JILPT(独立行政法人 労働政策研究・研修機構)の資料シリーズNo.48
新訂 職業名索引(職業分類表)
http://www.jil.go.jp/institute/chosa/2008/documents/048_05.pdf

PDFファイル:2.05MB
を参照しています。(次の表も同じ)

印刷業や製造業など、経営環境の悪くなっている職種が含まれているだけに、「生産工程・労務の職業」の落ち込みぶりは目立ちます。

続きを読む 職業別「求人」「求職」ギャップ(平成17年-21年比較)

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー