厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月厚生年金・国民年金情報通 一覧

客観的に学べる投資信託の無料学習資料

老後資金作りとして注目される「投資信託」。
これから投資信託を始めようとする人にお勧めなのが、社団法人投資信託協会のホームページで無料で申し込める投資信託のガイドブックです。

客観的に投資信託のことが学べるのはもちろん、投資信託を扱う会社一覧(会社名・URL・電話番号)なども掲載されておりますので、横の比較をする時にも重宝しそうです。(2008年3月時点)

社団法人投資信託協会のホームページ

こちらが社団法人投資信託協会のホームページです。
http://www.toushin.or.jp/index.html

投資信託のガイドブックはページの左下から申し込めるようになっています。(2008年3月時点)

送付資料は次の3点です。

「マンガで学べる投資信託 教えて!トーシン教授」

A5版63ページの小冊子「マンガで学べる投資信託 教えて!トーシン教授」は、何も知らない人が投資信託を購入するまでを「トーシン教授」がストーリーの中でわかりやすく説明しているマンガです。

  • 第1話 投資信託ってなに?
  • 第2話 投資信託の仕組みを知ろう!
  • 第3話 投資信託いろいろ
  • 第4話 知っておきたい投資信託のリスクと選び方
  • 第5話 投資信託の購入までの流れ

「わかりやすい投資信託ガイド」

B5版44ページの冊子「わかりやすい投資信託ガイド」は、投資信託(ここでは国内投信)についてのしくみや購入方法、税金、心構えなどが詳しく書かれています。

構成は1章から3章まで、および資料集となっています。以下は「わかりやすい投資信託ガイド」の目次になります。

【Chapter1 投資信託の商品性】

  • なぜ、いま投資信託なの?
  • 投資信託ってなに?
  • 投資信託の魅力は?
  • どんなリスクがあるの?
  • リスクを軽減するには?
  • 積立投資プラン
  • なぜ、自己責任が大切なの?
  • 選ぶ際のポイントは?

【Chapter2 投資信託いろいろ】

  • どんな種類があるの?
  • 株式投資信託いろいろ
  • 公社債投資信託いろいろ
  • 証券取引所に上場されている投資信託(ETF,不動産投信など)

【Chapter3 お申し込み・換金】

  • 口座開設から代金受取までの流れ
  • 購入するにはどうすればいいの?
  • 投資信託の値段は?
  • どんな費用がかかるの?
  • 換金はどうするの?
  • 投資信託の税制は?
  • 特定口座とは?
  • 計算の具体例
  • 目論見書でファンドがどのような商品か見てみましょう
  • チェックシートを利用しましょう
  • 運用報告書で運用状況を見てみましょう
  • 情報を入手するには?

【資料集】

  • 知っておきたい基礎用語
  • 投資信託会社など一覧

「不動産投資法人ガイド(不動産投資証券)」

B5版20ページの「不動産投資法人ガイド(不動産投資証券)」。
不動産投資信託は、米国の不動産投資信託(REIT:リート)にならい、J-REIT:ジェイ・リート(Japanese Real Estate Investment Trust)と呼ばれることもありますが、雑誌などを見ていると、Jのない「REIT:リート」で呼ばれることが多いようです。

この投資信託のしくみを大雑把にいえば、「皆でお金を出し合ってビルを所有し、そのビルで発生するテナント賃料を諸費用を差し引いたうえで皆で分配する」というものですが、比較的新しい投資信託であまり馴染みのない分難しく感じるかもしれません。

「不動産投資法人ガイド(不動産投資証券)」の目次は次のとおりです。

  • SECTION1 ダイジェスト
  • SECTION2 不動産投資法人って何ですか?
  • SECTION3 不動産投資法人の魅力とリスクを教えてください。
  • SECTION4 不動産投資証券はどこでどうやって買うのですか?
  • SECTION5 買った後はどうなりますか?
  • SECTION6 詳しい情報を得るにはどうすればいいのですか?
  • SECTION7 投資にかかる費用(税金・手数料)について教えてください。
  • 参考(税金等)
  • 基礎用語集

以上3点が「社団法人投資信託協会」のホームページで無料で申し込める投資信託の資料です。

続きを読む 客観的に学べる投資信託の無料学習資料

生活保護と年金の支給金額

「いざとなれば生活保護をもらうから、年金保険料は払わない」
国民年金保険料未納増加の背景には、国民年金の満額を受給するよりも生活保護でもらえる金額の方が多いということも、一つの原因として上げられると思います。

しかし、単に年金の受給金額が生活保護の基準(最低生活費)に届かないからということだけでは生活保護は受給できません。ここでは、生活保護の支給金額や条件について、年金の話と絡めながら進めていこうと思います。

生活保護には8つの扶助がある

生活保護は次の8つの扶助から成り立っています。

  • 生活扶助:食費や衣料、水道光熱費など日常生活に必要な費用
  • 住宅扶助:アパート等の家賃代金
  • 教育扶助:義務教育を受けるために必要な学用品費
  • 医療扶助:医療サービスにかかる費用(医療機関までの交通費も含む)
  • 介護扶助:介護サービスの費用
  • 出産扶助:出産費用
  • 生業扶助:就労に必要な技能の習得等にかかる費用
  • 葬祭扶助:葬祭費用

このうち通常の最低生活費の計算に使われるのは「生活扶助」「住宅扶助」「教育扶助」です。最低生活費を上回る収入がある場合には、生活保護は適用されません。

続きを読む 生活保護と年金の支給金額

その昔、老人医療費(自己負担)は無料でした

2008年4月から後期高齢者医療制度が始まり、75歳以上の高齢者すべてがその対象者となります。

医療に掛かった際の自己負担割合は一般は1割、現役並みの所得者は3割。後期高齢者医療制度の保険料は制度発足時は1割(制度発足時の厚生労働省の試算は全国平均で年に1人7万4,400円)ですが、現役世代人口の減少と高齢者人口の増大を考慮して、この保険料負担割合は徐々に引き上げられていくしくみです。また、地域ごとの後期高齢者医療制度対象者の医療費が増大した時には、それも75歳以上の高齢者の負担する保険料に反映されていくしくみとなっています。(高齢者が健康である地域ほど保険料は安くなるということです。)

このような制度ができた大きな要因は財政的な問題なのですが、かつて老人医療費(70歳以上)の自己負担は、無料だった時代を含めて非常に低く抑えられていました(医療財政の悪化の一要因)。ここではその老人医療費(70歳以上)の自己負担の変遷を見ていこうと思います。(なお、このページの「高齢者」の年齢は、断りのない場合は65歳または70歳のいずれかになります。)

関連:後期高齢者医療制度の情報源(動画など)

続きを読む その昔、老人医療費(自己負担)は無料でした

外貨建て個人年金保険と円高・円安

高い利率が魅力の外貨建て個人年金保険ですが、
利率の他に気にしなければならないのが為替のリスクです。
円高になると・・・これから個人年金保険に加入する人にはうれしい材料ですが、個人年金の年金受給中の人にとってはうれしくない話になってくるのです。(ここでは「ドル建て」で話を進めます。)

円高と円安

1ドル100円だったものが、1ドル120円になる。 100円が120円になってどうして円安??

それは、円高か円安かという表現は、他国の通貨から見た場合に円が高いか安いかという話だからです。

例えばアメリカ人が日本旅行をするためにドルを円に交換するとします。ある日1ドル100円だったものが別の日には1ドル50円になったとすると、100円を得るのに1ドルでは足りずに2ドル掛かることになります・・・円が高くなった・・・円高です。

そして、円への交換をもう少し待ったところ1ドル50円だったものが1ドル100円に戻ったとします。それまで100円と交換するのに2ドル出さなければならなかったところ、今度は1ドルで済む・・・円が安くなった・・・円安です。

続きを読む 外貨建て個人年金保険と円高・円安

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー