厚生年金・国民年金情報通
厚生年金と国民年金のニュース、年金法改正、用語説明、消えた年金問題など年金生活のための年金情報
厚生年金・国民年金情報通
[
厚生年金・国民年金増額対策室
]
厚生年金・国民年金情報通 記事一覧
2013.05:
「消えた年金」民主党政権時代の解明は400万件ほど
2013.03:
「40年」を超えても発生する任意加入の未納(国民年金)
2012.09:
見直されない「国会議員年金廃止法」と当時の民主党案
2012.03:
年金の『甘い経済前提』2009年当時の批判発言禄
2011.01:
特定の主婦だけ年金優遇 平成23年「運用3号適用」施行
2010.08:
日本人100歳以上人口比 0.00031683%(平成21年時点)
2010.02:
職業別「求人」「求職」ギャップ(平成17年-21年比較)
2010.02:
22年度「年金記録問題予算」昨比アップも要求比半減
2010.01:
加速する「無職高齢者世帯」の貯蓄取崩し
2010.01:
「太り過ぎ」は「やせ」よりも長生きする?
2009.06:
分子にだけ含まれる所得代替率の『税金・社会保険料』
2009.06:
若者単身の厚生年金 実質1倍以下(平成21年財政検証)
2009.06:
年金「100年安心」発言録
2009.05:
時効経過国民年金保険料 違法後払い問題でようやく処分
2009.05:
新型インフル2週間分の食料備蓄 ネットスーパーが便利
2009.04:
公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均
2009.04:
中小企業・中高年サラリーマンの退職金の平均
2009.04:
50歳 早期退職するか会社に残るか・・・
2009.03:
社会保険事務所年金相談窓口の50%超が非常勤職員
2009.03:
特権的な「市議年金」の年金額
2009.02:
2年を超え、遡って国民年金保険料を納められるとしたら
2009.02:
国民年金保険料の年齢階層別「納付率」の推移
2009.01:
高齢者生活保護世帯数の推移
2009.01:
日本よりも短い外国の年金制度の受給資格期間
2008.12:
女性の世代間年金格差 若者の第3号被保険者が…
2008.12:
年金記録訂正後にも(受給まで)長期間待たされる不幸
2008.11:
変額個人年金保険 金融危機で最大手でも運用難
2008.11:
標準報酬月額の上限引き上げか(62万円→121万円?)
2008.10:
「退職金」相場急落で苦しくなる後世代の年金生活
2008.10:
65歳からの年金は何月からもらえる?
2008.10:
図解:厚生年金の「消された年金」その2
2008.09:
図解:厚生年金の「消された年金」とは?
2008.09:
番外:突然のパソコン故障…苦労の買い替え復旧作業
2008.08:
平成21年度の年金「最大2.6%」の実質減額?
2008.08:
「年金積立金」2007年度は10兆円減で138兆円に
2008.08:
ねんきん特別便「青色」「緑色」+「灰色」「黄色」?
2008.08:
平成元年~19年で10倍になった100歳以上高齢者人口
2008.07:
年金「第三者委員会」地域認定率の差と県民性
2008.07:
「ねんきん特別便」返信しても督促ハガキが来る!?
2008.07:
青森男性と沖縄女性の国民年金受給差は800万円?
2008.07:
昭和40年代後半に多い国民年金の消えた年金記録
2008.06:
市区町村別「平均寿命」と年金生活の長さ
2008.06:
保険料格安『ネット生保』誕生で広がる保険の選択肢
2008.06:
「国民医療費2025年推計」94年予測から2倍以上の開き
2008.06:
企業の年金負担と雇用への影響
2008.06:
地域別最低賃金はいくらか
2008.06:
厚生年金の標準的見通しを現在の値でみると
2008.05:
車の運転「75歳以上」もみじマークが義務化(罰則あり)
2008.05:
国民年金「もらい手」と「支え手」の比率推移
2008.05:
年金記録訂正で『減額』でも受給額減らさぬ方針へ
2008.05:
厚生年金「もらい手」と「支え手」の比率推移
2008.05:
2000年-2006年 世界の物価上昇ランキング
2008.05:
老後のインフレリスクに強い「10年物個人向け国債」
2008.05:
長期定期預金の「満期繰上特約」「期間延長特約」
2008.04:
後期高齢者医療制度の情報源(動画など)
2008.04:
75歳以上(後期高齢者)人口割合の推移と将来予測
2008.04:
厚生年金の「適用事業所数」「被保険者数」の推移
2008.04:
民間保険でいう三大疾病の定義とは?
2008.04:
物価上昇率の推移
2008.04:
「1万円年金」「2万円年金」「5万円年金」
2008.04:
パート妻の社会保険適用3パターン
2008.04:
軍属ほか陸軍・海軍関係人事関係資料の保管先
2008.04:
年金未納問題の年金財政への影響
2008.04:
年金生活 知っておきたい「がん」の情報源
2008.04:
仕事を続けている人は長生き!?
2008.03:
外貨建て個人年金保険と円高・円安
2008.03:
その昔、老人医療費(自己負担)は無料でした
2008.03:
生活保護と年金の支給金額
2008.03:
客観的に学べる投資信託の無料学習資料
2008.02:
厚生年金基金名一覧(50音順)
2008.02:
国民年金の納付記録の記号「A」や「Z」の意味は?
2008.02:
「1466万件(1430万件)」年金記録照合作業もズサン?
2008.01:
「消えた長妻議員の議事録発言」を検索してみました
2008.01:
議員年金 事実上の復活もありうる?
2008.01:
標準報酬月額とは?
2008.01:
厚生年金給与記録の不正な処理とは?
2008.01:
「インターネットの年金記録照会」の利用体験
2008.01:
「西暦・元号早見表」と25・88の法則
2008.01:
自費出版大手「新風舎」2008年1月7日事実上倒産
2008.01:
年金生活と少子化問題
2007.12:
過程が知りたい!年金記録の照合調査
2007.12:
生年月日のまるめ年金記録はどうなったのか?
2007.12:
国民年金や厚生年金を担保にお金を借りる
2007.12:
2009年10月の年金支給分から住民税天引き
2007.12:
年金照合にマッチしそうな校正業の方の技術
2007.12:
年金生活に暗雲?独立行政法人改革の行方
2007.12:
ねんきん特別便とは?
2007.12:
60歳定年後の年収 3人に1人が半額以下の見通し
2007.12:
車を処分して年間50万円を年金生活の蓄えに
2007.12:
社会保険庁を自主退職する職員が急増
2007.12:
「消えた年金」新語流行語大賞トップ10に大臣受賞?
2007.11:
「教えて君」についてとネットでの年金相談
2007.11:
年金請求遅れでの時効分886億円
2007.11:
国民年金基金のもらい漏れにもご注意を
2007.11:
「第三者委員会」消えた年金審査終了わずか2.3%
2007.10:
国ばかりではない厚生年金の年金記録がない原因
2007.10:
70歳以上の従業員に対する年金手続き
2007.10:
厚生年金保険料と被保険者負担分の端数処理
2007.10:
年金離婚分割の請求件数は半年で4049件
2007.10:
2025年度「消費税17%」で年金生活やっていけますか?
2007.10:
母子世帯年収は平均の4割未満
2007.10:
年金保険料(掛け金)支出の節税効果
2007.10:
資産を増やす時の計算「72の法則」とは?
2007.09:
企業年金連合会も年金支給漏れ(3人に1人)
2007.09:
後期高齢者医療制度の保険料は年金からの天引きです
2007.09:
確定拠出年金の運用漏れ8万人分211億円
2007.09:
厚生労働省による長妻議員についてのネットカキコミ?
2007.09:
「消えた年金」国民年金保険料180人分判明
2007.09:
食品値上げ~物価が上がれば年金が目減り
2007.08:
社保完(社会保険完備)とは?
2007.08:
専業主婦の第3号被保険者は昭和61年4月1日から
2007.08:
会社が無くても天引きがなくても厚生年金は・・・
2007.08:
老齢厚生年金の繰下げができない人とは?
2007.08:
厚生年金には最高何年間加入できるのか?
2007.08:
年金保険料の遡り納付と掛け捨てリスク
2007.08:
ワケありの履歴(厚生年金)と消えた年金
2007.08:
国民年金事業等の運営改善法
2007.08:
年金時効特例法とは?
2007.08:
「日本年金機構」を定める日本年金機構法の概要
2007.08:
年金保険料の「悪質な滞納者」と滞納処分
2007.08:
海外在留邦人や外国人の年金請求書類等
2007.08:
基礎年金番号未統合5000万件の名寄せ方法
2007.08:
未支給年金請求の添付書類等
2007.08:
遺族年金の裁定請求の添付書類等
2007.08:
国民年金「老齢基礎年金」裁定請求の添付書類等
2007.08:
「特別支給の老齢厚生年金」裁定請求の添付書類等
2007.07:
年金に結びつかない脱退手当金の対象期間
2007.07:
氏名のない年金記録の存在が発覚
2007.07:
昭和40年代に「消えた年金(国民年金)」が多いワケ
2007.07:
年金加入記録の確認方法のおさらい
2007.07:
消えた年金認定の基準方針案「2原則」とは?
2007.07:
消えた年金問題「照合」「突合」「統合」の違いとは?
2007.07:
国民年金名簿未保管200旧市町村名
2007.07:
年金での年齢の数え方は、学校と同じです
2007.07:
特例納付とは?
2007.07:
年金保険料の「まとめ払い・一括払い」の決まり
2007.07:
老齢基礎年金の繰り下げで振替加算は支給停止
2007.07:
昭和36年、昭和61年、平成9年が年金の節目
2007.07:
65歳までの任意加入、元を取るには何年かかる?
2007.07:
第3号被保険者問題とは?
2007.07:
60歳未満の会社員の妻=第3号被保険者ではない場合
2007.07:
6月29日の解雇日と、社会保険料の節約
2007.06:
失業給付3612円以上受給中は、被扶養者になれず
2007.06:
国民年金加入40年。65歳1ヶ月で亡くなったら年金は?
2007.06:
必要?25年ルール(受給資格期間)
2007.06:
もらいすぎる配偶者加給年金
2007.06:
夫に厳しい遺族年金
2007.06:
海外在住者の任意加入なら国民年金協会へ
2007.06:
60歳~厚生年金カットなしで高年齢雇用継続給付受給
2007.06:
どうする60歳・65歳の年金と雇用保険(基本手当)?
2007.06:
基礎年金の国庫負担「2分の1」引上げはどうなる?
2007.06:
専業主婦にやさしい離婚時の年金分割
2007.06:
加給年金の支給停止時期はいつ?(厚20年の話)
2007.06:
中高齢寡婦加算35歳→40歳は、1,500万円の年金カット
2007.06:
離婚時の年金分割と、国の年金財政
2007.06:
死亡間際の入籍でも遺族厚生年金は支給される?
2007.06:
熟年結婚は早く、熟年離婚は遅く(加給年金と振替加算)
2007.06:
この3点だけ知っておきたい離婚と年金分割
2007.06:
年金相談と依頼状(委任状)[印刷用PDF臨時掲載]
2007.06:
こんな人は危ない!年金の支給漏れチェック
2007.06:
年金の時効は2年と5年
2007.06:
脱退手当金とは?(厚生年金)
2007.06:
遺族厚生年金
2007.06:
老齢厚生年金・雇用保険の支給調整と事後清算
2007.06:
厚生年金定額部分(1階部分)の計算の1,676円とは?
2007.06:
厚生年金が順調に増えなくなる分岐点(定額部分の限度)
2007.06:
65歳までの厚生年金で優遇される人
2007.06:
厚生年金受給は65歳までは1年以上、65歳からは1月以上
2007.06:
その昔、女性の厚生年金は55歳からの支給でした
2007.06:
国民年金保険料の納付率の低下
2007.06:
支給漏れ年金騒動最中、国民年金徴収作業はしっかりと
2007.06:
厚生年金支給漏れがみつかって年金額が下がる人もいる?
2007.06:
年金支給漏れの時効分25万人950億円
2007.06:
厚生年金の計算で使う平均標準報酬月額とは?
2007.05:
厚生年金保険料の督促、滞納処分、延滞金の流れ
2007.05:
「消えた年金記録の件数」3つの考え
2007.05:
厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例
2007.05:
厚生年金と厚生年金基金の期間の計算
2007.05:
どうなる年金支給漏れの救済?
2007.05:
厚生年金被保険者の種別とは?
2007.05:
厚生年金の適用除外者とは?
2007.05:
国民年金保険料の徴収対象者を69万人不在扱いに
2007.05:
国民年金保険料の納付記録廃棄
2007.05:
第4種被保険者(旧厚生年金任意加入制度)
2007.05:
70歳以上も厚生年金に入れる高齢任意加入被保険者
2007.05:
生年月日不明の年金記録が30万件以上も
2007.05:
厚生年金の任意単独被保険者とは?
2007.05:
年金支給漏れ、注目の裁判になりそうです
2007.05:
国会議員の議員年金はどうなったの?
2007.05:
厚生年金に加入し、被保険者となる人とは?
2007.05:
厚生年金の任意適用の認可と取り消し
2007.05:
厚生年金が適用になる会社とは?
2007.05:
脱退一時金とは?(国民年金)
2007.05:
死亡一時金とは?(国民年金)
2007.05:
遺族基礎年金
2007.05:
国民年金の加入可能月数(年数)とは?
2007.05:
加給年金が妻のものになる振替加算とは?
2007.04:
元軍属等の「旧令共済組合の特例」とは?
2007.04:
船員・坑内員の受給資格期間の特例とは?
2007.04:
厚生年金の中高齢の特例とは?
2007.04:
厚生年金20年加入で年金受給の特例とは?
2007.04:
年齢だけで受給資格期間(25年)が短くなる人とは?
2007.04:
未支給年金とは?
2007.04:
年金支給月はどうなっているの?
2007.04:
年金の免除はどうして月の前月から月まで?
2007.04:
年金の支給期間はややこしい!月or翌月?
2007.04:
年金記録の訂正が24万人分も
2007.04:
確定拠出年金の加入が65歳まで可能に
2007.04:
年金の端数処理はどうやるの?
2007.04:
10年前も可!国民年金保険料の追納とは?
2007.04:
国民年金の前納のしくみとは?
2007.04:
付加年金の付加保険料は400円
2007.04:
第3号保険料問題と基礎年金拠出金
2007.04:
年金の種別の変更とは?
2007.04:
年金の被保険者期間はいつからいつまで?
2007.04:
外国人の、国民年金の任意脱退とは?
2007.04:
特例任意加入被保険者の資格喪失時期は?
2007.04:
任意加入被保険者の資格取得と喪失の時期は?
2007.04:
年金の被保険者資格喪失時期はいつ?
2007.04:
年金の被保険者資格取得時期はいつ?
2007.04:
国民年金の任意加入被保険者の特例とは?
2007.04:
年金の任意加入被保険者とは?
2007.04:
年金の第3号被保険者とは?
2007.04:
年金の第1号被保険者とは?
2007.04:
年金の第2号被保険者とは?
2007.04:
年金の強制加入と任意加入
2007.04:
年金を担保にお金を借りるには?
2007.04:
国民年金の受給権(受給権の保護とは)
2007.04:
厚生年金の受給権(受給権の保護とは)
2007.04:
厚生年金と税金(公課の禁止とは)
2007.04:
国民年金と税金(公課の禁止とは)
2007.04:
年金の保険料納付済期間とは?
2007.04:
保険給付の制限とは?(厚生年金)
2007.04:
給付制限とは?(国民年金)
2007.04:
旧制度の年金を受給する人とは
2007.04:
「パート厚生年金適用拡大」企業の声は?
2007.04:
年金の基礎年金番号とは?
2007.04:
国会議員の年金「未納」「未加入」の違い
2007.04:
年金の「未納」と「未加入」どう違う?
2007.04:
社会保険事務所に行ってみましょう
2007.04:
寡婦年金とは?(国民年金)
2007.04:
国民年金保険料のカード払いが可能に
2007.04:
社会保険庁廃止で日本年金機構へ(2010年)
2007.04:
合算対象期間とは?
2007.04:
「ねんきん定期便」とは?
2007.04:
社会保険庁が年金納付記録を紛失
2007.04:
社会保険事務所の職員対応の差
2007.04:
宮崎さん、ミヤサキさん、ミヤザキさん
2007.04:
2010年共済年金廃止、厚生年金へ一元化
2007.04:
腰砕け?パート労働者の厚生年金適用
2007.04:
議員年金減額直前の区議14人辞職
2007.04:
年金の支給漏れが起こるワケ
2007.04:
年金支給漏れが、過去6年で22万人
カテゴリー
厚生年金
(50)
厚生年金 国民年金
(59)
国民年金
(41)
年金の法律改正
(8)
年金ニュース
(40)
年金生活
(38)
年金用語集
(45)
消えた年金問題
(63)
議員年金
(6)
年金記事一覧
2013年05月
2013年03月
2012年09月
2012年03月
2011年01月
2010年08月
2010年02月
2010年01月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
Powered by
Movable Type 3.38
厚生年金増額対策まとめ
|
厚生年金繰り下げ受給
|
加給年金
|
中高齢の特例
|
60歳台前半の特例
|
定時決定
|
育児休業
|
|
退職改定
|
任意単独被保険者
|
高齢任意加入被保険者
|
在職老齢年金
|
3歳未満の養育特例
|
国民年金増額対策まとめ
|
任意加入被保険者
|
国民年金繰り下げ受給
|
保険料免除制度
|
国民年金基金
|
時効の2年間
|
|
前払制度(保険料前納)
|
会社員(厚生年金加入)
|
付加年金
|
第3号被保険者
|
年金Q&A
|
公的年金制度と年金問題
|
老後の年金生活の実態
|
よくある年金の勘違い
|
年金と税金
|
|
年金、ここが損得の分れ目
|
国民年金の保険料
|
国民年金保険料の免除
|
厚生年金の保険料
|
|
年金の受給全般
|
老齢基礎年金の受給
|
老齢厚生年金の受給
|
加給年金の受給
|
寡婦年金
|
|
厚生年金保険への加入
|
国民年金への加入
|
年金の任意加入
|
離婚時の年金分割
|
|
遺族厚生年金 遺族基礎年金
|
中高齢寡婦加算
|
在職老齢年金QA
|
国民年金基金QA
|
年金の手続きその他
|
年金受給者の手続き
|
裁定請求書の書き方と留意点
|
年金相談事例
|
厚生年金の受給開始年齢
|
|
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)
|
消えた年金記録とは?
|
プライバシーポリシー
|
Copyright (C) 2004- 厚生年金・国民年金増額対策室 All Rights Reserved