厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 50歳 早期退職するか会社に残るか・・・ | メイン | 公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均 »

中小企業・中高年サラリーマンの退職金の平均

中高年サラリーマンの中でも、中小企業に勤めるサラリーマンの退職金水準は、やや(かなり?)厳しいものがあります。

東京都内の従業員300人未満の中小企業を対象とした東京都産業労働局の『中小企業の賃金・退職金事情(http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/koyou/koyou-chincho.htm)』の平成20年版を見ると、最も退職金金額が大きくなる「定年退職(会社都合)」で見ても、退職金は平均1000万円を多少超える程度となっています。(中小企業の全体統計)

  • 高校卒=1130万円
  • 高専・短大卒=1168万円
  • 大学卒=1225万円

これが定年ではなく、40代・50代中途での「自己都合」「会社都合」退職の場合にはどうなるのか?

学歴別ではどのような違いになっているのか?(「高校卒」「高専・短大卒」「大学卒」の3分類)

過去のからの推移で見たときには、退職金の平均は上がっているのか?下がっているのか?(「平成12年」「平成14年」「平成16年」「平成18年」「平成20年」の各データを比較します。)

300人未満の企業全体での退職金の平均と、従業員規模を分けた時の平均とではどのような違いが見られるのか?(「全体」「10人~49人」「50人~99人」「100人~299人」の4分類)

ここでは上記の要素を含めつつ「退職事由2つ(自己都合退職と会社都合退職)」×「従業員規模4分類」の組み合わせにおいて、8つの表を作成してみました。(いずれも東京都産業労働局『中小企業の賃金・退職金事情』よりデータを抜粋)

なお、中小企業と大企業、公務員との退職金平均の比較については当サイト内ページ『公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均』をご覧ください。

8つの分類で見る退職金の平均

  • 表1:「全体(300人未満)」=「自己都合退職」
  • 表2:「全体(300人未満)」=「会社都合退職」
  • 表3:「10人~49人」=「自己都合退職」
  • 表4:「10人~49人」=「会社都合退職」
  • 表5:「50人~99人」=「自己都合退職」
  • 表6:「50人~99人」=「会社都合退職」
  • 表7;「100人~299人」=「自己都合退職」
  • 表8:「100人~299人」=「会社都合退職」
※注1…ここで取り上げている資料元データは、「退職一時金のみ」を支給している企業のデータです。注2…表内の退職金の平均金額は資料元の千円単位を切捨てしたものです。注3…資料元の調査データは各年7月31日現在のものとなっています。

なお、表を作成している最中に気がついたのですが、全体的に「平成18年版」の退職金平均が大きな落ち込みを記録しています。

そして「平成20年版」では、逆に急回復・・・
正しい結果なのか、誤りなのか、意図的なのか??
ただ一つ、平成20年版には他にはない奇異な点が存在していました。
(後述)

表1:「全体(300人未満)」=「自己都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳341万円326万円320万円293万円304万円
25年43歳515万円513万円471万円440万円465万円
30年48歳714万円729万円660万円603万円646万円
35年53歳892万円917万円825万円768万円836万円
37年55歳978万円994万円921万円897万円916万円
定年
高専・
短大卒
15年35歳214万円211万円211万円148万円211万円
20年40歳370万円362万円353万円245万円348万円
25年45歳559万円557万円542万円384万円527万円
30年50歳770万円780万円740万円513万円726万円
35年55歳931万円958万円932万円638万円904万円
定年
大学卒15年37歳249万円244万円241万円222万円226万円
20年42歳425万円418万円409万円373万円380万円
25年47歳649万円646万円622万円556万円579万円
30年52歳903万円895万円851万円761万円798万円
33年55歳1047万円1058万円1024万円884万円929万円
定年

表2:「全体(300人未満)」=「会社都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳401万円405万円386万円358万円354万円
25年43歳589万円605万円541万円505万円522万円
30年48歳801万円824万円738万円679万円704万円
35年53歳992万円1035万円920万円858万円875万円
37年55歳1070万円1121万円1018万円916万円984万円
定年1234万円1214万円1188万円1048万円1130万円
高専・
短大卒
15年35歳265万円268万円263万円232万円273万円
20年40歳429万円439万円415万円375万円409万円
25年45歳633万円651万円618万円541万円595万円
30年50歳859万円892万円827万円735万円801万円
35年55歳1017万円1102万円1032万円887万円982万円
定年1167万円1270万円1278万円1036万円1168万円
大学卒15年37歳313万円313万円304万円283万円283万円
20年42歳504万円514万円492万円445万円452万円
25年47歳731万円757万円714万円654万円657万円
30年52歳996万円1034万円953万円869万円889万円
33年55歳1141万円1194万円1139万円993万円1026万円
定年1277万円1373万円1342万円1145万円1225万円

表3:「10人~49人」=「自己都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳336万円304万円333万円292万円291万円
25年43歳499万円464万円470万円430万円447万円
30年48歳692万円654万円653万円598万円635万円
35年53歳861万円824万円808万円747万円786万円
37年55歳961万円909万円897万円806万円873万円
定年
高専・
短大卒
15年35歳218万円194万円212万円152万円215万円
20年40歳366万円316万円358万円245万円342万円
25年45歳554万円479万円536万円400万円516万円
30年50歳742万円667万円728万円520万円715万円
35年55歳894万円860万円904万円653万円881万円
定年
大学卒15年37歳254万円225万円244万円218万円222万円
20年42歳425万円367万円410万円362万円373万円
25年47歳656万円560万円609万円533万円572万円
30年52歳895万円788万円841万円748万円797万円
33年55歳1051万円923万円1023万円855万円915万円
定年

表4:「10人~49人」=「会社都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳382万円389万円408万円360万円343万円
25年43歳565万円580万円552万円497万円502万円
30年48歳762万円774万円752万円676万円690万円
35年53歳928万円958万円911万円844万円844万円
37年55歳1021万円1043万円1006万円895万円925万円
定年1135万円1155万円1215万円1038万円1064万円
高専・
短大卒
15年35歳258万円255万円268万円228万円270万円
20年40歳415万円401万円432万円372万円411万円
25年45歳610万円591万円620万円538万円591万円
30年50歳824万円807万円826万円730万円804万円
35年55歳968万円1014万円1014万円848万円969万円
定年1064万円1222万円1265万円994万円1183万円
大学卒15年37歳310万円297万円311万円275万円283万円
20年42歳495万円474万円507万円434万円453万円
25年47歳729万円697万円712万円635万円654万円
30年52歳983万円945万円959万円861万円894万円
33年55歳1122万円1066万円1147万円973万円1011万円
定年1202万円1248万円1345万円1166万円1265万円

表5:「50人~99人」=「自己都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳350万円359万円333万円292万円291万円
25年43歳533万円578万円470万円430万円447万円
30年48歳733万円808万円653万円598万円635万円
35年53歳917万円1018万円808万円747万円786万円
37年55歳997万円1060万円897万円806万円873万円
定年
高専・
短大卒
15年35歳209万円233万円212万円152万円215万円
20年40歳367万円395万円358万円245万円342万円
25年45歳545万円627万円536万円400万円516万円
30年50歳775万円868万円728万円520万円715万円
35年55歳944万円1034万円904万円653万円881万円
定年
大学卒15年37歳235万円266万円244万円218万円222万円
20年42歳409万円460万円410万円362万円373万円
25年47歳621万円718万円609万円533万円572万円
30年52歳894万円998万円841万円748万円797万円
33年55歳1025万円1192万円1023万円855万円915万円
定年

表6:「50人~99人」=「会社都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳418万円424万円408万円360万円343万円
25年43歳604万円645万円552万円497万円502万円
30年48歳828万円878万円752万円676万円690万円
35年53歳1025万円1098万円911万円844万円844万円
37年55歳1098万円1173万円1006万円895万円925万円
定年1289万円1250万円1215万円1038万円1064万円
高専・
短大卒
15年35歳264万円283万円268万円228万円270万円
20年40歳417万円464万円432万円372万円411万円
25年45歳624万円697万円620万円538万円591万円
30年50歳864万円948万円826万円730万円804万円
35年55歳1033万円1158万円1014万円848万円969万円
定年1206万円1302万円1265万円994万円1183万円
大学卒15年37歳294万円331万円311万円275万円283万円
20年42歳481万円541万円507万円434万円453万円
25年47歳697万円796万円712万円635万円654万円
30年52歳979万円1081万円959万円861万円894万円
33年55歳1136万円1279万円1147万円973万円1011万円
定年1346万円1456万円1345万円1166万円1265万円

表7;「100人~299人」=「自己都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳338万円309万円334万円296万円340万円
25年43歳531万円491万円497万円462万円532万円
30年48歳744万円722万円721万円631万円744万円
35年53歳937万円916万円884万円801万円994万円
37年55歳994万円1042万円1042万円912万円1064万円
定年
高専・
短大卒
15年35歳215万円203万円241万円167万円224万円
20年40歳392万円375万円393万円278万円419万円
25年45歳612万円564万円599万円419万円644万円
30年50歳876万円806万円836万円573万円903万円
35年55歳1048万円981万円1060万円745万円1147万円
定年
大学卒15年37歳263万円242万円284万円255万円250万円
20年42歳463万円432万円475万円435万円451万円
25年47歳694万円662万円704万円643万円676万円
30年52歳957万円902万円966万円883万円955万円
33年55歳1087万円1058万円1132万円1040万円1139万円
定年

表8:「100人~299人」=「会社都合退職」

学歴勤続年齢平成12年
退職金平均
平成14年
退職金平均
平成16年
退職金平均
平成18年
退職金平均
平成20年
退職金平均
高校卒20年38歳425万円400万円381万円355万円374万円
25年43歳635万円582万円541万円520万円566万円
30年48歳861万円819万円747万円694万円781万円
35年53歳1110万円1068万円943万円868万円1037万円
37年55歳1162万円1171万円1102万円983万円1110万円
定年1406万円1257万円1201万円1096万円1310万円
高専・
短大卒
15年35歳297万円266万円281万円248万円376万円
20年40歳513万円455万円427万円395万円455万円
25年45歳746万円667万円652万円570万円688万円
30年50歳987万円929万円894万円788万円959万円
35年55歳1164万円1142万円1124万円977万円1185万円
定年1412万円1292万円1298万円1123万円1338万円
大学卒15年37歳365万円311万円327万円314万円313万円
20年42歳586万円531万円521万円499万円521万円
25年47歳823万円780万円759万円710万円769万円
30年52歳1090万円1094万円1033万円943万円1088万円
33年55歳1227万円1250万円1233万円1113万円1285万円
定年1377万円1437万円1443万円1232万円1401万円

変動の大きい平成18年版・平成20年版の調査結果

「中小企業の賃金・退職金事情」の平成12年からの退職金の平均を比較してみると、「平成18年版」では大きな落ち込みを見せ、逆に「平成20年版」では急回復しています。

はじめは「平成18年版」だけを隠し、平成12年版→平成14年版→平成16年版→平成20年版と見ていくと統計的に見て自然な数値の変移となっていることから、「平成18年版」だけが何らかの誤りなのではないかと考えたのですが、「中小企業の賃金・退職金事情(平成18年版)」において当該訂正箇所が存在していないことから、恐らく平成18年版に関しては正しい結果であって、本当に中小企業の退職金の平均は急降下したものと思われます。

しかし、「平成18年版」が正しいとすると、「平成20年版」の退職金平均の急回復は?

そこで、「平成20年版」における、調査結果に大きな影響を及ぼしそうな点を調べてみると・・・

「集計方法」の項目より
『回答を得た1398社(回答率39.9%)のうち、214社を記入不備のために除外し、1184社(有効回答率33.8%)について電算集計委託により行った』

ここに他の年と大きく違うポイントがありました。

平成12年からの比較で見ると、その違いは歴然です。
数字の部分を表にしてみました。

年版回答数(回答率)除外数有効数(有効回答率)
平成12年版1219社(34.8%)15社1204社(34.4%)
平成14年版1153社(32.9%)21社1132社(32.3%)
平成16年版1247社(35.6%)27社1220社(34.9%)
平成18年版1219社(34.8%)15社1204社(34.4%)
平成20年版1398社(39.9%)214社1184社(33.8%)

除外数は、平成14年版では「記入不備などのために除外」ですが、他の年に関してはいずれも「記入不備のために除外」となっています。除外する際に平成20年版だけ特別な基準を用いたというような記述は見当たりません。

企業に送付する調査票の書式も特に変わったところは見当たらず、平成20年だけが突出して除外数が多いことには違和感を覚えます。

とはいえ、退職金の平均の値を良くするために具合の悪い調査結果を除外して統計を出すようなことはありえない話ですので、恐らくは平成20年版についてだけ偶然に、もしくは正当な調査の結果何らかの要因で「記入不備」の件数が跳ね上がってしまったのだと思われます。

しかし、平成20年版は1398件中214件(15.3%)もの調査結果が除外されたデータとなっていることだけは確かなことですし、統計結果にも影響を与えたことでしょう。

その点で、平成20年版「中小企業の賃金・退職金事情」については、多少割り引いて参考にしたほうが良いのかもしれません。

ちなみに・・・

2009年3月31日に日本経済団体連合会が発表した「2008年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」(集計会社は従業員500人以上が206社(77.7%)、従業員500人未満が59社(22.3%))を見ると、2006年9月度の結果との比較においては、ほぼ等しく上昇も下落も散見され、全体としては横ばいという印象を受けました。

全産業の60歳定年退職(管理・事務・技術労働者の総合職)では、

大学卒で2006年9月度「退職金2489.7万円(支給月数42.6月分)」 → 2008年9月度「退職金2417.4万円(支給月数41.4月分)」=「-72.3万円

高校卒で2006年9月度「退職金2189.0万円(支給月数43.9月分)」 → 2008年9月度「退職金2302.8万円(支給月数43.3月分)」=「+113.8万円

という具合です。
大手企業の退職金が横ばいで、中小企業が上昇・・・?

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー