厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 社会保険事務所年金相談窓口の50%超が非常勤職員 | メイン | 中小企業・中高年サラリーマンの退職金の平均 »

50歳 早期退職するか会社に残るか・・・

早期退職の損得を考える際、「転職後の賃金」や「退職金」、「割増加算金」など目先のお金に目が向きがちですが、早期退職後の進路による「将来もらえる年金額への影響」については、なかなか目が届きにくいのが現実です。

しかし、年金も「単年」で見るのではなく、「生涯」の受給総額でみると「こんなに違ってくるのか」というような印象を持たれるかもしれません。

50歳・勤続28年・月収35万円で早期退職すると

日刊ゲンダイ(2009年3月14日)『年金・損しない最低知識』によると、50歳男性(勤続28年、これまでの平均給料35万円)の厚生年金に加入している会社員が早期退職して国民年金に移る場合(ここではバイトや請負など厚生年金に加入しない働き方を想定)と、会社に残り厚生年金に入り続ける場合(50歳以降昇給なしで平均給料35万円のままを想定)とを比較すると、65歳からもらえる年金額に32万円もの年金額の差が出ると試算しています。

進路50歳から60歳まで65歳から支給の年金額
早期退職国民年金に加入165万円
会社に残る厚生年金に加入197万円(+32万円)

65歳から年金額で単年32万円の差は・・・
男性平均寿命約80歳まで生きると15年=480万円の差。
100歳まで35年生きるとなんと1120万円の差。

早期退職後、国民年金の保険料を払えずに未納である場合には、さらに1年につき2万円もの年金額の差(15年ならば総額30万円の差)となります。

長生きしそうな人ほど影響大です。

寿命・余命関連サイト内ページ
年齢別(男性・女性)の平均余命はどのくらい?平均寿命は?
日本人の男性・女性の平均寿命はどのくらいですか?
市区町村別「平均寿命」と年金生活の長さ
65歳・75歳からの平均余命は、都道府県でどれくらい開きがあるの?
青森男性と沖縄女性の国民年金受給差は800万円?

正規社員・非正規社員の賃金格差は50歳-54歳で最大

2008年末~の雇用切りのニュースでは、ハローワークで職を求める中高年労働者の映像がたびたび放映され、中高年労働者の雇用情勢の厳しさを改めて感じさせられました。

ここでは「正社員」と「非正規社員」の賃金について見ていきます。

平成21年3月25日に厚生労働省が公表した
平成20年賃金構造基本統計調査(全国)結果
(http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou
/z2008/index.html)

によると、正社員と非正規社員の賃金格差は50歳~54歳でピークを迎え、男女計の正社員の平均賃金39万3900円に対し、非正規社員の平均賃金(19万1300円)で、非正規社員の賃金は正規社員の49%となっています。

以下、男性に限って話を進めていきます。

男性正社員と非正規社員の賃金格差

上記図は「平成20年賃金構造基本統計調査(全国)」の第6図雇用形態、性、年齢階級別賃金の男性の図です。

非正規社員の賃金が昇給なしのほぼ一定で推移しているのに対し、正社員は50歳~55歳のラインまで年齢と共に順調に昇給し、格差が拡大している様子がわかります。

また、次の表も男性のみとなりますが、第6表「雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」、第7表「雇用形態、性、企業規模別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」、第8表「雇用形態、性、主な産業別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」のうち、対前年増減率を取り除いたものです。(賃金の単位は百円単位を切り捨てつつ、表記を千円→万円としました。)

表からは「小企業では正社員の賃金自体が低いので、非正規社員との賃金格差が相対的に小さい(正規100:非正規71)」ということや、「情報通信業では非正規社員の賃金が高いために、正社員と非正規社員との格差が小さい(正規100:非正規85)」ということが読み取れます。

年齢階層正社員非正規社員正規・非正規格差
(正規=100)
年齢計34.5万円22.4万円65
20歳~24歳20.7万円18.0万円87
25歳~29歳24.7万円20.1万円82
30歳~34歳29.1万円22.1万円76
35歳~39歳33.9万円231万円68
40歳~44歳39.1万円24.4万円62
45歳~49歳42.2万円24.2万円57
50歳~54歳43.3万円24.6万円57
55歳~59歳41.0万円23.8万円58
60歳~64歳32.4万円23.8万円74
65歳~69歳29.4万円20.4万円69
企業規模正社員非正規社員正規・非正規格差
(正規=100)
大企業39.7万円27.6万円58
中企業33.6万円22.6万円67
小企業30.2万円21.4万円71
産業正社員非正規社員正規・非正規格差
(正規=100)
産業計(下記以外含む)34.5万円22.4万円65
建設業33.6万円27.1万円81
製造業33.1万円21.9万円66
情報通信業38.2万円32.3万円85
運輸業29.2万円20.8万円71
卸売・小売業35.5万円21.2万円60
金融・保険業46.9万円31.0万円66
飲食店、宿泊業29.2万円19.8万円68
医療、福祉37.6万円20.9万円56
教育、学習支援業44.6万円25.5万円57
サービス業
(他に分類されないもの)
33.4万円21.3万円64

中小企業の退職金の世間相場

早期退職を考える上では、そもそも退職金がどの程度なのかということは把握しておきたいところです。

自分の会社の退職金規定が、世間一般の退職金の平均と比べて高いのか低いのか。

ここでは、勤め人の7割が働いている中小企業の「退職金」世間相場を見てみます。(東京都産業労働局の『中小企業の賃金・退職金事情(平成20年版)』より)

※1.モデル退職金(退職一時金のみの企業データ)の調査産業計の箇所から抜粋しました。※2.資料元表内の退職金の平均は1000円単位ですが、ここでは1000円単位を切り捨てて万単位で表記しました。

学歴勤続年齢自己都合の場合の
平成20年退職金の平均
会社都合の場合の
平成20年退職金の平均
高校卒20年38歳304万円352万円
25年43歳465万円522万円
30年48歳646万円704万円
35年53歳836万円875万円
37年55歳916万円984万円
定年1130万円
高専・
短大卒
15年35歳211万円273万円
20年40歳348万円409万円
25年45歳527万円595万円
30年50歳726万円801万円
35年55歳904万円982万円
定年1168万円
大学卒15年37歳226万円283万円
20年42歳380万円452万円
25年47歳579万円657万円
30年52歳798万円889万円
33年55歳929万円1026万円
定年1225万円

この数値は東京都内の中小企業(全産業)平均ですので、同じ企業規模でも全国の中では高い数値となっているものと思われます。

従業員300人未満の中小企業全体としての退職金の平均のみならず、「10人~49人」「50人~99人」「100人~299人」における平成12年、平成14年、平成16年、平成18年、平成20年の各年ごとの中小企業の退職金の平均については
中小企業の賃金・退職金事情のメインページ(http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/koyou/koyou-chincho.htm)』から各年のデータをご覧ください。

なお、『中小企業・中高年サラリーマンの退職金の平均』のページでは、上記資料を元に平成12年~平成20年のデータの比較表を作成しましたので、過去からの退職金の平均の推移を知りたい方は併せてご覧ください。

また、「中小企業の退職金はわかったが、大企業や公務員と比べるとどうなの?」という疑問をお持ちの方は、『公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均』のページをご参考いただけたらと思います。

早期退職と割増加算金

企業が行う希望退職募集や、雇用調整を目的とした早期退職における優遇制度においては、退職金に上乗せされる割増加算金が支払われることがあります。

【希望退職募集とは・・・】

希望退職募集とは、業績が悪化した企業などが「余剰人員の削減」「整理解雇の回避」を目的として、目標が達成されるまで緊急避難的に行われるものです。

「今なら良い条件の割増を出すので退職しませんか?」といった
退職勧奨(※)を伴うことが一般的です。

※退職勧奨

企業側の退職勧奨に対して、退職するかどうかを決めることは従業員の自由です。退職に応じる義務はありません。

参考:(退職勧奨について)『被勧奨者は何らの拘束なしに自由に意思決定をなしうるのであり、いかなる場合も勧奨行為に応じる義務はない(鳥取県教員事件・鳥取地裁判決昭和61年12月4日労判486号)』

【割増加算金の決め方は?】

割増加算金の決め方は、ほぼ次のいずれかとなります。

  • 基本給×何月分
  • 年齢区分に対する絶対額
  • 年齢区分に対する退職金の割増率

「希望退職募集」や「セカンドキャリア支援制度」の違い等については
独立行政法人 労働政策研究・研修機構内部ページ
(http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/taishoku/J06.html)

に詳しい解説があります。

『2000年から2001年にかけて、著名な大企業が相次いで早期退職優遇制度を実施しました。例えば50歳で月例給与の30~40ヵ月分もの加算金を通常の退職金に上乗せする事例などが次々と報道され話題を呼びましたが、これらはいずれも上記の希望退職募集に分類されるものです。常設型のセカンドキャリア支援制度では、年齢にもよりますが、おおむね月給の12~24ヵ月程度というところが多いようです。(上記外部リンク先より抜粋)』

割増は、企業の財務状況や雇用調整ニーズの強さ等、企業ごとに決められるものですので、その水準は千差万別です。

関連する中小企業の2つのデータ

ここで本来ならば、「希望退職募集」などにおける中小企業での割増相場(一般的には、中小企業の希望退職募集での割増は基本給の6~12ヶ月分とされている。)を示したいのですが、該当するデータがありませんので、その周辺情報として関連データを2点ほど見ていきます。

一つは、中小企業の中での「早期退職優遇制度」の設置割合。
もう一つは、解雇など会社都合で従業員を退職させた場合における、中小企業の割増金(退職金規定外の割増退職金)の支払状況です。

1.中小企業の中での「早期退職優遇制度」の設置割合

東京都産業労働局の
平成20年版中小企業の賃金・退職金事情(http://www.sangyo-
rodo.metro.tokyo.jp/monthly/koyou/chincho_20/index.html)

によると、退職一時金に「早期退職者優遇」のための特別加算制度があるという企業数は、従業員300人未満の集計企業894社のうちわずかに36社(4%)に過ぎません。(ここでは常設している早期退職の優遇制度を指しています)

これを、企業規模でさらに3つのグループに分けると次の表のようになります。(第10表-6「退職一時金の特別加算制度(複数回答)」より抜粋)

区分集計企業数早期退職者優遇
調査産業計894社36社(4%)
10人~49人460社6社(1.3%
50人~99人295社13社(4.4%
100人~299人139社17社(12.2%

このように、中小企業では早期退職優遇制度の割増制度は少数派です。

類似データとして、生命保険文化センターの調査報告書である
平成14年度「企業の福利厚生制度に関する調査」(http://www.jili.or.jp/research/report/fukurikousei8th_4.html)
の第三部 退職給付制度の現状と方向性→第1章 退職給付制度の導入状況→第1節 企業の導入状況→5.早期退職優遇制度→「早期退職優遇制度の導入の有無」のデータも見てみます。(注:こちらの表には従業員300人以上の企業のデータが「全体」の中に含まれています)

区分導入している
全体4.8%
10人~49人1.6%
50人~99人3.0%
100人~299人10.4%
300人以上26.1%

常設タイプの「早期退職優遇制度」は大企業中心の制度で、中小企業は解雇あるいは臨時的な希望退職募集で雇用調整することが多いようです。

2.解雇等の際の「割増金」の支払状況(中小企業)

解雇など会社都合で従業員を退職させた場合、中小企業では退職金規定外の割増金というのはどの程度支払われているのでしょうか。

東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(平成20年版)」第10表-7「解雇等にによる退職の場合の割増退職金の支払状況」より抜粋します。

区分集計企業数支払実績あり平均支払月数
調査産業計987社130社(13.2%)2.51月
10人~49人506社50社(9.9%1.79月
50人~99人319社55社(17.2%1.55月
100人~299人162社25社(15.4%5.85月

「退職金規定外の割増金」ということなので、会社都合の退職金規定で計算された退職金のみを支払った場合には「支払実績あり」には含まれません。

なお、支払実績あり130社を「労働組合」の有無で分類すると、下記表のようになります。(同P30より抜粋)

区分集計企業数支払実績のある事業所数平均支払月数
調査産業計987社130社(13.2%)2.51月
労働組合あり129社22社(17.1%)5.08月
労働組合なし858社108社(12.6%)1.98月

「絶対に辞めちゃ駄目だ。」

『中高年は会社で厳しい立場にいるけど、絶対に自分から退職しないことだよ。いびられたって馬鹿にされたって会社にしがみついていた方がいい。特に大手企業にいた人は、外に出たら自分の力なんて屁みたいなものだったと思い知らされるよ。絶対に辞めちゃ駄目だ。失敗した私が言っているんだから間違いない。(P17)』

増田明利「今日、ホームレスになった―13のサラリーマン転落人生」には、13人のホームレスが、どのような経緯で今のようなホームレス生活を送ることになったのかという実話が克明に記されています。

13人中9人は40代~50代の方で、元は高給エリートサラリーマンであったり経営者であったりするのですが、誰もが特別な存在ではなく普通の人生を送っていた普通の人たち。

そのうち1人目に登場するのが、上記コメントの元大手商社マンです。

40代半ばで諸手当込みの月収が55万円だったところ、会社が傾き希望退職の募集(退職勧奨あり)。会社に残れば諸手当込みの月収は30%カットで32万~33万になり、希望退職に応じれば退職金プラス10か月分の上乗せ。

会社が倒産しては退職金ももらえなくなるし、40代半ばならば転職先もあるだろうと考えて後者を選択。手取りで約2300万円の退職金をもらい、2000万円をマンション繰り上げ返済、残り300万円で再就職活動に。

自己都合退職とされる不運もあり、雇用保険面での不利益から、思うように再就職先が見つからない誤算もあって、生活費やら息子の学費やらで失業給付までに資金も乏しく・・・

退職1年後、ようやく小さな会社の事務員の職を得るが、2年後に突然解雇。

その後は夫婦共にパート(本人は時給900円)→借金増大→マンション売却→家庭崩壊→52歳雑誌拾いで公園暮らし・・・まさに転落の一途です。

また、本書には、逆に早期退職の退職勧奨に応じず様子を見ているうちに会社の状況は改善せぬまま倒産。退職金が規定の20%(しかも分割)しか支払われずに後悔する事例もあり、現在のように倒産件数が多い世の中にあっては、その選択も難しくなってきています。

※2008年の全国の企業倒産(負債1000万円以上)は、1万5千件を超えて5年ぶりの高水準。(東京商工リサーチ)
※2008年度の上場企業の倒産件数は45件で戦後最悪の件数。
(帝国データバンク)

退職金いくらで定年前に辞める?

最後に、日経新聞(2009年4月11日「NIKKEI PLUS1 賢実家計」)に掲載されていた興味深いアンケート結果をご紹介します。

アンケート内容は「定年前に会社を辞めるよう上司から言われた時、退職金をいくらもらえば辞めてもいいと思いますか?」というもの。

(調査の方法…調査会社のマクロミルに依頼し、インターネットで実施。対象は子供のいる全国の成人既婚男女で、有効回答は618人(男女半々))…本文まま

多い金額から上げると次のようになります。

  • 3000万円以上5000万円未満(33%)
  • 1000万円以上3000万円未満(25%)
  • 5000万円以上7000万円未満(19%)
  • 7000万円以上1億円未満(10%)
  • 1000万円未満(8%)
  • 1億円以上(5%)
また、紙面には体験談なども掲載されていましたが、そのうちの一つは、おそらく多くの早期退職者が感じる共通の不安ではないでしょうか。

『夫が早期退職したが毎月の支出で退職金がみるみる目減りして焦った』(千葉県のパート・アルバイト女性、40)

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー