厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月厚生年金・国民年金情報通 一覧

日本よりも短い外国の年金制度の受給資格期間

日本においては、公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)を受給するために、原則として各年金制度を通算して25年以上加入していなければ1円も年金がもらえないという仕組みとなっています。(例外:厚生年金20年加入で年金受給の特例とは? 年齢だけで受給資格期間(25年)が短くなる人とは?

その原則25年間の期間のことを「受給資格期間」と言いますが、諸外国の年金制度を比べてみると、受給資格期間が25年もの長期間である国は例外的で、おおむね10年程度で受給資格期間自体がない国も散見されます。

諸外国の年金受給期間の現状は?

具体的に諸外国の受給資格期間はどのようになっているのか。
下記表をご覧ください。

※第13回社会保障審議会年金部会(平成20年11月19日)参考資料集第3分冊の1ページ『協定締結・署名済国及び協定協議国の年金制度における受給資格期間について(数値2007年)』より転載・注釈転入・一部加筆編集あり。

諸外国の年金制度の受給資格期間
アメリカ10年相当(40加入四半期)
1000ドル(118,000円)の収入につき1四半期が付与される(最高で年間4加入四半期まで)。
イギリスなし
2007年の法改正により受給資格期間は撤廃。ただし、1945年4月6日より前に生まれた男性及び1950年4月6日より前に生まれた女性は、 旧法が引き続き適用され、年金受給には、それぞれ11年又は9.75年の被保険者期間が必要。
ドイツ5年
フランスなし
ベルギーなし
チェコ25年
受給資格年齢(61歳10ヶ月、子を養育していない女性60歳)から受給する場合。なお、65歳から受給する場合は15年
オランダなし
カナダOAS税方式(Old Age Security:老齢保障制度)10年居住
CPP(Canada Pension Plan:カナダ年金制度)なし
豪州AP税方式(Age Pension:社会保障制度)10年居住
→「10年連続して居住」又は「連続して5年、合計10年」のいずれかを満たすこと。
SG(Superannuation Guarantee:退職保障制度)なし
韓国10年
スペイン15年
イタリア5年
アイルランド5年相当(260週)
2012年より10年相当(520週)
ハンガリー15年
スウェーデンなし
保証年金については最低3年の居住期間が必要
ルクセンブルク10年

25年という最も受給資格期間の長いチェコにしても、日本の老齢基礎年金および老齢厚生年金、退職共済年齢の原則の年金支給開始年齢である65歳から受給する場合には「15年」ということになっており、諸外国とのバランスにおいては、日本の25年ルールはいかにも長いと言わざるを得ません。

続きを読む 日本よりも短い外国の年金制度の受給資格期間

高齢者生活保護世帯数の推移

高齢者の生活困窮者急増か・・・
2008年金融危機の影響は、経済危機、生活危機へと波及。
2008年10月時点の生活保護受給世帯総数は114万件を超え、中でも低所得の単身高齢者の生活保護受給世帯数が急増している模様です。

高齢者生活保護世帯数の推移(表)

国立社会保障・人口問題研究所の「生活保護」に関する公的データ一覧(2008年10月6日更新分)の『世帯類型別被保護世帯数及び世帯保護率の年次推移』より、高齢者世帯の箇所を中心にまとめてみると、次の表にようになります。

なお、生活保護受給世帯の分類は、
当該データにおいては

  • 高齢者世帯…男女ともに65歳以上の者のみで構成されている世帯もしくは、これらに18歳未満の者が加わった世帯(平成17年度からの定義)
  • 母子世帯…現に配偶者がいない(死別、離別、生死不明及び未婚等による。)65歳未満の女子と18歳未満のその子(養子を含む。)のみで構成されている世帯(平成17年度からの定義)
  • 傷病者世帯
  • 障害者世帯
  • その他の世帯

に分かれていますが、
そのうち、構成比の箇所でわかるように、
現在約半数を占めるのが高齢者世帯です。

年度高齢者被保護世帯数構成比対昭和50年度比被保護世帯総数
昭和50221,241世帯31.4%100.0%704,785世帯
昭和62236,685世帯33.2%107.0%712,302世帯
昭和63234,017世帯34.4%105.8%679,510世帯
平成元233,370世帯35.7%105.5%653,414世帯
平成2231,609世帯37.2%104.7%622,235世帯
平成3232,311世帯38.8%105.0%599,482世帯
平成4235,119世帯40.2%106.3%584,821世帯
平成5240,690世帯41.1%108.8%585,086世帯
平成6248,419世帯41.8%112.3%594,439世帯
平成7254,292世帯42.3%114.9%600,980世帯
平成8264,626世帯43.2%119.4%612,180世帯
平成9277,409世帯44.0%125.4%630,577世帯
平成10294,680世帯44.5%133.2%662,094世帯
平成11315,933世帯44.9%142.8%703,072世帯
平成12341,196世帯45.5%154.2%750,181世帯
平成13370,049世帯46.0%167.3%803,993世帯
平成14402,835世帯46.3%182.1%869,637世帯
平成15435,804世帯46.4%197.0%939,733世帯
平成16465,680世帯46.7%210.5%997,149世帯
平成17451,962世帯43.5%204.3%1,039,570世帯
平成18473,838世帯44.1%214.2%1,073,650世帯
平成19497,665世帯45.0%224.9%1,105,275世帯
平成20***1,140,000世帯超

注1:世帯数は1ヶ月平均です。

注2:対昭和50年度比は、高齢者生活保護世帯数の対50年度比の数値です。参考までに平成18年度での各分類の対50年度比を見てみると、「高齢者世帯=214.2%」「母子世帯=131.9%」「傷病者世帯=84.4%」「障害者世帯=38.8%」「その他の世帯=120.9%」となっており、高齢者世帯の生活保護受給数の伸び具合が大きいことがわかります。

注3:平成19年度のデータは厚生労働省の「平成19年度社会福祉行政業務報告(福祉行政報告例)結果の概況」から高齢者生活保護世帯数および被保護世帯総数の該当箇所を抜き出し、構成比と対昭和50年度比はその数値を元に自分で計算したものです。

注4:平成20年度の被保護世帯総数「1,140,000世帯超」は、日本経済新聞2009年(平成21年)1月19日号の2008年10月時点において114万件を超えたとの記事によるものです。リーマンショックが2008年9月15日ですので、派遣切りや解雇・倒産など雇用不安の問題が深刻化した11月と12月を入れると年度合計は・・・?

続きを読む 高齢者生活保護世帯数の推移

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー