厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 未支給年金とは? | メイン | 厚生年金20年加入で年金受給の特例とは? »

年齢だけで受給資格期間(25年)が短くなる人とは?

年金の受給資格期間は、通常25年が原則ですが、昭和5年4月1日以前に生まれた人の場合は必ずしも25年の受給資格期間がなくても年金がもらえます。

昭和5年4月1日以前生まれの特例

年金を受け取るには、最低条件として受給資格期間が25年なくてはなりません。受給資格期間は、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間とを合計して計算しますが、昭和5年4月1日以前生まれの人たちは例外として、次の受給資格期間があれば、年金の受給資格を得ることができます。

  • 大正15年4月2日から昭和2年4月1日までの間に生まれた者=21年
  • 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日までの間に生まれた者=22年
  • 昭和3年4月2日から昭和4年4月1日までの間に生まれた者=23年
  • 昭和4年4月2日から昭和5年4月1日までの間に生まれた者=24年

なぜ受給資格期間が25年でなくていいの?

原則25年の受給資格期間なのに、この生年月日の人だけが25年なくてもいいというのは、何も知らないと不公平に感じてしまいます。そこで、その訳をご説明しますと、この年代の人たちは、生まれた時にすでにある程度の年齢になっていた人たちなのです。

国民年金が誕生したのが昭和36年4月1日ですので、昭和5年4月1日以前生まれの人は、すでに31歳以上になっています。60歳まで29年しかありませんので、その中で25年の受給資格期間を満たすというのは困難という他ありません。

そこで、受給資格期間の特例をみてもわかるように、60歳まで残されている期間に5年の猶予を持たしたものを受給資格期間としたのです。

例えば昭和2年4月2日から昭和3年4月1日までの間に生まれた人は受給資格期間が22年で年金の受給資格を得られますが、この人たちは国民年金誕生当時33歳ですので、60歳まで残り27年。そこで27年に5年の猶予を持たせて22年。

受給資格期間原則25年の「原則」の例外

受給資格期間の原則は25年という言葉ですが、本でもテレビでも、必ずといっていいほど「原則」が出てきますが、ここで説明したものが、原則の例外の一つです。このほかにも被用者年金各法の特例、厚生年金の中高齢の特例、坑内員・船員の特例・旧令共済組合の特例といった例外があります。

「原則」ときたら、必ず例外があり、その例外を知らないことで年金をもらい損ねることもありますので、「原則」という言葉があったときは、その裏を見てみることを強くおすすめいたします。テレビや新聞で触れる話題は表現の制約などにより、「原則」中心の表面的なことばかりですので。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー