厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 保険給付の制限とは?(厚生年金) | メイン | 国民年金と税金(公課の禁止とは) »

年金の保険料納付済期間とは?

「保険料納付済期間は保険料を払った期間でしょ」
もしかしたらそう思われるかもしれませんが、それでは保険料を払わない第3号被保険者は?半額免除の期間は?

年金の保険料納付済期間は、第1号被保険者期間と、第2号被保険者・第3号被保険者の期間を合算したものです。

第1号被保険者としての保険料納付済期間

第1号被保険者として、規定通り保険料を納付した期間はもちろんのこと、「督促及び滞納処分」の規定によって徴収された保険料も保険料納付済期間に含まれます。また、保険料「半額免除」などの規定により、国民年金保険料の一部を納付免除された期間のうち、納付すべき部分について納付した期間も保険料納付済期間とされます。半額免除が認められたからといって、決められた半額の部分が未納ならば、保険料納付済期間とはなりません。

第2号・第3号被保険者としての保険料納付済期間

第2号被保険者としての被保険者期間と、第3号被保険者としての被保険者期間は保険料納付済期間です。しかし、第2号被保険であっても保険料を納付せず、時効によって保険料を納付することができなくなった期間は保険料納付済期間とはみなされません。同時に第2号被保険者に扶養されている第3号被保険者の被保険者期間についても保険料納付済期間とみなされなくなります。

第3号被保険者の保険料納付済期間の特例

第2号被保険者の扶養配偶者で第3号被保険者であるにもかかわらず、手続をしていなかったことによって第3号被保険者でなかったものは、昭和61年4月以降の期間についてさかのぼって第3号被保険者とみなされることになっています。

保険料納付済期間と見ないケース

第2号被保険者の被保険者期間は保険料納付済期間であるが、20歳に達する月前と、60歳に達した月以降で、老齢基礎年金の支給要件と老齢基礎年金の額の計算については保険料納付済期間とはみなされません。ただし、この場合、受給資格期間については合算対象期間として、年金額の計算では、この20歳前等の部分についてはきちんと厚生年金から支払われますので被保険者に不利になることはありません。

補足:保険料納付済期間は国民年金の言葉であって、20歳以上60歳未満の会社員(厚生年金加入)は、同時に国民年金にも加入しており、その間の国民年金への保険料は間接的に会社員「(20歳以上60歳未満の会社員から集めた)厚生年金の財政の財布」から「国民年金の財政の財布」に収められているので、当該期間は国民年金の保険料納付済期間であるといえます。

ところが、20歳未満、60歳以上の厚生年金加入者は「国民年金の財政の財布」への保険料納付は行いませんので、20歳未満、60歳以上の期間は国民年金の保険料納付済期間ではないものの、厚生年金の被保険者期間であるために、その期間分の将来もらう年金は、厚生年金で面倒を見る・・・ということになっています。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー