厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 国民年金の任意加入被保険者の特例とは? | メイン | 年金の被保険者資格喪失時期はいつ? »

年金の被保険者資格取得時期はいつ?

国民年金の第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者のそれぞれの資格取得時期は、次のようになっています。

第1号被保険者の資格取得時期

  1. 20歳に達した日(誕生日の前日)
  2. 日本国内に住所を有するに至った日
  3. 被用者年金各法にもとずく老齢給付等を受けることができるものでなくなった日

1は、4月1日生まれの人が20歳になったときは、3月31日に国民年金第1号被保険者の資格を取得します。2は海外に住んでいれば任意加入ですので、日本に住所を有するようになった時に第1号被保険者として国民年金に強制加入することになります。(第2号被保険者、第3号被保険者に該当するときを除く)3はあまり例はありませんが、国会議員互助年金法による普通退職年金が、60歳未満であれば死亡一時金外にも失権事由があるため、そのような時は任意加入から強制加入になります。

ちなみに、被用者とは雇われるもので、会社員や公務員を指しますので、被用者年金各法にもとずく老齢給付とは老齢厚生年金や退職共済年金を意味します。

第2号被保険者の資格取得時期

被用者年金各法の被保険者、組合員又は加入者の資格を取得した日。つまり、会社員でいえば入社した日やパートから社員になった日など、新たに厚生年金の適用となった日です。

第3号被保険者の資格取得時期

  1. 20歳以上60歳未満の間において、被扶養配偶者となった日
  2. 被扶養配偶者が20歳に達した日

1は、花嫁修業をしていて25歳でサラリーマンと結婚する、OLが結婚して会社員の妻となり専業主婦となるなど、2は例えば18歳で結婚した妻が20歳になる場合などです。ここで間違えやすいのは、例えば夫18歳会社員、妻19歳専業主婦の夫婦の場合に、夫が20歳になったときに妻が第3号被保険者になるわけではなくて、夫19歳、妻20歳になった時に妻が第3号被保険者になるという点です。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー