厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 厚生年金には最高何年間加入できるのか? | メイン | 会社が無くても天引きがなくても厚生年金は・・・ »

老齢厚生年金の繰下げができない人とは?

平成19年4月から始まった老齢厚生年金の繰下げ支給ですが、一定の場合にはこの繰下げの仕組みを利用できないこともあるのです。具体的には老齢基礎年金の繰上受給を選択した一部の人、遺族基礎年金や遺族厚生年金の受給権者である人、障害厚生年金の受給権者である人です。

老齢厚生年金の繰下げができる基本的な考え

老齢厚生年金の繰下げは、65歳からもらえる老齢厚生年金を、受給を先延ばしすることで、その分年金額が増大するというものです。

つまり、繰下げを実現するには、年金をもらわないという一定の我慢が必要なのですが、先延ばしするべき老齢厚生年金を先に受給してしまったり、老齢厚生年金をもらわなくとも、他に十分な年金をもらえるので我慢する必要のない人には、繰下げが適用にならないわけです。(あくまで考え方として)

老齢基礎年金繰下げで、老齢厚生年金繰下げが不可となる場合

老齢基礎年金を繰上げ選択していても、すべての人が老齢厚生年金の繰上ができなくなるわけではありません。

原則的には生年月日によって、老齢厚生年金の繰下げの可否は次のようになります。

  • 昭和16年4月2日~昭和28年4月1日以前生=厚生年金繰下げ可能
  • 昭和28年4月2日~昭和36年4月1日以前生=厚生年金繰下げ不可
  • 昭和36年4月2日以降生=厚生年金繰下げ不可

※昭和28年4月2日~昭和36年4月1日以前生まれの人の60歳前半の年金は、61歳から64まで特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢がずれていく年代ですが、老齢基礎年金の繰上を選択したのが特別支給の老齢厚生年金の支給開始以後であれば、老齢厚生年金の繰下げは可能となります。

【どういうことか?】

老齢厚生年金の繰下げが不可というケースは、すべて老齢基礎年金と同時に老齢厚生年金も繰り上げなければならないケースに該当します。よって、繰り下げるべき老齢厚生年金の支給を受けたことになりますので、老齢厚生年金の繰下げができなくなるのです。

障害厚生年金等の受給権者で、老齢厚生年金の繰下げが不可になる場合

老齢厚生年金の繰下げの申出は、65歳の老齢厚生年金の受給権取得日から「1年を経過した後」に、1ヶ月単位で任意の時期に申出を行なうことができます。

そのため、65歳の老齢厚生年金の受給権取得時点のみならず、そこから1年間の間に遺族厚生年金、遺族基礎年金、障害厚生年金の受給権者である場合、または受給権者となった場合には、老齢厚生年金の繰下げの申出はできなくなります。

もし、1年を超えて繰り下げ待機中に、遺族厚生年金等の受給権者となった場合には、受給権者となった時に繰下げの申出があったものとされます。

障害基礎年金だけなら老齢厚生年金の繰下げ可能

「~受給権者となった時」という規定の中には「障害基礎年金」は含まれていませんので、障害基礎年金だけの受給権者である場合には、老齢厚生年金の繰下げ申出を行なうことができます。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー