厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 専業主婦の第3号被保険者は昭和61年4月1日から | メイン | 食品値上げ~物価が上がれば年金が目減り »

社保完(社会保険完備)とは?

求人誌、アルバイト雑誌を見ていると、「社保完」「社会保険完備」と書いてあるのですが、これはどのようなことを意味しているのかご存知ですか?

社保完の「社会保険」の意味するところ

社保完の「社保」は社会保険を意味しています。
そして、求人誌などで使われる「社会保険」には「雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険」の4つがあり、社保完や社会保険完備となっているところは、これら4点セットが完備されているということと意味しています。

雇用保険とは?

雇用保険は、一般的には失業保険と言われているもので、失業した時に一定の期間お金がもらえるというものです。失業手当は、「お金がもらえてよかったね」ということではなく、働く意思と能力があり、次の仕事を見つけるまでの間の支えとなるべきお金です。その後職が見つからなくても一定期間が過ぎると支給が終了となります。

会社をクビになる、会社が倒産してしまうという性質のものから、「こんな会社辞めてやる~」という自分の意思で辞めるものまで支給の対象となりますが、自分の意思で会社を辞めると失業手当は少なくなってしまいます。

労災保険とは?

労災保険は労働者災害補償保険の略で、仕事中、仕事に起因するケガや病気をしてしまった時に、国から治療費や治療している間の賃金を補償してもらえる制度です。

病気やケガの治療費全額を補償してくれるのはもちろん、障害が残った時には障害年金を、万が一死亡してしまった時には遺族に対して遺族年金が支給されます。

健康保険とは?

仕事中以外において病気やケガをしたときに、治療費の補填をしてくれる制度です。それだけではなく、病気で会社を休まなければならない時には一定期間賃金の一部を補償してくれたり、出産の時にも賃金の補償や一時金を支給するようなしくみ等も備わっています。

厚生年金保険とは?

厚生年金保険は、加入している人が高齢になったときに、国民年金に上乗せされる形で老齢年金がもらえる他、障害になった時には障害年金が、亡くなったときには遺族年金が支給される制度です。

労災保険では「仕事中」の病気やケガによる障害・死亡に対して保障されるのに対し、厚生年金保険では「仕事中」のみならず、「仕事中以外」の病気やケガに対しても障害年金・遺族年金が支給されます。

社保完(社会保険完備)と、各保険の対象者

社保完とはいっても、そこで働くすべての人たちが社会保険4点セットすべてに加入できるわけではありません。会社自体は4点セットの適用があるものの、そこで働く従業員の働き方によっては4点セットの適用となる人もいれば、2点セットになる人、1点だけになる人と様々なのです。

週20時間未満で働く人は労災保険だけ

週に20時間未満しか働かない人は、労災保険だけの適用となります。

週20時間以上30時間未満で働く人は、プラス雇用保険

週に20時間を超えて働く人には、労災保険に加えて雇用保険が適用になります。(+31日以上働くことが見込まれる。)

週30時間以上働く人は、プラス厚生年金・健康保険

週30時間以上働き、なおかつ正社員と比べて4分の3以上の労働日数(正確には労働時間も4分の3以上)ならば、労災保険、雇用保険に加えて、健康保険、厚生年金が適用となります。4点セットならば補償も手厚くなりますので、安心して毎日を送ることができます。

保険料はどうなっている?

  • 労災保険・・・全額会社負担
  • 雇用保険・・・ほぼ労使折半(一部分は会社負担のため)
  • 健康保険・厚生年金・・・労使折半

会社負担がある分、労働者の負担は小さくなります。
だから求人誌などでは「社保完(社会保険完備)」をアピールしているのですね。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー