厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 2009年06月 | メイン | 2010年02月 »

2010年01月厚生年金・国民年金情報通 一覧

「太り過ぎ」は「やせ」よりも長生きする?

「太っている人」と「やせている人」
長生きするのはどちらでしょう??

「太り過ぎ」と「やせ」のイメージ

答えは「太っている人」です。
(やや太目の人が最も長生き)

データは2009年に公表された東北大学研究グループと厚生労働省研究班の2つ(詳細後述)で、両者とも40歳時点の肥満度(BMIによる)を4グループに分け、それぞれ寿命がどのようになったのかを調査しました。

BMI(体格指数)東北大学研究G厚生省研究班日本肥満学会基準(参考)
BMI30以上肥満肥満肥満4度(BMI40以上)
肥満3度(BMI35以上40未満)
肥満2度(BMI30以上35未満)
BMI25以上30未満太りすぎ太り気味肥満1度
BMI18.5以上25未満普通普通正常
BMI18.5未満やせやせ低体重

東北大学研究グループは肥満度の低いグループから4段階「やせ」「普通」「太りすぎ」「肥満」、厚生労働省研究班は「やせ」「普通」「太り気味」「肥満」に分類。(BMI25以上30未満のグループだけは「太りすぎ」「太り気味」と表記が異なるので注意。)

BMI(ボディー・マス・インデックス)は人の肥満度を表す指数で、
次のような計算式で求められます。

BMIの計算式
体重(キロ) ÷ [身長(メートル)×身長(メートル)]
【計算例】…170cm(1.7メートル)、50キロの人の場合
50(キロ) ÷ [1.7(メートル)×1.7(メートル)]
=50(キロ) ÷2.89=17.3(BMI)
※この場合、BMIは18.5未満なので「やせ」の分類に入ります。

そして、調査の結果、40歳平均余命は・・・

長生き順BMI(体格指数)東北大学研究グループ厚生省研究班
1BMI25以上30未満【太りすぎ】
男性40.5歳、女性47.0歳
(「やせ」との差)
男性6.7歳、女性5.9歳
【太り気味】
男性41.64歳、女性48.05歳
(「やせ」との差)
男性7.1歳、女性6.26歳
2BMI18.5以上25.0未満【普通】
男性38.7歳、女性46.3歳
【普通】
男性39.94歳、女性47.97歳
3BMI30以上【肥満】
男性37.9歳、女性44.9歳
【肥満】
男性39.41歳、女性46.02歳
4BMI18.5未満【やせ】
男性33.8歳、女性41.1歳
【やせ】
男性34.54歳、女性41.79歳

「スリム=長生き」というイメージがあったのですが、
男性も女性も「やせ」より太目のグループの方が長生きでした。
いったいどうしてこのような結果になったのでしょうか?

続きを読む 「太り過ぎ」は「やせ」よりも長生きする?

加速する「無職高齢者世帯」の貯蓄取崩し

●1ヶ月の可処分所得額
平成12年(2000年)「220,719円」
→平成20年(2008年)「160,186円」(-59,533円
●1ヶ月の消費支出額
平成12年(2000年)「256,487円」
→平成20年(2008年)「210,378円」(-46,109円

この数字は、平成12年(2000年)と平成20年(2000年)の「世帯主が60歳以上の世帯(無職世帯)」(総務省統計局の家計調査「家計調査年報家計収支編」http://www.stat.go.jp/data/kakei/npsf.htm)のデータからピックアップしたものですが、「わずか8年の間にこれほど!?」と思えるほど、高齢者世帯の生活収支が悪化していることがわかります。

「社会保障給付」が約5万円減少

無職高齢者世帯の生活収支悪化の主因は「収入の減少」であるわけですが、とりわけ収入の大部分を占める「社会保障給付」の削減が大きく響いています。

●1ヶ月の社会保障給付額(世帯主が60歳以上の無職世帯)
平成12年(2000年)「217,672円」
→平成20年(2008年)「160,621円」(-49,383円

平成12年のデータでは、社会保障給付「217,672円」のうち公的年金給付は「216,189円」ですので、ここ(家計調査の項目)での社会保障給付はほぼ公的年金給付のことであると言えます。

これ以上年金を減らされると、さらに貯蓄の取崩しが加速しそうですが、それでも公的年金全体のバランスを考えればより一層の削減は避けられません。(マクロ経済スライドによる調整など、給付削減はすでに仕組みとして組み入れられています。)

※かつて60歳からであった厚生年金の受給開始年齢が完全に65歳支給となる2024年(平成36年)に向け、すでに2001年(平成13年)から段階的に引き上げが実施されていることも、ここでの社会保障給付の減少に影響しているのかもしれません。

続きを読む 加速する「無職高齢者世帯」の貯蓄取崩し

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー