厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 「太り過ぎ」は「やせ」よりも長生きする? | メイン | 22年度「年金記録問題予算」昨比アップも要求比半減 »

加速する「無職高齢者世帯」の貯蓄取崩し

●1ヶ月の可処分所得額
平成12年(2000年)「220,719円」
→平成20年(2008年)「160,186円」(-59,533円
●1ヶ月の消費支出額
平成12年(2000年)「256,487円」
→平成20年(2008年)「210,378円」(-46,109円

この数字は、平成12年(2000年)と平成20年(2000年)の「世帯主が60歳以上の世帯(無職世帯)」(総務省統計局の家計調査「家計調査年報家計収支編」http://www.stat.go.jp/data/kakei/npsf.htm)のデータからピックアップしたものですが、「わずか8年の間にこれほど!?」と思えるほど、高齢者世帯の生活収支が悪化していることがわかります。

「社会保障給付」が約5万円減少

無職高齢者世帯の生活収支悪化の主因は「収入の減少」であるわけですが、とりわけ収入の大部分を占める「社会保障給付」の削減が大きく響いています。

●1ヶ月の社会保障給付額(世帯主が60歳以上の無職世帯)
平成12年(2000年)「217,672円」
→平成20年(2008年)「160,621円」(-49,383円

平成12年のデータでは、社会保障給付「217,672円」のうち公的年金給付は「216,189円」ですので、ここ(家計調査の項目)での社会保障給付はほぼ公的年金給付のことであると言えます。

これ以上年金を減らされると、さらに貯蓄の取崩しが加速しそうですが、それでも公的年金全体のバランスを考えればより一層の削減は避けられません。(マクロ経済スライドによる調整など、給付削減はすでに仕組みとして組み入れられています。)

※かつて60歳からであった厚生年金の受給開始年齢が完全に65歳支給となる2024年(平成36年)に向け、すでに2001年(平成13年)から段階的に引き上げが実施されていることも、ここでの社会保障給付の減少に影響しているのかもしれません。

無職高齢者世帯の「可処分所得」「消費支出」「黒字率」の推移

次は、年ごとの家計調査結果(資料元は上記と同じ)から、高齢者世帯(4分類)の「可処分所得」「消費支出」「黒字率(※)」を取り出して、その推移を見てみることにします。

※黒字率=(可処分所得-消費支出)÷可処分所得
黒字率を貯蓄率として見ることもあります。
解説参考:貯蓄率(ウィキペディア)

世帯主60歳以上
世帯
(無職世帯)
高齢者世帯
(無職世帯)
高齢単身世帯
(無職世帯)
高齢夫婦世帯
(無職世帯)
1995黒字率-11.5%黒字率-9.2%黒字率-9.3%
1996黒字率-10.8%黒字率-6.0%黒字率-5.8%
1997黒字率-9.9%黒字率-6.3%黒字率-5.1%
1998黒字率-11.3%黒字率-6.1%黒字率-5.4%
1999黒字率-14.6%黒字率-7.4%黒字率-6.0%
2000黒字率-16.2%
消費支出256,487円
可所得220,719円
-35,768円
黒字率-5.2%
消費支出233,553円
可所得221,973円
-11,580円
黒字率-4.0%
消費支出232,697円
可所得223,718円
-8,979円
2001黒字率-20.4%
消費支出252,493円
可所得209,647円
-42,846円
黒字率-14.5%
消費支出242,885円
可所得212,127円
-30,758円
黒字率-14.3%
消費支出240,952円
可所得210,891円
-30,061円
2002黒字率-26.0%
消費支出256,167円
可所得203,280円
-52,887円
黒字率-19.6%
消費支出247,814円
可所得207,252円
-40,562円
黒字率-18.3%
消費支出246,270円
可所得208,215円
-38,055円
2003黒字率-24.6%
消費支出253,409円
可所得203,455円
-49,954円
黒字率-16.4%
消費支出240,161円
可所得206,398円
-33,763円
黒字率-15.7%
消費支出239,143円
可所得206,769円
-32,374円
2004黒字率-29.2%
消費支出253,058円
可所得195,803円
-57,255円
黒字率-22.0%
消費支出247,448円
可所得202,771円
-44,677円
黒字率-21.4%
消費支出244,215円
可所得201,173円
-43,042円
2005黒字率-27.4%
消費支出212,137円
可所得166,553円
-45,584円
黒字率-21.0%
消費支出195,012円
可所得161,120円
-33,892円
黒字率-28.0%
消費支出144,518円
可所得112,915円
-31,603円
黒字率-17.4%
消費支出239,416円
可所得203,961円
-35,455円
2006黒字率-26.8%
消費支出206,912円
可所得163,145円
-43,767円
黒字率-21.8%
消費支出190,503円
可所得156,429円
-34,074円
黒字率-20.0%
消費支出138,560円
可所得115,444円
-23,116円
黒字率-23.0%
消費支出238,758円
可所得194,101円
-44,657円
2007黒字率-28.8%
消費支出207,952円
可所得161,411円
-46,541円
黒字率-25.0%
消費支出192,139円
可所得153,713円
-38,426円
黒字率-26.1%
消費支出142,042円
可所得112,613円
-29,429円
黒字率-24.2%
消費支出237,475円
可所得191,254円
-46,221円
2008黒字率-31.3%
消費支出210,378円
可所得160,186円
-50,192円
黒字率-24.4%
消費支出194,050円
可所得155,952円
-38,098円
黒字率-22.4%
消費支出141,428円
可所得115,528円
-25,900円
黒字率-25.5%
消費支出242,773円
可所得193,385円
-49,388円
注1:1995年から1999年までは家計調査の詳細が不明であるため、
家計調査の黒字率のみの記載とし、その数値については、
財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」Marct-2008
『家計の資金の流れ(チャールズ・ユウジ・ホリオカ)』
http://www.mof.go.jp/f-review/r88/r88_006_018.pdf
(274.54KB)
14ページより転載しました。
注2:枠内の「可所得」は可処分所得です。
注3:枠内下部の数値は「可処分所得-消費支出」の計算結果です。
注4:2004年までの高齢単身世帯のデータはありません。
注5:「高齢者世帯」は65歳以上の単身世帯または男65歳以上、女60歳以上から成る世帯で、少なくとも1人65歳以上の者がいる世帯です。
注6:「高齢単身世帯」は65歳以上の単身世帯です。
注7:「高齢夫婦世帯」は夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦1組のみの世帯です。

データの少ない高齢単身世帯を除けば、無職の高齢者世帯は、貯蓄の取崩し具合が加速していることがわかります。

ただし、消費支出と可処分所得の傾向は一様ではなく、例えば消費支出については「高齢夫婦世帯」だけが増加しています。(2000年→2008年比較)

これは、消費支出の細目を「高齢夫婦世帯(無職)」と「世帯主60歳以上の世帯(無職)」とで比べてみると推測できるのですが、『外食』『交際費』『こづかい(使途不明)』などの項目で「高齢夫婦世帯(無職)」の方が上回っており、相対的に暮らしぶりに余裕があることが窺えます。(世帯人数は前者が2人、後者は2人以上であるにもかかわらず)

夫婦2人で、働かなくとも暮らしていけるということからすると、定期収入はそこそこでもストック(貯金などの資産)があるか、あるいは独立した子供などいざという時に頼るべき身内が存在する・・・といったことが考えられるのではないでしょうか。

勤労者世帯との比較

最後に、『世帯主が60歳以上の世帯(勤務世帯)』と『世帯主が60歳以上の世帯(無職世帯)』の2つをを比較してみます。

なお、表の項目については上記と同様で、枠内上から「黒字率」「消費支出」「可処分所得」「可処分所得と消費支出の差異」となります。

世帯主が60歳以上の世帯
【勤務世帯】
世帯主が60歳以上の世帯
【無職世帯】
2000年黒字率+18.4%
消費支出316,143円
可処分所得387,317円
+71,174円
黒字率-16.2%
消費支出256,487円
可処分所得220,719円
-35,768円
2001年黒字率+19.6%
消費支出309,662円
可処分所得385,001円
+75,339円
黒字率-20.4%
消費支出252,493円
可処分所得209,647円
-42,846円
2002年黒字率+14.5%
消費支出306,909円
可処分所得358,996円
+52,087円
黒字率-26.0%
消費支出256,167円
可処分所得203,280円
-52,887円
2003年黒字率+12.8%
消費支出304,978円
可処分所得349,576円
+44,598円
黒字率-24.6%
消費支出253,409円
可処分所得203,455円
-49,954円
2004年黒字率+10.5%
消費支出303,783円
可処分所得339,367円
+35,584円
黒字率-29.2%
消費支出253,058円
可処分所得195,803円
-57,255円
2005年黒字率+8.5%
消費支出296,801円
可処分所得324,294円
+27,493円
黒字率-27.4%
消費支出212,137円
可処分所得166,553円
-45,584円
2006年黒字率+9.0%
消費支出305,495円
可処分所得278,141円
+27,354円
黒字率-26.8%
消費支出206,912円
可処分所得163,145円
-43,767円
2007年黒字率+11.1%
消費支出285,999円
可処分所得321,683円
+35,684円
黒字率-28.8%
消費支出207,952円
可処分所得161,411円
-46,541円
2008年黒字率+9.0%
消費支出281,039円
可処分所得308,746円
+27,707円
黒字率-31.3%
消費支出210,378円
可処分所得160,186円
-50,192円

勤務世帯については、世帯主本人の勤務先収入のほか配偶者や他の世帯員の勤務先収入、さらに社会保障給付等もありますので、さすがに黒字率はプラスをキープしています。

しかし、2000年の黒字率18.4%が2008年には9.0%と落ち込んでおり、厳しい雇用・賃金環境や消費税の増税、エネルギー価格変動リスクなど他のリスク要因等を考えると、黒字率がマイナスに転じる日もそう遠くはないように思われます。(家計調査の家計調査において、消費税は消費支出の各項目の金額に含まれ、その他税金や社会保険料は非消費支出の項目に含まれています。)

※参考1・・・2008年のケースで見てみると、『勤務世帯(表と同じ分類)』の勤務先収入合計275,411円のうち、世帯主の収入が237,939円、配偶者の収入が20,387円、他の世帯員の収入が17.085円となっています。(社会保障給付は77,552円)

※参考2・・・2008年のケースで見てみると、『無職世帯(表と同じ分類)』の勤務先収入合計11,567円のうち、世帯主の収入が0円、配偶者の収入が4,537円、他の世帯員の収入が7.030円となっています。(社会保障給付は160,621円)

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー