厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 国ばかりではない厚生年金の年金記録がない原因 | メイン | 国民年金基金のもらい漏れにもご注意を »

「第三者委員会」消えた年金審査終了わずか2.3%

2007年11月15日の毎日新聞によると、6月から11月11日までの中央・地方第三者委員会への年金記録の訂正申立て件数は計2万5,641件で、審査が終了した件数は599件(全体の2.3%)となっています。このような状況の中、社会保険労務士に対しての第三者委員会調査員協力要請があり、募集をはるかに上回る応募が見られました。

「第三者委員会」消えた年金審査終了わずか2.3%

毎日新聞が伝えた第三者委員会の進展状況はとても深刻です。
現在の申込みベースで見てもすべての審査終了まで何年掛かるかわかりません。(『第三者委関係者から「単純計算すると、審査終了まで10年以上かかる」との声も出ている。(記事まま)』)

第三者委員会が始まってからそろそろ半年になろうかという状況で2.3%。事例を積み上げながら判定基準を決めるためにじっくりと取り組んでいるということも考えられますが、あまりにも進み具合が遅いです。

もちろん、そこで実際に作業をしている方々はまじめに尽力されていることは確かですが、いかんせん人が足りなすぎるような気がします。

今後ますます増える申込者

現在、第三者委員会の前段階である書面での調査申し立て中の方や、傾向を見てから第三者委員会へ申し込もうと考えている方、もしくは申込み方法がわからずに申し込んでいない方など、申込み予備軍と見られる方の数は多数に上るものと思われます。

また、年金制度の理解違いや未納期間の思い違いなどの方々も、第三者委員会関連の情報が増えてくるとともに申し込みが増加すると思われますので、第三者委員会が収拾が付かない状態になることまで十分に考えられます。

社会保険労務士への第三者委員会協力要請

そんな折、社会保険労務士に対して、第三者委員会調査員増員における協力要請がありました。内容としては時間も労力も多分に割かなければ成し得ないものであったにもかかわらず、ふたを開ければ募集に対して応募が圧倒的に上回る結果に(東京での話)。

しかし、残念ながら募集の枠は限られております。今回の募集に漏れた多くの社会保険労務士は、協力したくともできない状況の中、今後の第三者委員会等の推移を見守ることになったのです。

最後に消えた年金認定の傾向

6月分から10月までの第三者委員会の公表されている事例を見ていると、共通項がいくつかあることに気が付きます。ここではその中の一つをご紹介いたします。

国民年金

【申立て期間(消えた年金期間)が短期間で、かつその期間以外は未納がない。】

認定においては年金制度への理解や納付意欲をプラス点として見ており、そもそも申立て期間が短期間でそれ以外に未納がないというような状況というのは、それだけでも十分に高いポイントとなるのです。これに、夫婦の片方に未納がない状況や、前納、任意加入、付加年金など年金制度に関心がなければ行なわないような状況が加算されれば、さらに認定される可能性は高くなります。

厚生年金

【厚生年金基金、健康保険の記録】

厚生年金では、認められている事例は資格取得日や喪失日の相違に関するものが多く、厚生年金の手続きと関連性の強い厚生年金基金等の記録があれば、厚生年金の記録の訂正につながり易いという傾向があります。

事業主へ保険料を納めたけれど、国の納付記録になっていない場合については、今後の法改正と共に傾向を見定める必要があります。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー