厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 第3号被保険者問題とは? | メイン | 昭和36年、昭和61年、平成9年が年金の節目 »

65歳までの任意加入、元を取るには何年かかる?

60歳前後の人は、年金受給開始がまじかということもあって、国民年金の未納分を2年分まとめて納めたり、60歳からの任意加入に加入したり、年金に対して積極的な考えになる人が多いように感じます。そこで、65歳まで1年、2年、3年、4年、ないしは5年まるまる任意加入した時に、何年で元が取れるのかを見ていきます。

国民年金任意加入の保険料の合計額

平成18年度の国民年金保険料(1ヶ月13,860円)が65歳まで固定だとして、まずは65歳までの保険料累計額を見ていきます。

  • 60歳から61歳まで(合計12月)=166,320円
  • 61歳から62歳まで(合計24月)=332,640円
  • 62歳から63歳まで(合計36月)=498,960円
  • 63歳から64歳まで(合計48月)=665,280円
  • 64歳から65歳まで(合計60月)=831,600円

増えた年金分の受け取り合計額

  • 65歳から66歳まで=99,000円
  • 65歳から67歳まで=198,000円
  • 65歳から68歳まで=297,000円
  • 65歳から69歳まで=396,000円
  • 65歳から70歳まで=495,000円
  • 65歳から71歳まで=594,000円
  • 65歳から72歳まで=693,000円
  • 65歳から73歳まで=792,000円
  • 65歳から74歳まで=891,000円

1年間保険料を納めると、19,800円の年金額アップ

任意加入に限らず、国民年金の保険料を1ヶ月納めると、その分約1,650円の年金アップ、1年間保険料を納めると、約19,800円の年金アップに繋がります。

60歳から65歳まで任意加入した場合は約99,000円の年金アップになり、これは73歳から74歳までの間に元が取れる計算になります。

自分は元が取れる?

厚生労働省「平成16年度簡易生命表」によると、男性の平均寿命は78歳、女性の平均寿命は85歳ですので、元が取れる可能性は十分に高いものと言うことができます。

もしかしたら多少給付水準が下がる恐れもありますが、元が取れることには変わりは無さそうです。

ちなみに私自身、親族にも任意加入をするように勧めています。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー