厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 65歳までの厚生年金で優遇される人 | メイン | 厚生年金定額部分(1階部分)の計算の1,676円とは? »

厚生年金が順調に増えなくなる分岐点(定額部分の限度)

厚生年金(老齢厚生年金)は、加入すればするだけ増えるものです。しかし、厚生年金の定額部分の計算には生年月日に応じて一定の限度が決められていますので、厚生年金の長期加入者は少し注意しておいた方がよいかもしれません。

厚生年金定額部分の限度

65歳未満の厚生年金には定額部分である1階部分(国民年金の老齢基礎年金に相当)と、報酬比例部分の2階部分があります。定額部分は働いた期間のみによって年金額が決定し、報酬比例部分は働いた期間に加えて、その他人それぞれの報酬額の多寡によって年金額にも影響してきます。

そして、この定額部分の方は、生年月日によって次のように被保険者期間の上限が定められているのです。(平成17年4月1日施行)

  • 昭和4年4月1日以前生まれ=420月
  • 昭和4年4月2日~昭和9年4月1日生まれ=432月
  • 昭和9年4月2日~昭和19年4月1日生まれ=444月
  • 昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ=456月
  • 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ=468月
  • 昭和21年4月2日以後生まれ=480月

在職老齢年金のことも

60歳から厚生年金に加入していますと、在職老齢年金のしくみで働く報酬と年金額に応じ、もらえる年金が一部または全部カットされます。厚生年金の保険料を払いつつ、年金もカットされて・・・という状態になりますが、それでも将来の年金が増えるのであればよいのです。

しかし長期間厚生年金に加入し、上記の限度に該当する人にとっては、「保険料が同じなのに、報酬比例部分にしか年金が反映しない」という状態となってしまいます。つまり、割が合わなくなってくるのです。

厚生年金のない働き方も

厚生年金の適用のない会社で働く、または厚生年金の適用にならない形で働けば、在職老齢年金で年金がカットされることもありませんし、厚生年金の保険料も払う必要はありません。

もちろんたくさんの要素の中の一つの要素に過ぎませんが、働き方を選択するような状況では、考えておきたいポイントであると思います。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー