厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 年金の第2号被保険者とは? | メイン | 年金の第3号被保険者とは? »

年金の第1号被保険者とは?

年金の第1号被保険者は、国民年金だけに加入している人たちです。要件に合う人たちは、強制的に第1号被保険者となります。

第1号被保険者になる人

日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であつて第2号被保険者及び第3号被保険者のいずれにも該当しない人が第1号被保険者になります。

※社会保険庁 平成17年、平成20年「国民年金被保険者実態調査」

属性女性の第1号被保険者男性の第1号被保険者
資料年平成17年平成20年平成17年平成20年
臨時・パート30.1%32.1%19.3%19.0%
常用雇用8.2%10.3%16.2%17.0%
自営業主7.8%6.7%28.3%27.0%
家族従事者13.6%12.9%7.1%7.1%
無職36.7%34.8%25.3%25.5%
不詳3.6%3.2%3.7%4.5%

年金の本などでは「自営業が第1号被保険者で、会社員が第2号被保険者で・・・」と書かれているのですが、近年では非正規雇用者数が増大しており、雇用されつつ第1号被保険者であるという人の数も少なくないのが現状です。

むしろ、景気の悪化は中小零細企業の開業減・倒産増を加速させ、大企業でも正社員の抑制を進めるものと考えられるため、雇用される第1号被保険者の人数は今後益々増えていくものと思われます。

※常用雇用でも、働いている事業所が厚生年金に加入していなければ、厚生年金の加入者(第2号被保険者)ではなく第1号被保険者となります。(厚生年金が適用になる会社とは?

海外にいる人は第1号被保険者になる?

20歳以上60歳未満であっても、海外に住んでいる人は第1号被保険者にはなりません。この人たちは任意加入です(年金に加入すれば任意加入被保険者)。

20歳未満で自営業の人は?

20歳未満なので国民年金の第1号被保険者にはなりません。また、任意加入の要件としても20歳未満は対象外ですので、任意加入被保険者にもなれません。20歳未満で年金に加入したいのならば、会社員(厚生年金)または公務員(共済年金)である第2号被保険者となるしかありません。

60歳未満でも第1号被保険者にならないことも

法令によると、被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付その他の老齢又は退職を支給事由とする給付であつて政令で定めるもの(被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができる者を除く。となっています。

被用者年金各法に基づく老齢給付

念のため「被用者年金各法に基づく老齢給付」をご説明。これは、被用者年金各法の老齢を支給事由とする給付で、老齢厚生年金(サラリーマン・OL)、退職共済年金(公務員)国会議員互助年金法による普通退職年金などがあります。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー