厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 自費出版大手「新風舎」2008年1月7日事実上倒産 | メイン | 「インターネットの年金記録照会」の利用体験 »

「西暦・元号早見表」と25・88の法則

年金記録の確認などで、「西暦だと何年だろう?」「元号では何年だろう?」と迷うことはないですか?そんな時は次の2つの数字を覚えていれば、西暦から元号へ、または元号から西暦へと簡単に変換することができます。その数字とは、25と88です。(昭和以後における計算)

西暦・元号25と88の法則

自分の誕生日の西暦・元号以外は西暦・元号がいつも混乱してしまう・・・そんな方は「25と88の法則」を覚えておくとよいかもしれません。

これは、昭和の場合には西暦や元号に対して数字の25を足し引きして、平成の場合には西暦や元号に対して88を足し引きするというものです。

西暦1975年・元号では昭和50年

西暦・元号の25と88の法則では、西暦からは数字を引き、元号からは数字を足します。私の場合西暦1975年生まれですので、25を引くと1950となります。ここで、見ていくのは下2桁の数字です。

これが昭和でいうと50年。逆に昭和50年の元号がわかっていて西暦がわからない時などは、50から25を足し、75と出たものに1900をくっつけます。

この辺厳密に計算を覚えようとするとかえって混乱してしまいますので、「昭和は25を足し引きすればいいんだな」「平成は88を足し引きすればいいんだな」程度に把握しておけば、あとは1900年を付けるのか、または2000年を付けるのか、その都度適当に組み合わせれば十分だと思います。

西暦1999年は元号では何年?

西暦の下2桁99から88を引くと、11となります。よって元号でみると平成の11年となるわけです。もしも昭和かどうか迷う場合には、実際に計算してみます。99から25を引くと74となりますので、昭和74年・・・存在しませんので昭和ではなく、平成だとわかるのです。

西暦2000年は元号では何年?

西暦2000年(2000年からは百何年とみますので、西暦2000年は100丁度です。)から88を引いてみますと12になります。すなわち元号でいえば12年ということになります。西暦2008年ならば88を引いて20になりますので、平成20年が導き出せます。

覚え方「2号の・パパ」

西暦・元号25と88の法則の、昭和と平成版では2号のパパと覚えれば忘れないと思います。大正まで入れると、大正は足し引きする数字が11ですので、「いい・2号の・パパ」とでも覚えておけば何かと便利かもしれません。

2号さんのパパではなく、2号(厚生年金の第2号被保険者)のパパのことですので念のため。(どちらでもいい話ですが)

西暦・元号早見表

  • 西暦1900年=明治33年
  • 西暦1901年=明治34年
  • 西暦1902年=明治35年
  • 西暦1903年=明治36年
  • 西暦1904年=明治37年
  • 西暦1905年=明治38年
  • 西暦1906年=明治39年
  • 西暦1907年=明治40年
  • 西暦1908年=明治41年
  • 西暦1909年=明治42年
  • 西暦1910年=明治43年
  • 西暦1911年=明治44年
  • 西暦1912年=明治45年|大正1年(7月30日~)
  • 西暦1913年=大正2年
  • 西暦1914年=大正3年
  • 西暦1915年=大正4年
  • 西暦1916年=大正5年
  • 西暦1917年=大正6年
  • 西暦1918年=大正7年
  • 西暦1919年=大正8年
  • 西暦1920年=大正9年
  • 西暦1921年=大正10年
  • 西暦1922年=大正11年
  • 西暦1923年=大正12年
  • 西暦1924年=大正13年
  • 西暦1925年=大正14年
  • 西暦1926年=大正15年|昭和1年(12月25日~)
  • 西暦1927年=昭和2年
  • 西暦1928年=昭和3年
  • 西暦1929年=昭和4年
  • 西暦1930年=昭和5年
  • 西暦1931年=昭和6年
  • 西暦1932年=昭和7年
  • 西暦1933年=昭和8年
  • 西暦1934年=昭和9年
  • 西暦1935年=昭和10年
  • 西暦1936年=昭和11年
  • 西暦1937年=昭和12年
  • 西暦1938年=昭和13年
  • 西暦1939年=昭和14年
  • 西暦1940年=昭和15年
  • 西暦1941年=昭和16年
  • 西暦1942年=昭和17年
  • 西暦1943年=昭和18年
  • 西暦1944年=昭和19年
  • 西暦1945年=昭和20年
  • 西暦1946年=昭和21年
  • 西暦1947年=昭和22年
  • 西暦1948年=昭和23年
  • 西暦1949年=昭和24年
  • 西暦1950年=昭和25年
  • 西暦1951年=昭和26年
  • 西暦1952年=昭和27年
  • 西暦1953年=昭和28年
  • 西暦1954年=昭和29年
  • 西暦1955年=昭和30年
  • 西暦1956年=昭和31年
  • 西暦1957年=昭和32年
  • 西暦1958年=昭和33年
  • 西暦1959年=昭和34年
  • 西暦1960年=昭和35年
  • 西暦1961年=昭和36年
  • 西暦1962年=昭和37年
  • 西暦1963年=昭和38年
  • 西暦1964年=昭和39年
  • 西暦1965年=昭和40年
  • 西暦1966年=昭和41年
  • 西暦1967年=昭和42年
  • 西暦1968年=昭和43年
  • 西暦1969年=昭和44年
  • 西暦1970年=昭和45年
  • 西暦1971年=昭和46年
  • 西暦1972年=昭和47年
  • 西暦1973年=昭和48年
  • 西暦1974年=昭和49年
  • 西暦1975年=昭和50年
  • 西暦1976年=昭和51年
  • 西暦1977年=昭和52年
  • 西暦1978年=昭和53年
  • 西暦1979年=昭和54年
  • 西暦1980年=昭和55年
  • 西暦1981年=昭和56年
  • 西暦1982年=昭和57年
  • 西暦1983年=昭和58年
  • 西暦1984年=昭和59年
  • 西暦1985年=昭和60年
  • 西暦1986年=昭和61年
  • 西暦1987年=昭和62年
  • 西暦1988年=昭和63年
  • 西暦1989年=昭和64年|平成1年(1月8日~)
  • 西暦1990年=平成2年
  • 西暦1991年=平成3年
  • 西暦1992年=平成4年
  • 西暦1993年=平成5年
  • 西暦1994年=平成6年
  • 西暦1995年=平成7年
  • 西暦1996年=平成8年
  • 西暦1997年=平成9年
  • 西暦1998年=平成10年
  • 西暦1999年=平成11年
  • 西暦2000年=平成12年
  • 西暦2001年=平成13年
  • 西暦2002年=平成14年
  • 西暦2003年=平成15年
  • 西暦2004年=平成16年
  • 西暦2005年=平成17年
  • 西暦2006年=平成18年
  • 西暦2007年=平成19年
  • 西暦2008年=平成20年
  • 西暦2009年=平成21年
  • 西暦2010年=平成22年
  • 西暦2011年=平成23年
  • 西暦2012年=平成24年
  • 西暦2013年=平成25年
  • 西暦2014年=平成26年
  • 西暦2015年=平成27年
  • 西暦2016年=平成28年
  • 西暦2017年=平成29年
  • 西暦2018年=平成30年
  • 西暦2019年=平成31年
  • 西暦2020年=平成32年
  • 西暦2021年=平成33年
  • 西暦2022年=平成34年
  • 西暦2023年=平成35年
  • 西暦2024年=平成36年
  • 西暦2025年=平成37年
  • 西暦2026年=平成38年
  • 西暦2027年=平成39年
  • 西暦2028年=平成40年
  • 西暦2029年=平成41年
  • 西暦2030年=平成42年
  • 西暦2031年=平成43年
  • 西暦2032年=平成44年
  • 西暦2033年=平成45年
  • 西暦2034年=平成46年
  • 西暦2035年=平成47年
  • 西暦2036年=平成48年
  • 西暦2037年=平成49年
  • 西暦2038年=平成50年
  • 西暦2039年=平成51年
  • 西暦2040年=平成52年
  • 西暦2041年=平成53年
  • 西暦2042年=平成54年
  • 西暦2043年=平成55年
  • 西暦2044年=平成56年
  • 西暦2045年=平成57年
  • 西暦2046年=平成58年
  • 西暦2047年=平成59年
  • 西暦2048年=平成60年
  • 西暦2049年=平成61年
  • 西暦2050年=平成62年
厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー