厚生年金・国民年金情報通厚生年金・国民年金増額対策室

« 年金相談と依頼状(委任状)[印刷用PDF臨時掲載] | メイン | 熟年結婚は早く、熟年離婚は遅く(加給年金と振替加算) »

この3点だけ知っておきたい離婚と年金分割

離婚による年金分割。「これだけは知っておきたい」というポイント3点をご説明いたします。ひょっとしたら、離婚の時期を考え直さなければいけなくなるかもしれません。

(1)離婚の年金分割で、遺族年金の権利はなくなります。

「遺族年金は、子どもがいたり年齢の要件があったり、どうせ私には関係ない」
そんなことはありません。国民年金の遺族基礎年金は受給要件が厳しいのですが、遺族厚生年金は妻が受給対象でしたら、妻の要件は生計維持だけで足ります。

60歳の妻でも、70歳の妻でも、80歳の妻でも、子どもがいなくても、遺族厚生年金の対象になります。年金額にして、夫の厚生年金の報酬比例部分の3/4。そこに65歳未満ならば一定の要件のもと中高齢の寡婦加算(年間約60万円)、65歳を過ぎても経過的寡婦加算として一定額が減額された年金を受け取ることができます。しかも、一生涯。(再婚等をしたら失権)

(2)加給年金がもらえなくなります。

加給年金は、妻が65歳未満で、夫の厚生年金の1階部分が支給されるときから年間40万円加算される家族手当のようなものです。仮に妻が60歳から65歳までの間、夫の年金に加給年金が加算されていたとすると、40万円×5年間=200万円。これだけの金額を受け取れます。

しかし、離婚して年金分割を行うと、加給年金は分割されずに、単純に消えてなくなってしまいます。ですので離婚前に夫の年金を計算するときも、夫の年金全体から加給年金を差し引いて、さらに独身時代の厚生年金を差し引いて、そしてようやく分割する金額が出てくることになります。しかも、分割されるのは『最大で』半分ですから…。

(3)65歳以上で妻に振替加算がつく

この振替加算というものは、加給年金の対象になっていた妻が65歳になったときに、今度は妻の年金として一生涯もらえるものです。

金額は加給年金から生年月日に応じて減額した額になりますが、一度振替加算としてもらい始めてしまえば、その後はずっと妻のものとなります。

離婚して年金分割をしてもしなくても、この振替加算は関係なし。65歳に近い人は、とりあえず65歳まで待って離婚した方がお得です。

離婚時の年金分割、最大の誤解

以上3点を知っておけば、年金分割対策はほぼ大丈夫だといえますが、年金分割に対する最大の誤解は「夫の年金の半分をもらえる」ということです。

年金分割について正しくいえば、「夫婦でいた間の厚生年金加入期間の厚生年金部分の最大2分の1」ということになりますが、先述したように加給年金は分割されませんし、もしも妻に厚生年金の加入期間があれば、もらう一方という話ではなくなります。

生活の見込みがあれば別ですが、分割される年金をあてにして自立を考えている方にとって、年金分割された年金額は少々物足りないものになるかもしれません。

厚生年金増額対策まとめ厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例
国民年金増額対策まとめ任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者
年金Q&A公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA
年金の手続きその他年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー