老後の生活。収入と消費金額は?→世帯主の年齢が65歳以上の世帯データ|総務省「家計調査(総世帯)」(平成17年)ほか

厚生年金・国民年金増額対策室年金生活の実態 > 老後の生活での、収入と消費金額は?→ 総務省「家計調査(総世帯)」(平成17年)

厚生年金・国民年金増額対策室

老後の生活における、収入と消費金額は?

老後の収入と消費金額はどのくらいですか?

老後の生活での、収入と消費金額

世帯主の年齢が65歳以上の世帯の収入と消費|総務省「家計調査(総世帯)」
(平成17年)より、年平均の1ヶ月の金額を見ますと次のようになります。

世帯主の年齢が65歳以上の世帯の収入と消費金額(老後の生活1)

区分勤労者世帯無職世帯
実収入349,374円189,145円
実支出
消費支出
※非消費支出
(※社保料・税金等)
334,094円
(294,385円)
(39,708円)
224,108円
204,270円
19,838円
収支 +15,280円-34,963円

高齢者世帯の収入(所得)は?(老後の生活2)

65歳以上の高齢者だけの世帯、または18歳未満の未婚の者が加わった世帯での、
1世帯あたり収入(所得)の平均額の内訳を見てみます。
高齢者世帯の所得|厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成16年)より

区分1世帯あたり平均所得金額
総所得
(稼働所得)
(公的年金・恩給)
(財産所得)
(年金以外の社会保障給付金)
(仕送り・その他の所得)
290.9万円
(51.2万円)
(209.3万円)
(15.7万円)
(3.4万円)
(11.4万円)

※高齢者世帯に限らず全世帯での総所得金額を見ますと、579.7万円となります。

老後の生活費不足の対応は?(老後の生活3)

世帯主の年齢が65歳以上の世帯では、平均的に赤字収支となっています。
では、65歳以上の世帯のみなさんは、
その赤字分をどうやって補っているのでしょうか?

高齢期の生活費不足分の対応方法
内閣府「高齢者の経済生活に関する意識調査」(平成14年より)
※調査対象は、全国60歳以上の男女
(データは平成13年のもの)

興味深いのは、平成7年と平成13年の比較で、
3番目の「子供と同居したり、こどもに助けてもらう」が、
1位の36.6%から3位の26.4%へ下落したことです。
その分2番目だった「生活費を節約して間に合わせる」が、
1位になりました。

子供を当てにしなくなったのか、当てにならなくなったのか、
それとも当てにできなくなったのか・・・
おそらく現在の不遇の就業環境から考えますと、
子供も自分自身で精一杯なのだと思います。

そもそも、公的年金のうたい文句に
「昔あった仕送りが、その役割を年金へとバトンタッチした」
というのがありますから、その言葉通りに
年金をしっかり充実させて欲しいものです。


厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー