老後、「一人暮らし」になる割合は?なったときの年齢は?

厚生年金・国民年金増額対策室年金生活の実態 > 老後、「一人暮らし」になる割合は?なったときの年齢は?

厚生年金・国民年金増額対策室

老後、「一人暮らし」になる割合は?なったときの年齢は?

老後「一人暮らし」になる割合はどれくらい?
「一人暮らし」になったときの年齢はどれくらい?

65歳以上の一人暮らしの高齢者

日本の65歳以上の人口の中で一人暮らしとなっている人数は、次のようになっています。
データは、平成12年までは総務省「国勢調査」、
平成17年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(平成15年10月推計)」、
「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」

男性(平成17年以降は推計値)

女性(平成17年以降は推計値)

寿命の男女差が大きく影響

65歳以上の年齢の配偶者関係を見てみますと、死別で配偶者を失っている人の割合は、
男性11.4%なのに対し、女性は46.1%と高水準となっています。

別のデータからは、夫婦が子供世帯と分かれて暮らす傾向が強まっていることがわかり、
そのデータと合わせると、女性のほうが一人暮らしとなりやすいことは合点がいきます。
それでは、いくつの時に一人暮らしになったのかを見てみます。

一人暮らしになった時の年齢

全国65歳以上の男女を対象に調査した
内閣府「世帯類型に応じた高齢者の生活実態等に関する意識調査(平成18年)」によると、
現在65歳以上で一人暮らしになっている人たちが、何歳の時に一人暮らしになったのかがわかります。

男性が一人暮らしになった時の年齢上位5

女性が一人暮らしになった時の年齢上位5

データを総合すると、男女共に60歳から74歳までに一人暮らしとなる割合が集中していることが分かります。
また、大変興味深い補足として、調査をした一人暮らし世帯の人たちの約80%が子どもがいるということです。


厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー