何歳から高齢者というの?→決まった定義はありませんが、65歳以上から70歳以上へと動いてきています。

厚生年金・国民年金増額対策室年金生活の実態 > 何歳から高齢者というの?

厚生年金・国民年金増額対策室

何歳から高齢者というのか

「高齢者」というのは、何歳以上のことをいうのですか?

高齢者の定義

高齢者の明確な定義はありませんが、基準となりうるものはあります。
1956年に、国際連合が65歳以上を「高齢者」として、
全人口に対する65歳以上の人口の比率を「高齢化率」としたことから、
「高齢者」を65歳以上とすることが一般化したといわれています。

日本でも「老年人口」を65歳以上を対象としていること、
老齢年金を65歳以上としていることから65歳以上のことを高齢者と言うこともできますが、
そう決めることはできないのです。

と言いますのも、現代は昔に比べて平均寿命が延びており、
その昔、55歳、60歳を現役引退の年齢としていたのが、今は65歳になったという経緯から考えますと、
今後「高齢者」という言葉が示す年齢は、どんどん伸びてくる可能性があります。

高齢者のとらえ方についての内閣府の調査結果

内閣府が行った「高齢者の日常生活に関する意識調査」
平成16年(60歳以上を対象)

  1. 70歳以上=46.7%
  2. 75歳以上=19.7%
  3. 65歳以上=14.0%

内閣府が行った「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査」
平成15年(20歳以上を対象)

  1. 70歳以上=48.7%
  2. 65歳以上=18.5%
  3. 75歳以上=12.9%

※共に、何歳以上を高齢者と見てるかという問いに対する答え

70歳以上が高齢者という見方

上記調査を見ますと、7割前後の人が70歳以上を高齢者と認識していることがわかります。
実際に、今の60代の方々は健康でパワフルな方が多いように感じます。
しかし、だからといって年金の受給開始年齢を
65歳よりももっと上の年齢からにしようということは考えないで欲しいものです。


関連:「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」の違いとは?

厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー