老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)の書き方と留意点

厚生年金・国民年金増額対策室国民年金・厚生年金の手続き(年金受給者が行う手続きの一覧) > 加給年金額加算開始事由該当届

厚生年金・国民年金増額対策室

老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)の前置き

老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)はどんなときに提出する届出書なのかを知る前に、 その前提として特別支給の老齢厚生年金のことを知らなければなりません。


次の生年月日の人たちの厚生年金は、60歳から報酬比例部分の厚生年金が支給され、61歳から64歳まで生年月日によって定められた年齢から定額部分も含めた 2階建ての厚生年金が支給されます。

なお、60歳から64歳11月までの厚生年金のことを「特別支給の老齢厚生年金」と呼び、その間において2階建てで支給が始まる年齢を「特例支給開始年齢」と呼びます。 (64歳11月までにおいて、報酬比例部分の厚生年金のことを「部分年金」「2階部分だけの厚生年金」、定額部分も併せて支給されると「特別支給の老齢厚生年金」 「2階建ての厚生年金」と呼ぶこともあるがどれも間違いではありません。)


老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)の必要な場面

老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)が必要となる場面は次の通り。

※関連:老齢厚生年金に加給年金額が加算されるようになった時
老齢厚生年金・退職共済年金加給年金額加算開始事由該当届(様式第229号)

老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届の提出先

原則として住所地を管轄する社会保険事務所

老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届の書き方と留意点

記入事項 老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届の書き方と留意点
受給権者の欄

空欄になっている氏名、住所の箇所を記入する。このとき社会保険業務センターで印字された氏名のフリガナ、 住所、生年月日などがある場合にはそれを確認し、間違いがあれば社会保険事務所または市区町村において氏名、住所、生年月日の変更(訂正)手続きを行う。

加給年金額等対象者の欄

【加給年金額対象者内訳欄に配偶者「有」と印字されている場合】
加給年金額対象者となっている配偶者の氏名を記入する。あらかじめ配偶者のフリガナ欄にフリガナが印字されていない場合には、フリガナも記入する。

【加給年金額対象者内訳欄に子の人数が印字されている場合】
加給年金額、または加算額の対象となっている子の氏名を記入する。あらかじめ子のフリガナ欄にフリガナが印字されていない場合には、フリガナも記入する。 また、子の障害欄に「1」と印字された場合は、該当する子が年金における障害等級が1級または2級の障害の状態であることを示している。なお、子の人数が4人以上 の場合は、4人目以降の子については、氏名(フリガナ)および生年月日がわかるもの(例えば便箋に氏名(フリガナ)および生年月日を記入したもの)を年金受給権者現況届に 添付した上、封筒に入れて提出する。

【加給年金額対象者の欄の氏名のフリガナ、生年月日が違う場合】
加給年金額対象者の欄の氏名のフリガナ、生年月日が違う場合には、間違いの箇所を訂正の上、それを証明するための住民票の写し、または戸籍の抄本を年金受給権者現況届 に添付の上提出する。



厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー