はらう|年金と税金Q&A>退職金を年金か一時金かで選べるのですが、税金の少ないもらい方は?

厚生年金・国民年金増額対策室はらう|年金と税金Q&A > hz0702

厚生年金・国民年金増額対策室

退職金を年金か一時金かで選べる場合の税金の少ないもらい方

退職金を年金か一時金かで選べるのですが、税金の少ないもらい方はありますか?

退職所得控除額以内の一時金の受給(税金メリット)

退職金を受け取る場合、一時金が退職所得控除額以内であれば、その分税金が掛かりません。

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数(最低保証80万円)
20年超70万円×(勤続年数ー20年)+800万円

勤続40年なら、退職所得控除額は2,200万円

勤続40年で、退職一時金が2,200万円以内なら、退職金にかかる税金はありません。
もし、3,000万円の退職金で、一時金か年金受給かを選べるのでしたら、
2,200万円を一時金、残りを企業年金で受け取ればよいことになります。

※控除後、さらに2分の1にしたものが、退職所得金額になります。

※退職手当の支払時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、
会社が所得税を計算し、退職手当の支払の際、所得税の源泉徴収が行われます。

年金にも税金が掛かりますが

もちろん年金にも税金が掛かりますが、
年金には公的年金等控除が適用になります。
65歳未満の公的年金等控除額は次のようになります。

公的年金等の収入金額(A)公的年金等控除額
~130万円70万円
130万円超~410万円以下(A)×25%+37.5万円
410万円超~770万円以下(A)×15%+78.5万円
770万円超~(A)×5%+155.5万円

65歳未満の年金(公的年金+企業年金)が200万円なら

200万円×25%+37.5万円=87.5万円(=公的年金等控除金額)
つまり、年金に関する所得は112.5万円になります。

もしも、年金だけの暮らしなら、
ここから基礎控除や、社会保険料控除、医療費控除など引かれますので、
結果的に税金はゼロまたは、ゼロに近い金額となるでしょう。

関連ページ
厚生年金と税金(公課の禁止とは)
国民年金と税金(公課の禁止とは)

厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー