団塊世代の退職金。まわりはどれくらいもらっている?

厚生年金・国民年金増額対策室年金生活の実態 > 団塊世代の退職金。まわりはどれくらいもらっている?

厚生年金・国民年金増額対策室

団塊世代の退職金。まわりはどれくらいもらっている?

団塊世代の退職金。まわりはどれくらいもらっている?

団塊世代の退職金の実態

団塊世代の給与所得者の4人に1人は退職金が0円です。(平成19年1月日経新聞から)

調査対象は1947年から1949年生まれの給与所得者で、
会社員だけではなく、公務員や役員も含まれております。
25.6%が退職金0円で、「退職一時金はあるものの500万円未満」が22.8%。
合わせると半分の人が退職金500万円以下ということになります。

関連1:中小企業の退職金の平均(企業規模別・平成12年~平成20年推移)
(http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/04/post_163.html)
データ出所は「中小企業の賃金・退職金事情(東京産業労働局)」

関連2:公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均
(http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/04/0708.html)
中小企業を従業員で分けず、「300人未満」総合で公務員・大手企業と比較

高校卒・会社都合の「大手企業」「中小企業」並びに「公務員」の退職金の平均額

次に、「公務員」「大手企業」「中小企業」で退職金を比較してみます。

民間企業は高校卒の「大手企業」「従業員100~299人」「従業員50~99人」「従業員10~49人」の人の退職金、
公務員は国家公務員の常勤職員の「勧奨」「定年」の退職金の平均額です。(学歴別ではない)
公務員のデータについては下記大学卒(民間)の表と同様のものを使用していますのでご留意ください。

年齢公務員(勧奨)公務員(定年)年齢大手企業年齢従業員規模
100~299人
従業員規模
50~99人
従業員規模
10~49人
20歳未満19歳21万円19歳12万円11万円12万円
20歳~24歳21歳
23歳
54万円
93万円
21歳
23歳
23万円
45万円
26万円
48万円
25万円
45万円
25歳~29歳28歳229万円28歳116万円122万円119万円
30歳~34歳183万円
(2人)
33歳429万円33歳223万円227万円218万円
35歳~39歳699万円
(15人)
38歳716万円38歳374万円362万円343万円
40歳~44歳1556万円
(39人)
43歳1090万円43歳566万円534万円502万円
45歳~49歳1931万円
(81人)
48歳1515万円48歳781万円703万円690万円
50歳~54歳3166万円
(452人)
2316万円
(4378人)
53歳1971万円53歳1037万円876万円844万円
55歳~59歳3066万円
(3120人)
3012万円
(694人)
55歳
57歳
2110万円
2220万円
55歳1110万円1022万円925万円
60歳以上4890万円
(119人)
2477万円
(7270人)
60歳
60歳定年
2334万円
2302万円
定年1310万円1158万円1064万円

【表作成の資料元・処理方法について(上記表・下記表共通)】

●公務員の退職金のデータ

総務省のホームページ内にある公務員に関する退職金データ
『退職手当の支給状況・平成19年度退職者』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/pdf/sikyu_jokyo19.pdf
(国家公務員退職手当法の適用を受けて平成19年中に退職した者について各省庁等からデータの提供を受け、総務省人事・恩給局で集計した結果による) から、『表3 年齢別退職者数及び平均退職 手当』で、「常勤職員」の年齢別定年退職・勧奨退職の平均退職手当のデータを示したものを使用。60歳定年は『図表2 60歳定年退職金-全産業-』から管理・事務・技術の総合職データを使用。

●大手企業の退職金のデータ

必ずしも大手企業のデータと断定できるわけではないものの、調査対象の企業規模(従業員規模は500人以上が206社(77.7%)、500人未満59社(22.3%)) から大手企業の退職金データと判断できる(社)日本経済団体連合会のホームページにある
『「2008年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」の概要』 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/029.pdf
より、『図表1 標準者退職金の支給額および支給月数-総額-』「管理・事務・技術労働者」の学歴・年齢別会社都合退職の退職金平均データを示したものを使用。

●中小企業(「従業員100~299人」「従業員50~99人」「従業員10~49人」)の退職金のデータ

東京都内300人未満の中小企業の退職金データが掲載されている、東京都産業労働局のホームページ内にある
『平成20年版 中小企業の賃金・退職金事情』 http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/koyou/chincho_20/index.html
より、『第12表-1 モデル退職金(退職一時金のみ)調査産業計』で、「従業員100~299人」「従業員50~99人」「従業員10~49人」の企業の学歴・ 年齢・退職理由ごとの退職金平均データを示したものを使用。(事務系・技術系や総合職・一般職などの区分はなし)

●データの処理について

上記データはすべて千円単位であったため、個人判断で千円単位を切り捨てて万単位で表記。

公務員(07年度)と大手・中小企業(08年)の退職金平均 http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/04/0708.html
こちらのサイト内ページでは、中小企業のところだけ「300人未満」として同様の比較をしている。
資料元、処理方法は当ページ同様。

大学卒・会社都合の「大手企業」「中小企業」並びに「公務員」の退職金の平均額

民間企業は高校卒の「大手企業」「従業員100~299人」「従業員50~99人」「従業員10~49人」の人の退職金、
公務員は国家公務員の常勤職員の「勧奨」「定年」の退職金の平均額です。(学歴別ではない)
公務員のデータについては上記高校卒(民間)の表と同様のものを使用していますのでご留意ください。

年齢公務員(勧奨)公務員(定年)年齢大手企業年齢従業員規模
100~299人
従業員規模
50~99人
従業員規模
10~49人
20歳~24歳23歳25万円23歳15万円16万円13万円
25歳~29歳25歳
27歳
65万円
118万円
25歳
27歳
36万円
66万円
33万円
61万円
32万円
60万円
30歳~34歳183万円
(2人)
32歳296万円32歳159万円148万円154万円
35歳~39歳699万円
(15人)
37歳552万円37歳313万円275万円283万円
40歳~44歳1556万円
(39人)
42歳923万円42歳521万円433万円453万円
45歳~49歳1931万円
(81人)
47歳1411万円47歳769万円629万円654万円
50歳~54歳3166万円
(452人)
2316万円
(4378人)
52歳1953万円52歳1088万円828万円894万円
55歳~59歳3066万円
(3120人)
3012万円
(694人)
55歳
57歳
2231万円
2353万円
55歳1285万円973万円1011万円
60歳以上4890万円
(119人)
2477万円
(7270人)
60歳
60歳定年
2490万円
2417万円
定年1401万円1117万円1265万円

上記のうち、「従業員50~99人」「従業員10~49人」については規模と退職金が反比例している部分があります。
これは、「従業員50~99人」の集計企業数が80社程度、「従業員10~49人」の集計企業数が110社程度ということで、
この集計数の少なさが影響しているのかもしれません。

しかし、念のため「従業員50~99人」「従業員10~49人」についてだけ、
大学卒・高卒共に定年(会社都合)の過去を調べてみると、次の表のようになりました。

各年7月31日現在従業員50~99人(高卒)従業員10~49人(高卒)従業員50~99人(大卒)従業員10~49人(大卒)
平成12年1289万円1135万円1346万円1202万円
平成14年1250万円1155万円1456万円1248万円
平成16年1147万円1215万円1277万円1345万円
平成18年1045万円1038万円1091万円1166万円
平成20年1158万円1064万円1117万円1265万円

興味深いことに、大学卒に限っては、ここ数年同じような逆転現象が見られたのです。

「従業員50~99人」規模の会社といえば、
「大手でもない。しかも、エネルギッシュな創業間もない新企業も少ない。」
というような姿を連想させ、景気と企業規模との関連性も考えられます。
よって、もしかしたらサンプル数の少なさだけが原因ではないのかもしれません。
ただ、中小企業の退職金が少ないという事実だけは同じです。

マスコミ等で
「団塊サラリーマンは退職金2,000万円もらい、年金も逃げ切りで悠々自適」
という文言を目にすることもありますが、
全体の割合から見れば小数派であることは明白です。
何しろ労働者の7割は中小企業で働いているのですから・・・

もらっている人にはわからない

某テレビインタビューで国民年金の満額が80万円というのを聞いて、
塩川元財務大臣が「そんな低いですか?1年間で…?ちょっと計算違うんじゃないの?」
という発言も過去にはありましたが、私たち一般庶民の現実は、なかなか理解されないこともあります。

過去、某新聞記者の方とお話したときに、
「大半が退職金1000万円以下が現実。普通は転職していたりすることも多いので、
退職金が500万円あるかないかという人も多いです」
という話をさせてもらいましたが、記者の方はまったく信じられないといった表情をされていました。

案の定マスコミで言われていた退職金2,000万円以上という数字が平均的であるとの思い込みで、
それすら少ない金額だとのニュアンスが感じられました。
持つものにとっては、持たざるものの世界は知るべき対象ではない?


厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー