第23号 年金、みんな怒っています!|民主政権2年3ヶ月 消えた年金解決まで「14年6ヶ月」以上かかる計算

厚生年金・国民年金増額対策室年金、みんな怒っています!(バックナンバー) > 第23号 民主政権2年3ヶ月 消えた年金解決「14年6ヶ月」以上かかる計算

厚生年金・国民年金増額対策室

第23号 年金、みんな怒!|民主政権2年3ヶ月 消えた年金解決まで「14年6ヶ月」以上かかる計算

号数…第23号
発効日…【2012/4/4】
購読者数…143名
件名…民主政権2年3ヶ月 消えた年金解決まで「14年6ヶ月」以上かかる計算
┏━━ ●  年金、みんな怒っています!  ● 第23号

 ◎ 民主政権2年3ヶ月 消えた年金解決まで「14年6ヶ月」以上かかる計算

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          【 平成24年4月4日版  第23号 登録数 143名様 】


「(5095万件の)消えた年金は、2年間の国家プロジェクトで解決!!」
「(自公政権の示している)10年は長すぎる。」

平成21年(2009年)の衆院選前、民主党議員はこう喧伝していました。


あれから2年3ヶ月。

平成23年(2011年)12月時点の年金記録解決データを調べてみると、
それとは程遠い実態が見えてきました。


●今回調べた2つの資料

最初に、今回調べた資料を示しておきます。

※【資料1】:未統合記録の全体像〔 平成21年9月時点 〕(PDF:91.6KB)
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/pdf/mitougou._zentai200909.pdf
※2013年4月26日リンク切れ確認のため、新リンク先追記
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/10/dl/s1030-8a.pdf
7ページ目

※【資料2】:未統合記録の全体像〔 平成23年12月時点 〕(PDF:189.8KB)
http://www.mhlw.go.jp/
stf/shingi/2r98520000021w4f-att/2r98520000021w97.pdf
(【資料2】はURLが長いため、途中で改行しています。)

平成21年9月が政権交代の月ですので、
【資料1】が、自公政権時代での実績で、
【資料2】と資料1の「差」が民主政権後の実績です。

今回は、その「差」をもとに何年掛かるかを計算しています。

※平成21年10月~平成23年12月(=2年3ヶ月分)
→この期間の解決件数=「差」


●民主政権2年3ヶ月間での未解決件数の減少数は「300万件」

何をもって「解決」とするかですが、基礎年金番号への統合はもちろん、
すでに死亡していることや、脱退手当金の受給等、今後の解明する必要ない
ケースも解決と判断します。

そして、解決分を除いたの未解決件数は、資料で言うところの次の3つが
該当します。

A…名寄せにより特別便を送付した記録
B…解明作業が進展中の記録(住基ネット調査、旧姓による調査等)
C…今後解明を進め、一定の時点において開示等を検討する記録

「A+B+C」が、ここで言う未解決件数です。


ここでは、未解決件数の減少するスピードを元に、
残りの未解決件数の解決期間を算出してみることにします。


それでは、計算してみます。

資料1(平成21年9月時点)の未解決件数は、
A+B+C=654万件+553万件+1028万件=「2235万件」
これが自公政権時代の積み残しの未解決件数です。

そして、
資料2(平成23年12月時点)の未解決件数は、
A+B+C=527万件+441万件+967万件=「1935万件」
となります。


この2つの差が民主政権2年3ヶ月の未解決件数の減少実績ですので、
2235万件-1935万件=「300万件」

次は、それをもとに1ヶ月当たりの解決件数を計算します。


●1ヶ月あたりの解決件数=「11.11万件」

民主政権実績件数÷当該対象期間=
300万件÷2年3ヶ月(27月)=1ヶ月あたり11.11万件

さらに、残りの未解決件数の解決期間を計算します。


●残り1935万件を、1ヶ月あたりの解決件数で割ると「14年6ヶ月」

残りの未解決件数÷1ヶ月あたりの解決件数=
1935万件÷11.11万件=174.16月=14年6ヶ月

単純計算でいくと、
「2年で解決」どころか「14年6ヶ月」掛かることが分かりました。


●解決まで20年、30年掛かっても不思議ではない

この14年6ヶ月は、多額の予算を費やした2年間の国家的プロジェクトの大部分
の期間が含まれる解決件数を元にした計算です。

民主党2009マニュフェストでは、平成24年3月までで国家的プロジェクトは終了
となっていますので、今後、消えた年金問題の解決にかける人・モノ・カネは
逓減することになるでしょう。

しかも、時間が経つほど、年金記録は解明困難なものが残るため、
その点からも解決スピードは、スローダウンが避けられません。

「救われずに亡くなる消えた年金被害者」が大量に発生することは必至です。


●「できなかった」のではなく「やらなかった」という側面

年金記録問題は、民主党政権の1丁目1番地の政策ですが、信じられないことに、
最初の予算策定での年金記録問題関連予算「概算要求1779億円」を半減させて
しまい、本予算では▲869億円の910億円としてしまったという経緯があります。

※関連:2年前にまとめた2010年2月の弊サイトのページ
→ 22年度「年金記録問題予算」昨比アップも要求比半減 
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2010/02/22.html

2011年5月には、65歳未満の人などの年金記録全件照合を断念することが明らか
となり・・・、

※関連:1年前にまとめた弊メルマガ
65歳未満の人・専業主婦・自営業らの『消えた年金記録』紙調査取止めへ
http://www.office-onoduka.com/mag2/021_20110601.html

2011年11月には、インターネットを使えない高齢者でも、年金記録の確認が容易
に行えるという触れ込みだった「年金通帳」の断念を公表するなど、
民主党政権の年金記録問題に対する本当の姿勢が次第に明らかとなったのです。


●年金制度改革もトホホ

2つの年金問題のもう一つ、年金制度の問題でも新たな進展が見られません。

小さな改革はあるものの、自公政権時代の改革の焼き直しばかりです。

特に問題なのは、年金制度の持続可能性がガラリと変わってしまう「経済前提」
について、自公政権当時、自ら「甘い」「楽観的」「非現実的」と批判していた
数値をそのまま試算で使用していることです。

※関連:2012年3月の弊サイトのページ
年金の『甘い経済前提』2009年当時の批判発言禄
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2012/03/post_168.html

2009年当時の猛烈な批判は、頼もしく思えたのですが・・・。

経済前提批判でも急先鋒だった蓮舫議員は、今度はAIJ問題で前面に出てきてい
ますが、今度は、何らかの解決を見るまで責任を持って関わってもらいたいと
思います。


●最後に

「一体改革」で国民に増税をお願いしつつ、公務員の共済年金の3階部分である
「職域加算の廃止」は先送り。

民主党の先送りや議論、検討の類が、何もしないことと同じ意味であることは、
この2年半で学ばせてもらいましたので、もはや今後も廃止する気はないので
しょうし、廃止を決めても、天下りのようにしっかり抜け道は作ってくるでしょ
う。

歳入庁の創設も、厚生労働省の権益に触れる問題ですので同様です。

民主党は、年金改革を唱えて政権奪取した政党なのですが、
今や、見る影すらありません。

次の選挙では、いったいどのような政策が出てくるのか、
かえって、今から楽しみです。

厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー