年金に入る|国民年金への加入Q&A > 18歳から58歳まで厚生年金に加入。退職後、もう国民年金に加入しなくてもいい?

厚生年金・国民年金増額対策室年金に入る|国民年金への加入Q&A > 国民年金への加入(hkk0601)

厚生年金・国民年金増額対策室

18歳から58歳まで厚生年金に加入。退職後、国民年金の加入は不要?

私は58歳自営業です。
ちょうど58歳の誕生日を機に会社員をやめ脱サラしました。
18歳から40年間会社員をしていましたので、
厚生年金には40年加入していたことになります。

・・・ということは、
国民年金にも40年掛けていたことになりますよね。
退職後、国民年金に加入するか考えていますが、
国民年金の老齢基礎年金は40年で満額ですから、
もう入らなくてもいいですよね?

あと2年、国民年金の保険料を払わなければ40年(満額)にはなりません。

あなたの場合、
18歳からの20歳までの2年間は国民年金には加入していない扱いになっています。
国民年金の第2号被保険者は、
厚生年金加入20歳以上65歳未満です。
18歳からの2年間は、受給資格期間をみる際のカラ期間とされます。

損?

18歳から20歳までの2年間。
1階部分の計算は、
65歳までは1階部分の定額部分として、
65歳からは、差額加算(経過的加算)として、
2階部分の厚生年金に加算されるしくみになっています。

老齢基礎年金としてカウントされないけれど、
その分は厚生年金として年金額に反映されていて、
あなたの場合は損をしないのです。

厚生年金期間が多いと、1階部分で損をすることも

厚生年金の1階部分を定額部分といいますが、
この1階部分には、実は限度があります。
生年月日のよって420月から480月まで、
次の表で表すことができます。

生年月日月数
昭和4年4月1日以前420月
昭和4年4月2日~昭和9年4月1日432月
昭和9年4月2日~昭和19年4月1日444月
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日456月
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日468月
昭和21年4月2日以後480月

つまり、今回のケースで、
60歳まで会社員を続けた場合、
18歳から60歳まで42年間の厚生年金となりますが、
1階部分は最高の人でも40年分しか加算されないことになるわけです。

2階部分は働いただけもらえます

しかし、報酬比例部分(2階部分)には限度はありません。
働いただけもらうことができます。
働く期間が長いほど、働いた賃金の多いほど、
たくさんもらうことができるのです。

定額部分の計算>老齢基礎年金の計算=差額加算

たとえば、20歳から60歳まで厚生年金の人の場合、
定額部分の期間=国民年金(老齢基礎年金)の期間となります。
その場合、若干ですが、
計算上、定額部分の年金額の方が多くなるのです。
差額加算(経過的加算)は、そういう差額も含めて支給されます。

関連ページ
年金の被保険者資格取得時期はいつ?
年金の被保険者資格喪失時期はいつ?
年金の第1号被保険者とは?
年金の第2号被保険者とは?
厚生年金が順調に増えなくなる分岐点(定額部分の限度)

厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー